先週からずっとこの問題に悩まされている。
以前にも突然エリア判定が変わったことがあったが、そのときはルーターの再起動で治った。
しかし今回のは違う。
ルーターを再起動しようがPCを再起動しようが全く治らない。
どうもネットの経路が変更されたようで、IPアドレスが大阪になっているのだ。
たぶんこれはどうしようもないパターンらしい。
スマホのアプリはGPS判定らしいが、wifi接続は結局PCと同じらしい。
そこで声を大にして言いたいが、なぜ全てGPSで判定しないのか。
なぜ京都にいるのにαステーションが聴けないのか。
そして、KissFMが大阪でも京都でも聴けるのに、なぜαステーションは京都だけしか(滋賀もか?)聴けないのか。
そこの誰かなんとかしろ。
カテゴリー: インターネット
ノートンセキュリティスタンダード
ヤフーがオンラインバージョンの取り扱いを停止した。
ヤフーウォレットで銀行引き落としで支払いできたので便利だった。
オンラインバージョンを続けるには別のところでクレカ決済が必要になる。
というわけで、久々に更新が必要な製品版を使うことにした。
が、実は製品版の方が安かったのだ。
オンラインバージョンはデフォルトで3デバイスまでインストールが可能で、その分がいつの間にか割高になっていた。
早速購入して入れてみる。
注意点としては、購入した時点からダウンロードするしないインストールするしないにかかわらず、期間は消費されている。
買ったらさっさと入れよう。
オンラインバージョンとモノはいっしょなので、別段アンインストールもせずに入れてみた(昔それで大失敗してるのにw)。
インストール直後に切り替わって、ちゃんと動いてくれたようだ。
しかし、コンパネを立ち上げると、サブスクリプションが切れたという警告が出ている。
これは一度「延長する」をクリックすると、正しいサブスクリプションの情報に切り替わった。
というわけでノートンさん、もう20年以上の付き合いになるかもしれないが、新しい時代もよろしく。
firefoxクッキー問題その後のその後
65.0.1がリリースされたのでアップデートしてみたが相変わらずだ。
こうなったら仕方がない、今朝から覚悟していたのだが、一度アンインストールしてリフレッシュしてしまおう。
もうこれしかない。
アドオンの設定と念のためブックマークを保存して、アンインストールとリフレッシュ。
なんと、アドオンは入れてたやつをまた入れてくれた。
しかし設定は空だったので保存していたのを戻す。
そして、サイトにログインして終了、そして再起動。
見事にログイン情報は残っていた。
なーんやw
そして今までアプリ終了にマジで2分くらいかかっていたのが、わずか数秒で終了。
うーん、今まで溜まりに溜まっていた何かが悪さしていたのね。
というわけで、65.0から調子の悪い人は一度アンインストールとリフレッシュをお試しあれ。
あーよかった。
firefox65.0問題その後
65.0に関しては、タブの位置がどうこうというのが一番の話題のようだ。
ログイン情報が維持できない話はほとんど聞かれない。
たぶん私の環境のせいかもしれないが、一概にそれだけとは言えない。
今は64.0.2に落として使っている。
どうやら65.0では、クッキーの保存がなんかおかしいようだ。
64.0.2でクッキーのファイル(cookies.sqlite)を外に保存し、65.0にアップデートしてブラウザを終了するとログイン情報がきれいさっぱり消えるのだが、
保存していたクッキーを上書きするとちゃんとログイン情報が残っている。
ということはやはり、65.0では保存しておくべきクッキーを消していることになる。
もう一つ、オプションで64.0.2から消えた設定項目がある。
クッキーの保存期間だ。
64.0.2では、クッキーの保存期間を指定する項目があって、「サイトが指定した期限」と「firefoxを終了するまで」を選べる。それが65.0ではなくなっている。
この辺が非常に怪しい。
一応about:configも見たが、設定が勝手に変わっている様子はなかった。
次のアップデートまで待たなければならないのだろうか。
Firefox65.0でログイン情報が維持できない
なんかおかしいなと思ったら、昨日アップデートしたFirefoxだ。
アプリを終了すると、ログイン情報をきれいさっぱり忘れやがる。
もちろんクッキーを消す設定にはしてないし、今までなんともなかった。
アップデートのせいに決まっている。
そろそろメインブラウザから降ろしてもええな。
予約投稿に失敗する
5.0にしてから、予約投稿に失敗するようになった。
明らかにアップデートが原因だ。
全然できないのではなく、例えば9時、12時、15時、18時、21時に予約していた投稿が、9時12時は成功したものの、それ以降軒並みだめだった。
以前にもあったので、そのときは対策として例のcronなんちゃらのコマンドをtrueにするやつをコンフィグに書いていた。
昨日それを一旦消して、様子を見ようと思う。
これでだめならもうわからん。
強敵ブロックエディター
文章だけならコードエディターモードで書いた方が楽かな、と書いている。
ブロックの中で文章を書くと、エンターで次のブロックになってしまうので、シフトエンターで改行する必要があるのだ。
画像などを入れようとすれば、やはりブロックエディターでないとダメなようだ。
まあなんとか慣れつつあるが、一番の問題は既存記事への追加だ。
他のブログで、既存記事に画像のリンクを追加することがよくある。
以前ならファイルギャラリーから簡単にできたのだが、HTMLコードをコピーして手動で更新する必要がある。
それと、そのファイルギャラリーに、画像をアップしてもエディター内で更新が入らない。
ブロックエディターとファイルギャラリーがどうもリンクしていないようだ。
画像付きの記事を書きあげても、メディアへ行けばその画像と記事がリンクされていない。
これも手動でやる必要がある。
あと、画像を横に並べられない。
もしかすると何とかする方法があるかもしれないが、今のところできない。
しかしまあ、ブロックエディターで書いた記事のHTMLコードがまったくごちゃごちゃで見づらいのだが、ああいうのはいいのだろうかと思う。