ガンアクション演出講座 #3 日本のガンアクション

日本において銃の所持は犯罪である。故に、銃を持っている者は、警察官などを除くとあとは全てヤクザということになる。となると、必然的に警察かヤクザの話にしか銃は出てこない。この範囲の狭さが、日本のガンアクションの狭さそのままになっている。
黎明期のVシネマをよく観ていたが、やはりそのことで苦しんでいたようだ。無国籍に逃げる作品もあったが、大して問題の解決にはならなかった。プロップガンは実によくできていて、実銃よりもリアルだったりするのに、日本のガンアクションはなぜあんなにチープなのだろうか。
以前友人が、黒髪のアジア人に銃は似合わないと言っていたが、香港映画はそれを見事に払拭したし、韓国映画も素晴らしいアクションを見せている。原因は何だろうと考えてみた。
アメリカは、その国の歴史が銃の歴史と言っても過言ではないだろう。銃とともにあの国は発展を遂げていった。よくも悪くもアメリカは、歴史の中に、生活の中に銃がある。
日本は、銃を人殺しの道具と位置づけて徹底的に避けてきた。当然、日本人の銃に対する印象も悪い。ガンアクションは、結果として誰かが死ぬということである。そのシーンに美しいもかっこいいもない。
だがアメリカは違う。ガンアクションの先には、自由があり、解放があった。銃は悪を倒し、人々を救ってきた。アメリカでは、銃は正義の象徴でもあった。
この違いが、日本でガンアクションが受け入れられない一因ではないだろうか。ただし、日本には殺陣がある。殺陣の素晴らしさは、世界にアピールするに余りあるだろう。
日本で自然にガンアクションを見せるのは無理かもしれない。だが理由はどうあれ、その魅力に取り憑かれた者がいる限り、ガンアクションの追求をして止むことはないだろう。
ちなみに、私が日本のガンアクションで好きなのは、特命刑事(大激闘から改名後の)のオープニングのラストカットである。登場人物が横一列に並んで、カメラに向かって銃を撃ちまくる(!!)。このシーンがやりたくて、大学時代にわざわざ人を集めて大阪の南港まで行ったが、機材トラブルで撮影中止になってしまった。実に残念であった。

みかつう

ツイッターは@crescentwroksだよん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Undefined array key "rerror" in /home/xs008668/mikatsu.com/public_html/wp-content/plugins/wp-recaptcha/recaptcha.php on line 291