私も、一番面白かったのはジャルジャルだと思っている。
私も、ジャルジャルは決勝に行ったと思っていた。
ところが、そうではなかった。
後藤は気丈にボケていたが、福徳のあの狼狽ぶりは相当ショックだったに違いない。
厳しい点を付けた審査員の言葉も納得できる。
ネタの幅がちょっと狭かった、聞いてるほうがアホでは理解できない、など。確かに言われてみればその通りだ。
しかし、それを真に受けて直そうものなら、それはジャルジャルのネタではない。
つまり、M-1に迎合しようものなら、ジャルジャルを捨てなければならないのだ。
あれが、あれこそがジャルジャルのネタであり、彼らの神髄なのだ。
ジャルジャルは、とっくにM-1に背を向けて遥か前を突っ走っている。
ジャルジャルがM-1を獲ったところで、それは全く意味のないことなのだ。
ジャルジャルよ、そのまま突っ走っていけ。M-1など置いていけ。
それがジャルジャルだ。
カテゴリー: お笑い
M-1次の改革は
まずはとろサーモンおめでとう。
決勝は本当に横一線だった。
審査員が好みで投票すると言ったのも無理はない。そのくらい差がなかったのだ。
横一線ならば伸びしろのあるミキや和牛より、とろサーモンに入れてやるかという同情票のようなものになったのかもしれない。
結果はさておき、来年に向けてのM-1の課題が今年はっきりと露呈した。
以前からずっと話題にはなっていたが、あの上沼恵美子の一件でより一層今後の問題になるだろう。
準決勝の不透明さだ。
私も以前から感じていたが、決勝に出てくる組のレベルに差がありすぎる。
今年を例に挙げるなら、敗者復活で出てきたスーパーマラドーナと、マヂカルラブリー。
みなさんはこの二組どちらが面白かっただろうか。
結果はスーパーマラドーナが4位、マヂカルラブリーは最下位である。
しかし、スーパーマラドーナは敗者復活、つまり準決勝ではマヂカルラブリーのほうが上だったということになる。
では、なぜスーパーマラドーナが決勝に出られなかったのか。
そこに準決勝の不透明さが隠れているのだ。
決勝の審査は今年からだいぶ公平になったとは思うが、準決勝は何も変わっていない。
昔の東スポさんの記事を見れば、準決勝は放送作家が中心に審査している。
つまり、自分の裁量を審査結果に反映することが可能なのだ。
もしかすると、うちのコンビを出してくれという事務所が袖の下を握らせている可能性もなくはない(あったら大事だが)。
そこで、準決勝までは放送作家なりがふるいにかけ、準決勝は公開審査とし、100%観客の審査でやってみてはどうだろう。敗者復活はもう廃止する。
無理な話かもしれないが、それに近いことはできるはずだ。
最終決戦が拮抗するのはともかく、本当は決勝進出者全員が拮抗していなければならない。
そのためにも、来年はぜひ準決勝に改革の手を入れてもらいたい。
まあ、それができたとしてもまた新たな問題が出てくるのだろうが。
みんなそれだけM-1を真剣に観ている証拠なのだ。
天才の死にざま
テントさんが亡くなった。
横断歩道を渡っていて車に轢かれたらしい。
その車のナンバーが「777」だったというまことしやかな噂が流れている。
いや、「776」だったのかもしれない。チッ。
年に一度、いや三年に一度テレビで見られればラッキーだった。
谷九の交差点は双方6車線以上あるかなり広い交差点だ。
そんなだたっぴろい交差点で車に轢かれるとは。
さぞかしびっくりして死んでいったに違いない。
そして今、Youtubeで検索した途端、ブラウザが落ちた(マジで
わかったよテントさん。
いくくる
確か小学校5年生くらいのとき。
京都会館近くの橋の上でお見かけした。
その時思ったのは、「くるよさんテレビより細い」だった。
それから数十年、いくくるは大阪の女漫才師の一番柱だった。
もしかすると大阪の人でも、どっちがいくよでどっちがくるよかわからない人が多いかもしれない。
しかし、いくくるの漫才を知らない人は皆無だ。
お二人とも身体に病気を抱えながら、それでも懸命に漫才を続けてきた。
くるよが倒れればいくよが支え、いくよが倒れればくるよが支え。
そうやってずっと第一線を走ってきた。
もうこれで、いくくるの漫才は永遠に見られなくなった。
これからくるよ師匠は誰が支えてくれるのだろう。
「いくよちゃん先行ってずるいわ」という声が聞こえてきそうだ。
「ごめんくるよちゃん。もうちょっとしたらおいで」
漫才の大きな火が一つ消えたような感じがする。
モンティパイソン復活ライブ
たまたまテレビの番組表を見ていて気付いた。最近こういうの多い。
もう放送時間は過ぎていたが、録画をスタートした直後に本編が始まった。
いやあ、相変わらずのラジカルぶりだ。
オープニングからいきなり、唯一亡くなったメンバーのグレアム・チャップマンの写真を使い、「ONE DOWN FIVE TO GO」(一人死んだ、あと5人)とこのフザケっぷり。
70過ぎのジジイ共が広い舞台を駆け回る。
セックス、政治、宗教ネタのオンパレード。よくもまあNHKが放送できたもんだ。
モンティパイソンはかなり大きな影響を受けた。
だからこそ、シティボーイズやケラさんの笑いも好きになったわけだ。
恐らくもう、彼らの新しい笑いを見ることはないだろう。
最後までキレっキレの舞台を楽しみにしよう。
MHK #5
ひっそりと最終回だ。
しかし最終回が一番面白かったような気がする。
素人がコントに出るのを嫌っていた私だが、一本目はそれがハマっていた。
アニキのバビューンメットも意表をつく展開で面白かった。
そしてゾルゲ&ガッパーナの続編だ。
一番コントらしい作品が揃ったような気がする。
だが正直なところ、笑いのパワーダウンは否めない。
インタビューで本人も言っていたようだが、コストパフォーマンスの低さは如何ともしがたい。
この5本の予算でごっつのコントをやったら、2、3年分はできるんじゃないだろうか。
それでいて笑いはトントンだからやってられないのもわかる。
続編の期待もありそうだが、正直、絶対に見たいと思うものではない。
いっそのこと、ごっつのコントをそのままやってみたらどうだろう。それは見たい。
まあ、そんな視聴者に迎合することなく、松本人志にはお笑いを追及し続けてほしいものだ。
MHK #3
都合でビデオが録れなかったが再放送するからいいか。
3回目にして共演者にようやくエース投入だ。
1本目は今ちゃんとフット岩尾。仮面ライダーをモチーフに、怪人の誕生日を祝うという、緊張と緩和の基本的なコントだ。
今までで一番ごっつに近いテイストだった。ちょっと懐かしい雰囲気さえあった。個人的にはこういうのが好きなのだ。
メイを挟んで、次はジュニア登場。コントで絡んでいるのは私は見たことがない。
博士と助手という設定だ。助手の名前がムラマツくんというのはごっつにもあった。
博士の研究を(それこそ)肴に、酒を飲みながら(本物だろう)コントを続けていく。
恐らくほとんどアドリブではないかと思う。
ちょっとだらだらした感じがあって、視聴にも集中できなかった。
3回目でようやくエンジンがかかってきた感じだ。あと2回、どうなるだろうか。