西瓜割の棒、あなたたちの春に、桜の下ではじめる準備を

宮沢章夫がシティボーイズを演出するということはどういうことなのか。
もう三十年近く前になるが、ラジカル・ガジベリビンバシステムというユニットがあった。
この公演は、事実上のユニット復活と言っても過言ではないだろう。
私もハードルをかなり高くして観劇したが、結果的にそのハードルを超えることはなかった。
内容はラジカル極まりないもので、それは申し分なかった。
しかし、それを楽しむには、残念ながら私も演者も年をとり過ぎたのかもしれない。
我々だけでなく、我々を取り巻く環境、社会、政治、全てが年をとり過ぎた。
そうは思いたくはないが、ラジカルであり続けるということは、若者の特権なのかもしれない。
そうは思いたくはないのだが、どうやらそれが現実のようだ。

シアター・ドラマシティ
Apr.20,2013

次はないかもしれないつもりでシティボーイズ

ついほんの2、3日前までは、今年の観劇は金もないので見送るつもりだった。
しかしまあ世の中なんとかなるもんで、こうしてチケットを無事取ることができた。
前から一ケタ台の席、先行予約にしては上出来だ。
今年は作・演出があの宮沢章夫さんなので、期待するなというほうが無理だろう。
とはいえ、シティボーイズの面々ももう60オーバーである。正直あと何年観られるかわからない。
だから最後に、ケラさん作・演出で、客演にふせえりさんと笹野高史さんを加えた私的ベストメンバーでのコントが観たい。
ケラさんに直訴してみようかな。

シティボーイズミックス「動かない蟻」

2年ぶりの大阪だ。いや、正確には2年半前だ。
みなさん御歳を召されたので、もうあと何回観られるかわからないが、その全てに付き合うつもりだ。
さて、今年の作、演出は漫画家の天久聖一。ちゃんと読んだことはないが、独特の作風は理解している。
それがシティボーイズをどう動かすのか。
きたろうさん曰く、新しい風を入れたかったらしいが、まあ、そこはいつものシティボーイズだった。
ただ、エロとグロが格段に多かった。男根が出てきたときには私も思わず声を漏らした。
時節柄、放射能ネタも多かった。しっかりと風刺と皮肉は効いているが、被災地から離れているのでこっちのほうが気を遣う。
客演陣はしっかりとサポートしていた。荒川良々はメリハリのある芝居で、辺見えみりちゃんも叩かれながら健気に頑張っていた。逆に叩いていたけども。
そして、今回も斉木さんだ。久々に腹が捩れた。シティボーイズの微妙で稀有なバランスを垣間見た。
来年ももちろん、これからもずっと、誰かが死ぬまで観続けたい。
そして願わくば、最後はケラさんとコラボってほしいのが、私の願いだ。

10月突然大豆のごとく、大阪公演なし!

5月から10月に移ったシティボーイズの公演。今年も案内のハガキが来た。
ちょっと小金が貯まったので、観に行けると楽しみにしていたのだが、ハガキを見てびっくり。
今年は大阪に来ないのだ。大阪公演がない。東京の後は名古屋止まりなのだ。
残念至極である。
大阪発の日帰りバスツアーの案内も併記されていたが、夜中の24時半に大阪着て、京都までどうやって帰るねん。
今年は諦めるしかない。イッセーさんでも行くかな。あー、これならナイロン行けたのになあ。

シティボーイズ今年はトーク祭り

金がない。
今年どうしようかなあと悩んでいると、いつものようにお知らせハガキがきた。
今年はコントではなく、映画を上映するそうだ。もちろん、三人とゆうちゃんは劇場に来られる。
コントじゃないならパスかなあ。
去年の客演がスタッフだったので、ああ、興行的にきついのかなとは思っていた。まあ、私もきついのでちょうどいい。
来年はぜひ。

シティボーイズミックス「そこで黄金のキッス」

去年は散々だったが、今年は今年で新型インフルエンザの感染が大阪で見つかってしまった。マスクしてないぞ。
電車代節約のため、仕事のある楽日のチケットを取った。しかも最前列、だが上手スピーカー前。
オムライスでも食おうと思ったが、ダイエット中なのでそのまま。開演17時半だしね。

オープニング
ソマリア沖海賊船の船上。日本船を見つけて攻撃しようという海賊に、船上のマトリョーシカの中にいたタキシード姿の三人が登場。だがあえなく撃たれてオープニング。今年は007風。なんか耳当たりがいいなと思ったら音楽はカジヒデキ。

今日から共産主義
久しぶり思想ネタ。前半30分ほどこのネタで引っ張る。
ある会社、突然社長が、今日から我が社を共産主義にすると言い出す。当然困りだす社員達。富を平等にしようと持ち物や財布を出せという社長。
しかしいろいろ問題点が発生、それを話し合う社員達。当然何も解決しないが、それでも共産化は続く。
他の会社も共産主義にするため、リクルートを始めるがうまくいくわけがない。そこで、共産主義奨励の寸劇をすることに。
昔のようなラジカルさはないが、まだまだこんなネタをやってくれるのは嬉しい。

じじい投げ
友人に誘われて田舎に暮らすことになったが、そこでじじい投げという祭りで投げられてくれと頼まれる。何度も断るが結局投げられた、と思ったら投げられたのは別人。
ふとん祭りを思い出す祭りネタ。

行方不明
ある家の息子が行方不明になった。両親と伯父、息子の友達三人が帰りを待っている。それぞれに心配するが、友達三人のためにピザを取ることになり、それがやがて大きないさかいになる。
小さなプロットを、小さな仕掛けで大きくしていったコント。うまい。

お見合いパーティ
二度目の性転換をお見合いパーティの相手に相談する女。なぜか斉木さんの歌謡ショーに。

夜中に書いたノート
夜中に思いついたことを書き、それを翌日見るとこっぱずかしいというあれ。そのノートをばらしまくる。四輪駆動は惜しかった。

ヤク中総理
覚せい剤を使っているという噂が立っている斉木総理。秘書がカマをかけるが巧みにかわす。しかし、徐々にボロが出て・・・。
斉木さん今年は超ハイテンション。

純金の弟
食事をしている三人兄弟。一人金ぴかの弟。兄貴二人は彼を売ろうとする。しかし、誰かに盗まれる。あの金粉塗ったのかな。

命の使い方ショー
ラストのわいがやコント。自殺はあかん、みたいな感じで、命の使い方をあれこれ。東尋坊やはグレイト。ここでも斉木さん独り舞台。

カーテンコール
今回の客演は、なんと作家演出陣。いくら不況とはいえ、身内を出すか。おもしろかったけど。細川さんってだいぶ若いね。30後半くらいかと勝手に思ってたが。
今年で30周年。ああっ、こういう切り目にケラ演出とかもう一回三木演出とか見たかった。もしラストがあるなら、そのときにお願い。
どんなに金がなくてもこれだけは行こう。また来年。
May.17,2009 大阪・シアタードラマシティ

ゴーオンジャーファイナルライブ

妹がチケットが当たったとかで、仕事でいけない旦那の代わりに行くことになった。
たまたま仕事もなく、前から二列目なら断る理由はない。
放送は全く見たことがなく、誰が出ているかも知らない。ただ、及川奈央が出ていることだけは知っていた。しかし残念ながら出演はないらしい。東京公演は出ていたそうだが。ああ、不況を恨むぜ。
ストレートプレイでも行ったことのない梅田芸術劇場へ。
デパートの屋上のキャラクターショーとは違い、ちゃんと演者さんも出てくる。みんな割と背が低いのね。
杉本有美ちゃんも一応知っている。地元凱旋ということで、ちょっと緊張していたようだ。
もちろん家族連れが多い客層だが、中には演者の女性ファンもいた。私の隣にも一人いた。
二部構成で、二部のトークショー&抽選会は、子供たちのテンションが切れて会場もざわつき気味だ。まあしょうがない。
戦隊もの、そしてライダーは、すっかりビジネスラインに乗った。しかも二つとも朝日系列だ。これにプリキュアを加えれば子供には無敵である。
ゴレンジャーでこういうのやってくれんかなと、お父さん世代は思うのであった。