土曜日にモニターとスピーカーと光学ドライブケースが届いたので晩飯食ってすぐにセットアップ開始。
前のPCの配線を外し、スペースを空ける。
モニターはぎりぎり入った。スピーカーは後回しにしてまず本体とモニターをつなぐ。
HDMIではなく、なんかディスプレイポートとかいうモニター専用のケーブルが付属していたのでそれで。そっちのほうがいいようだ。
バックアップ用のデータが入ったHDD、LANケーブル、プリンターやら周辺機器のUSBを挿して、起動。
WIN11はマイクロソフトアカウントが必須なのか。ログインするがうまくいかない。
2、30分格闘して、numlockが外れているせいでパスワードの数字部分が入力できていなかったことにようやく気付く。
なんかてんぱってるぞ。
無事ログインしてホーム画面へ。
バックアップしていたデータを移行する。ここで第一の罠が。
ドキュメントやらピクチャやらをコピーしたのだが、どうやらOnedriveのフォルダにコピーしていたようで、なんかおかしなエラーが出るなと思ったらそういうことだった。
Onedriveを無効化して、コピーしたファイルも削除し、PCとのリンクも切った。無料で5GBは使い道がない。
とここで入念に行ったはずのバックアップ作業に最大のミスが。
一番大事なデジカメのデータをバックアップし損ねていたのだ。
土曜日に撮影にでかけて、そのデータを整理したあとにコピーしようと思っていたのだが完全に失念していた。
やはりかなりてんぱっている。
前のPCをつなぎ、しばらく使っていなかった200GBのHDDを引っ張り出してきてコピー。ついでにこのHDDはバックアップ用に置いとくか。
モニターの後ろにだいぶスペースができたので光学ドライブもそこに置いた。
なんとかデータ移行も終わり、ゲームのインストールも無事終了。ぬるぬる動くゲーム画面に感動。ファンの音も凄いけど。
そして今回最大の問題、Bluetoothがなんかおかしい問題が発覚した。
スピーカーは問題なくつながったが、マウスがどうもおかしい。
認識して接続もできるが、しばらくするとペアリングしたまま切れてしまう。
切断して再接続もできない。
スマホやタブレットをつなごうとしても、わけのわからんデバイス名が表示される始末。
翌日になっても改善しないので、前のPCに使っていたUSB差しのBluetoothを入れてみた。
新PCのBluetooth接続を全て切断してからデバイスを無効にし、USBのBluetoothを入れる。
今のところなんとか使えている。明日も使えるようなこのままいこう。
いやあ、なんかどっと疲れたわ。10年は使うからな。
カテゴリー: PC
Victus 15L

いやあ、買ってしまった。
切っ掛けはsteamで見つけたsmallandというゲーム。
今のPCでは箸にも棒にもかからんくらいの高グラ必須のゲームなのだがどうしてもやりたい。
今までのようにビジネスPCにグラボ、と考えていたが、それはもうダメだと。
PCでゲームをしようと思うならもうゲーミングPCでないとダメみたいだ。
一応スペック的にはインテルi7の13世代、メモリ16G、512G SSDと2T HDD、グラボはRTX4060tiともう現状のプロダクトPCではほぼ最高レベル。
本当はAMDが欲しかったがラインナップになく、インテルでもこのスペックのPCが破格値で買えるということで、だいぶ無理して買った。
無理ついでにモニターも新調、というか、今のモニターはHDMI端子すらないので買い替えないとしょうがない。
それならとゲーミング用のフルHDで23インチ、リフレッシュレートが変更できるやつを買った。
モニターが来るのが土曜日なので、日曜日にセットアップできるかな。
んでスピーカーの類もないので、これも買わんとあかんのね。
あと、今デジカメ画像の整理で使っているBD-Rドライブも、もうゲーミングPCだからドライブベイもないのね。
だから外付けにできるケースを買わんといかんし。
結局なんやかんやでえらい出費やがな。
といいつつテンション高いけど。モノを買うというのは刺激があっていいね。
さ、がんばって働こう。
謎のフリーズたぶん解決
過去記事探したけどこの件については書いてないな、おかしいな。
数年前から、PCが突然フリーズするという現象に見舞われた。
全く不定期で、一週間ならないときもあれば毎日なるときもある。
いろいろと、マジでいろいろと原因を調べたが全然わからなかった。
ふと先月、あるアプリの設定を変更してから、今まで全く起こっていない。
とすれば原因は、CCleanerの自動アップデート設定だ。
こいつに限らず、自動アップデート設定は切っておいた方がいいかもしれない。
この記事が加筆修正されないことを祈る。
デジカメの自動取り込みができなくなった
キャノンのコンデジ、SX710HSを愛用しているが、ある日撮った画像を取り込もうといつものようにUSBで接続したところ、自動で立ち上がるはずのソフトが起動しなくなった。
OSのアップデートでよくある話らしく、デバイスの再インストールなどを試したが、全く治らない。
なんかいろいろいじりまくったせいで、すっかりおかしくなってしまった。
諦めてしばらくメモリーカードリーダーで読み込んでいたが、2月の月例アップデート適応のあと、ダメもとでUSB接続してみた。
すると、何事もなかったように元に戻った。
自動再生はリセットされていたが、設定すると以前のようにつないだだけでソフトが立ち上がるようになった。
恐らくだが、原因は1/15にリリースされたKB4528760だと思う。
この適応後に症状が発生し、その更新内容に、
入力デバイス (マウス、キーボード、スタイラスなど) を使用する際のセキュリティを強化するための更新プログラム。
とあったのだ。
最近アップデートにたびたびバグが見つかっているので、自動更新を回避するのも一つの手だが、それによってもっと大事な更新が適応されないのもやはり問題だ。
ユーザーのリテラシーが問われるところだ。
WSR-1166DHPL
前から機会があれば買い替えようと思って、家電量販店で前に当たりをつけていたのがだいぶ安くなっていたので買おうと思ったら、他に安くていいのがあったので買った。
今回は、IPv6対応がメインだ。
以前に回線業者やプロバイダのオプション設定はしていたが、ルーターが対応していないとダメらしい。
同じバッファローなので交換はスムーズに進んだが、肝心のIPv6の設定がさっぱりわからない。
いろいろとやってみたところ、IPv6の設定項目の、「 インターネット@スタートを行う 」と「 IPv6ブリッジを許可する 」にチェックを入れるだけでよさそうだ。
その下に「 NTTフレッツ光ネクストを使用する 」というのがあったが、なぜかこれがうまくいかなかった。
ともあれ、これでようやくIPv6環境が整ったわけだ。
さらばViX
たぶんwindowsOSのPCを初めて買ったときくらいから使っていると思う。
本当に使い勝手のいい画像ビューワーだった。
深刻なセキュリティホールが発見され、使用を停止することが推奨されてしまった。
そうなったらもう使うわけにはいかない。
代替ソフトとしてxnviewを使い出したが、慣れるまで一苦労だ。
トリミングのサイズを固定できんのかなあ。
ViX今までありがとう。本当にいいアプリだった。
KB4056892問題やっと解決
こないだの対策から、一応アップデートのラインナップには載ってきてダウンロードはするが、インストールに失敗するというのを繰り返すようになった。
なので昨日もう一度Media Creation Toolで上書きインストールをやってみた。
その時点でのアップデートを一通り済ませ、今度はその後何もしなかった。
で今朝、トラブルシューティングをやってみると、アップデートにKB4056892が出てきた。
そのまま様子を見守っていると、なんかいけそうだ。
ダウンロード、インストール、そして再起動の待機となった。
再起動すると、今まで全然出てこなかった「更新しています」のメッセージが出てきた。
これはいける!
再起動後、KB4056892が適用され、システムバージョンも上がった。
はあ、やれやれ。