ファミペイの本人確認がクソゴミ

いつも食べている鶏つくね串が18円も値上げしていたので、アプリのクーポンでなんとか安くならないかと入れてみた。
ファミペイも登録しようと本人確認をしたのだが、この住所入力のフローが信じられないくらいクソゴミだった。
住所の自由入力ができない。
郵便番号検索のプルダウンを選ぶことしかできないのだ。そしてなぜか同じ住所が7つも8つもプルダウンに出てくる。
しかもその住所が簡易的な一部省略された住所で、戸籍や住民票に記載されている正式なものではない。
京都は南北の通り名が住所に含まれ(河原町三条は、河原町通と三条通の意味)、簡易なものはそれが省かれている。
でそのまま登録を進めると、マイナンバーカードとの情報照合で、住所が違うと弾かれた。
本人確認に使うような書類にそんな簡易な住所を記載するバカはおらず、そらみんなちゃんとした住所を書くだろう。
情報照合で自由入力ができないフローなどありえない。
京都市民はファミマアプリで永遠に本人確認ができないわけだ。なんじゃこのクソゴミアプリ(現金チャージで使うけど)。

じぶん銀行はもはやネットバンクに非ず

じぶん銀行がGW前にこんな発表を行った。
https://www.jibunbank.co.jp/announcement/2023/0501_01.html

店舗型の銀行と同じ営業時間以外の振り込みは、全て翌日営業日以降に反映するというものだ。
以前に私はこんな記事を書いたが、原因はこれだったのだ。
フィッシング対策の名目で、一応時限的な措置とは書いてあるが、抜本的な対策は恐らくできないししないだろう。
そうなると、24時間対応できないということは、もはやネットバンクとして機能していないことになる。
私もじぶん銀行経由ではなく、メインバンクから直接auPAYにチャージできるように変更した。
利便性が下がったツールは消えて然るべき。じぶん銀行は本腰を入れてそのことを考えた方がいいと思う。

radikoがずっと東京

PCのradikoはIPアドレスで視聴エリアを判定するので、たまに変わったりすることがよくある。
ルーターの再起動をしたり、サイトから修正依頼をすることで直るのだが、今回は違う。
いつものように修正依頼をしようとすると、エリア判定はちゃんと京都府になっている。
なのにトップページは東京なのだ。
問い合わせても解決せず。その後、PCを再起動するたびに、静岡、神奈川、三重、あ、また東京に戻った。
エリア判定は正しいから、IPアドレスを基にした判定は問題ない(はず)。では何がおかしいのだろう。
いい加減PCでもGPSで判定してほしいものだ。

au大規模通信障害

土曜日、出かけてすぐにスマホを取り出すと通信してない。
うちの端末ちょいちょいおかしくなることがあるので、一度再起動する。
しかし全然直らない。
一瞬つながった隙にauPAYを開くと、auで通信障害発生とのこと。
まさか24時間経っても復旧しないとは。
今日も出かけたので、支払いはヒヤヒヤものだ。
スマホ決済は便利だがこういうときは怖い。
結局完全に直ったのは今日の昼過ぎ。
詫び石ならぬ詫びポイントお待ちしています。

経路障害?

今朝からおかしい。
まずサンダーバードでメールの受信ができない。
タイミングの悪いことにプロバイダメールが同じ時間にメンテナンスをやっていたが、今でもできないので関係はないだろう。
特定のサイトに接続できない。
いつも見ている気象庁や、他のサイトでも画像だけが読み込めなかったり、
あとタスクバーの天気アイコンがずっとおかしい(オンマウスでニュースが出るやつね)。
ほとんどのサイトはアクセスできるので問題はないが、メールは辛い。
メールがおかしいからブラウザは原因ではないし、となると一番怪しいのが経路障害。
ルーター再起動、PC再起動もだめ。
スマホからアクセスすると問題なく表示されるので、経路障害だろう。
そうなるともう手の打ちようがない。
メールはなんとかwebメールでしのげるが、プロバイダのサイトの接続もかなり怪しい。
例のウクライナ関連でサイバー攻撃うんぬんもあるので、もしかすると何らかの影響があるのかもしれない。
あの薄らハゲ誰か弾いたれや。

<解決>
PC、ルーター、そしてONUの電源を全てOFFにして、トイレ行ってから電源再投入で直った。
ONUが原因だったかどうかはわからないが、とにかくこの方法で直ったことを記しておく。
あーよかった。

<再発中>220331記
上の解決法は間違い。たぶんたまたま。
ルーターを何回か再起動したがだめだった。
ラジコのエリア判定がおかしくなって、ルーターを再起動したら再発した。
やらんときゃよかった。
DHCPかなあ。リース期間を12時間に変更して様子見中。

<追記>
やっぱりONUの再起動は有効。
ここのサイトが非常に参考になる。
そして原因はIPv4接続がおかしくなって、IPv6だけで接続しているという状態になったようだ。
サイトによってはIPv6に対応していないものもあるので、それが表示されなくなった。
対策としては、ONUとルーターの再起動が一番有効なようだ。
一日で直ってなにより。

google analytics4???

新しいサイトを立ち上げたので、いろいろと裏設定を見直していたら、グーグルアナリティクスのプラグインがだいぶ古いことがわかった。
旧サイトに接続したままなので、新しくコードを付けようとすると、なんかコードの形式が違う。
UA-xxxx…とかじゃなくて数字だけなのだ。
なんじゃこりゃと調べてみると、GAは今年の10月にグーグルアナリティクス4という次世代の分析形式を始めたようなのだ。
そういえば、既存のプロパティにもそんな感じの(英語の)説明があった。
しかしプロパティを新規で作ると、その昔のコードの設定が見当たらない。
詳細のオプションを表示すると「ユニバーサル アナリティクス プロパティの作成」というのがあったので、これかなと思ってやってみると、これだった。
メニュー隠すなよな。
もちろん、分析には新しいのがいいのだろうが、ワードプレスの場合はプラグインが全く対応していない。
新しくGAプロパティを作る際はお気を付けのほどを。

サーバー移転

なぜ前回の移転の時にエックスサーバーを選ばなかったのか、若干後悔している。
確かに料金はちょっと高いが、今のとそう変わらないし、何よりサポートがほぼ完璧だ。
設定ページのUIも実にわかりやすくて使いやすい。
ただ、私の知識が追いつかなくてサブドメインの移行に見事に失敗したw
メインだけ移行してネームサーバー切り替えちゃったてへへ。
国外IPのスパム、トラックバック無効、ログイン試行回数制限がデフォルトで設定できる。もうプラグインはいらない。
移転してからスパムが見事にゼロになった。
休みになったらサブドメイン移行しよっと。
ぱぱんがぱんはしばらくお待ちください<m(__)m>