特別編成ということだが、全部のネタにテロップが入っているわけではなかった。これはどうなんだろうか。まさか、私が放送を観るから付けなかったのか。
改めて、テロップの問題について言及する。
今回、私は初めてお笑い芸人のテロップ付きネタを観たわけだが、ちゃんと日本語で聞こえているにもかかわらず、下に同じ内容のテロップを流すという、非常にばかげた手間のかかることをやっている。
私の場合、それが例えアラビア語であってもテロップや字幕というものを反射的に見てしまうので、非常に観づらい。正直、いつもここからの時はほとんどネタが頭に入っていなかった。
それに、これが最大の理由だが、テロップに目をやっている間、芸人の所作が見えない。テロップに気をとられ、芸人の動きや表情がわからないのだ。これは致命的な欠陥である。
どこかの書き込みにあったが、テロップがなければ面白さ半減、とあった。考えてみて欲しい。芸人は、テレビだけで仕事をしているのではない。舞台や営業での仕事で切磋琢磨して、ようやくテレビに出られるのである。舞台ではテロップは流れない。面白さが半減したその芸人はどうやって飯を食っていくのだろう。「テレビのほうが面白い」とは、芸人にとっては死を意味している。そこで着物着てギター弾いている人は、自分の置かれている立場をもう一度よく考えてみてほしい。
今回、テロップの出た芸人と出てない芸人が真っ二つに分かれた。私は、全てのネタに頻度こそあれ、テロップを出すものだと思っていたが、そこは少し安心した。CMぶった切りも、もうしてないようだ。もしやっていたら、ここでその極悪スポンサーを紹介するつもりだったが。
やはり制作サイドはフォローの意味でテロップを入れているような気がした。コンビは入れないのか思ったら、青木さやかはなかったし、吉本芸人は入れないのかと思ったら、陣内には思いっきり入った。陣内以外は、分別があったように思う。とはいえ、ネタにテロップを入れるというのはネタ潰し以外の何物でもない。
面白くない芸人もいるだろうが、芸人は客の笑いで育ち、客は芸人のネタで育つ。「エンタの神様」はそのプロセスを全く無視している。これがお笑い番組と言えるだろうか。
結論として、「エンタの神様」は、わかってないスタッフがわかってない視聴者にお笑いを見せる番組、ということである。わかってないもん同士、仲良くやってくれ。また芸人を冒涜するようなことがあれば、こちらはいつでも糾弾する用意がある。ネットの恐ろしさは、よくわかっているはずだ。
五味さん、あんたの親切は大きなお世話なんだよ。