ドラえもんのプラモデル

ドラえもんのプラモデル

こないだ久々にふらーっと立ち寄った家電量販店で見かけた。
ぬいぐるみやフィギュアはあったが、この数十年プラモデルというのはなかったと思う。
もうすっかりプラモは作っていない。
だがこれは沸々と作りたい気持ちが湧いてきた。で、買った。

ドラえもんのプラモデル

箱を開けてパーツをチェック。車でもガンプラでもドラえもんでもルーティンは同じだ。
組み立て設計図というのがそそるじゃないか。
完全色プラで無塗装で完成するのだが、そこはしっかりプラモデル、ニッパー、カッター、ちょっとしたヤスリは要る。
MGガンプラよろしく内部メカからの組み立て。
ドラえもんの中身ってこんなだったのか。
大きなパーツはアンダーゲートがあって、この辺りド素人では厳しい。
たっぷり二時間かかった。
特に目のパーツはかなり難しく、小さくてゲートがギリギリのところにあるので慎重にカットしないと破損の恐れがある。

ドラえもんのプラモデル

か、かわいいw
今家に来るとこのドラえもんがもれなく出迎えてくれる。
しょうがない、ドラミちゃんも買うか。

ガガンガン

今日も昼休みに、いつもより長めの時間を取ってジョーシンのおもちゃ売り場でうろうろしていると、ラジコンロボットのおもちゃが置いてあった。
ガガンガンというシリーズで、対戦して遊べるらしい。
で、そこにスコープドッグが置いてあったのだ。
残念ながら遊ぶことはできなかったが、ローラーダッシュ音や銃撃音が出るらしい。
んー、ちょっと欲しいぞ。
とサイトを見てみると、なんとレッドショルダーカスタムモデルが近日発売というではないか。
うーむ、どうしようw
それより、これ改造してラビトリードッグとかストライクドッグとか、猛者はスタンディングトータスとかできるんじゃないだろうか。
やってる人いるかな。

http://www.takaratomy.co.jp/products/gaganganvotoms/

かにクレーン

かにクレーン
昼休み、ジョーシンのおもちゃ売り場でうろうろしていると、サンダーバードのおもちゃが目に留まった。
2号が好きなのでぼーっと見ていたら、もっと小さいおもちゃないかなと、トミカを思い出した。
その裏側にトミカがあったので、ぼーっと見ていたら、そういえばトミカにかにクレーンがあったなと思い出して探すと、あった。
で、買った。
前からちょっと欲しかった。
実に30年以上前から、こんなに近未来的な重機があるのだ。
がんばれ、かにクレーン。横歩きはしないけど。

プラモ三昧

年明け早々に一つ完成、二つ目が順調に進んでいる。
こればかりは相当時間がないと集中できないので、今のうちにとがんばっている。
プラモデルを再開してから、ツイッターのプラモ垢のTLをこまめに見るようになった。
するとやはりみなさん素晴らしい作品を次々と作られている。
うーむ、ブログ書いてる場合ちゃうな。

久々のプラモ

久々のプラモ
二年ぶりの再開である。
山積みのキットや作りかけがたくさんあるので、新規購入はしていない。
しかしダグラムが新規金型で発売され、24部隊ソルティックが山積みになっているのを見ると臍を噛む思いだ。しかも4機セットてw
ぐっとこらえて要る物だけを買ってきた。
模型売り場にすら足を踏み入れなかったこの二年間、ディテールアップパーツの充実ぶりには目を見張る。
かゆいところに手が届くものがいっぱいあるのだ。
私は細かい工作がそんなに得意ではないので、これは非常に助かる。
年末年始はしばらくヒマなので、たっぷり作ってみたい。
まだまだ老眼じゃないから大丈夫だぞ。