天草テレビ

私も女子アナは結構好きで、各局一人くらいはひいきがいたりする。天草テレビというインターネット放送局には、恐らく世界最高齢の女子アナがいるそうだ。
以前からそれは知っていたが、最近ギネスブックに申請が登録されそうなニュースがあったので、久しぶりにサイトを訪ねてみた。
世界最高齢の女子アナは、二代目になっていた。今年の5月に、初代の方は亡くなっていたらしい。
最高齢女子アナは話題作りにはいいかも知れないし、実際の現場でも活躍されていると思うが、いかんせん、お年寄りである。十年二十年女子アナを務めるわけにはいかないだろう。となると、どうかなと思うのである。せっかく人気が出ても、半年後に亡くなったりしてしまうかもしれない。
なんか、手放しでニュースを見る気にはなれず、何かが心の中で引っ掛かった。二代目の方には、いつまでも元気でいてもらいたいものだ。
天草テレビ http://www.amakusa.tv/

太陽の牙ダグラム

サンライズリアルロボット派の雄、高橋良輔が指揮を執った作品。植民星の独立運動という政治的なストーリーを取り入れ、粗製濫造な作品が多い中で75話という一大叙事詩を謳い上げたのがダグラムである。
コンバットアーマーはずんぐりむっくりで余りリアル感はなかったが、ストーリーは実にリアルであった。政治を扱ったアニメは、後にも先にもダグラムだけであろう。
メカとしては、さほど人気のないコンバットアーマーだが、地上用多脚メカを輩出したのは功績である。中でも、私が一番好きなのが、六本足のデザートガンナーである。
デザートの名が示すように、砂漠専用に開発されたものだ。人間が砂の上を歩くと足を取られるように、二脚メカも砂に弱い。第15話「ダグラム砂に沈む」の回を中心に、砂に弱い二本足のダグラムを六本足のデザートガンナーが攻め立てていくのだ。
この”二本足は砂に弱い”という言葉に、当時の私はいたく感銘を受けた。ガンダム全盛時代、水中用や砂漠用のモビルスーツが半ば無理矢理設定されていたが、デザートガンナーほど理屈に合ったメカはないだろう。二本足は砂に弱い、だから足を増やして機動性を確保する。またデザートガンナーの砂上での動きが速いこと速いこと。結果的にはダグラムに敗れ去るわけだが、戦術上ではデザートガンナーのほうが有利だったはずだ。
ガンダムに比べれば、コンバットアーマーにさほど魅力がなかったのは否めない。それでも番組が一年半も続いたのは、スポンサーがバンダイではなくタカラであったからかもしれない。もしバンダイであれば、ダグラムは未完の大器としてアニメファンの恨みを買っていたに違いない。
太陽の牙ダグラム

中川勝彦

テレビでおねえキャラが持てはやされた時期があった。実際に同性愛者もいれば、完全にキャラクターとして演じている人もいる。ミュージシャンにも、中性的なイメージを売りにしている人がいるのが当たり前になっている。中川勝彦が現れたのは、まだビジュアル系という言葉すらなかった時代だった。
チェッカーズや尾崎豊がデビューし、ヘヴィメタが台頭して、ミュージックシーンが混沌としてきた80年代中期、彼は突然現れた。甘い端正なマスクに、華奢な身体。初めてPVを観た私は、彼の性別を判断しかねないでいた。
その「Please,Understand me」のPVは、イメージを羅列するコラージュで構成されていて、中でも印象的なのは彼の顔と女性の裸体を合成したイメージカットである。スローな曲調はますます妖しく、絞り出すようなヴォーカルは、悲壮感さえ漂っていた。「私を理解してください」という曲のタイトルは、そのまま彼を指しているようにさえ思えた。
中性的なイメージは受け入れられなかったが、彼が美男子であることに変わりなく、圧倒的な女性ファンの支持で人気を得た。思うに、彼の登場は十年早かった。
しばらくして、意外なところで彼の名前を目にする。「超力ロボ・ガラット」というギャグロボットアニメの声優としてである。それも主役として。恐らく声優初挑戦のはずだが、不自然さや違和感は全くなく、見事に主役をこなした。この他、テレビドラマにも出演し、マルチな才能を発揮し始めた矢先、彼を病魔が襲う。
急性骨髄性白血病により、1994年9月17日、中川勝彦は永遠の眠りについた。やはり、美しいものは命が短いのだろうか。
この記事を書くにあたってリサーチしていると、なんと娘さんが芸能界デビューしているという。娘さんがいること自体知らなかったが、お父さんに似て美形である。
中川翔子公式ウェブサイト http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Spotlight/2422/
中川翔子ファンサイト http://www3.to/nakanan/
中川勝彦ファンサイト http://www.geocities.co.jp/MusicStar/5587/

超時空要塞マクロス

舞台設定をスタジオぬえが担当しているだけあって、SF考証は他のアニメの追随を許さない。ハードな物語になるかと思いきや、美樹本晴彦の耽美キャラがゆるゆるとした感を生み出すも、板野サーカスと呼ばれるスピーディなメカ作画が引き締める。
そんな絶妙なバランスが素晴らしいマクロスだったが、唯一許せない点がある。作画の海外発注だ。
作画や仕上げの海外発注を本格的にし始めたのは、このマクロスあたりからではないだろうか。今でこそ当たり前で、アニメ制作の分業化を担う重要な役割になったが、当時はまだ作画のレベルが悪く、日本との差は歴然であった。このマクロスは、更に輪をかけて酷かった。
マクロスは、前半こそ日本で製作されていたが、中盤あたりからスタープロという海外の制作プロが担当した。これが劣悪極まりないものだった。
動画はちゃんと割ってない、デッサンはできてない、パースはむちゃくちゃ、色パカ(彩色の塗り間違いで色がパカパカ変わって見えることから)はあちこちにあるわで、とても番組として成立していなかった。まさに不良品である。楽しみに観ているこっちはたまらない。
特に私が憤慨しているのは、ミリアというキャラクターが好きだったのだが、彼女の登場シーンは大概スタープロ担当の回であって、番組ではロクな彼女を観たことがないのだ。大事なアップショットでは、両目があさっての方向を向いている始末。
確かに、予算が充分に行き渡らず、動画の枚数をケチることもあるだろうが、秒1コマで動いているのを観たときはさすがに諦めた。もはやアニメーションではない。紙芝居である。
アニメ製作は手間の割に予算が少なく、宮崎アニメやジャパニメーションで潤っている今も現場は厳しい。確かに当時の海外発注は最悪だったが、今は日本を超えるほどの作画力を持つようになった。彼らなしで、今のムーブメントはなかったと言っても過言ではないだろう。
日本はどんどん追い越される時代になってきたのかもしれない。
超時空要塞マクロス

細木数子

人生相談などでも、彼女の言うことはもっともだし、的を得ている意見もある。がしかし、それは占いによらないもの、という大前提でだ。
占いに対して金を払うことはやぶさかではない。しかし、それは事後であって、占い師が言ったことを検証してからのことである。え、それでは占い師の生活が成り立たない? もともと占いで商売をする事自体がおかしいのだ。
例えば、ハンバーグ定食が1000円としよう。肉汁たっぷりのハンバーグに濃厚なデミグラスソース。付け合わせの茹で野菜やポテトもほくほくである。私は充分満足してお金を払うだろう。
手相占いが1000円とする。あなたは大器晩成、恋愛運は来年以降で、金運は今年がピーク、なんてことを言われたとする。現時点で、どこに金を払う義務があるだろうか。来年になって金運が下がり、職場の同僚からデートに誘われた時点で初めて、占いの価値が出るのではないのか。あなたの言うことは当たってました。ありがとうございます、と、私は1000円でも5000円でも払うだろう。
つまり、占いほどアコギな商売はないのだ。
血液型B型のあなた、今日はアンラッキーでしょう。全世界にB型が何人いると思っている。
魚座のあなた、今日のラッキーカラーは青です。四禄木星のあなた、今日のラッキーカラーは赤です。どっちやねん。
そんな占いでシコタマ稼いで宝石をジャラジャラと身に付けたババアが、最近テレビでふんぞり返っている。地獄に堕ちるのは貴様だ。

冒険王クラッチ

アメリカの古いアニメである。学生時代に地方U局で放送していた、15分程度の番組である。
そんな番組をなぜブログで取り上げるのかというと、一度観たら忘れられないアニメだからである。動く映像をお見せできないのは残念だが(たぶんビデオに録ってどっかにある)、文末のURLを参考にしていただきたい。
アニメーションにもいろんな手法があるが、この冒険王クラッチは、口だけが実写合成されているのだ。これが実に気持ち悪い。しかもなぜかその実写の唇は男女キャラ問わず赤く、一層気持ち悪さを引き立てている。
口元だけが実写なものだから、アップショットが多用され、引きの絵は普通のアニメになっている。しかも大きな動きがほとんどなく、動いているのは艶かしい唇だけである。
確かに、セリフと口パクを合わせることは必要かも知れないが、それが枷になって肝心のアニメーションができていない。しかし、視聴者には強烈な印象を残した作品である。
どっかにあるビデオを探してみよう。
クラッチカーゴ資料館 http://ppgcom.gooside.com/sands/clutchcargo.html

YouTubeにて映像発見。

バックナンバーズ・雑誌と腕時計

以前、女の子と茶席で話していたときに時計の話になって、私が腕時計をしていない理由を尋ねられた。大学の時に買った腕時計が、ものの一月も経たないうちに止ってしまい、電池交換も面倒なのでそのままにしておいたら、別に不自由なく生活できたので、今更欲しいとも思わないし必要とも思わないと答えた。
彼女は、俯き加減で嘲るように笑っていた。
心理学上、かどうかは定かではないが、腕時計というのは自分の恋人に対する考え方を表しているそうだ。腕時計を必要と思わない私は、恋人を必要としていないということになる。きっぱり言っておくが、私は正常である。
これは別の友人から聞いたのだが、雑誌は友人に対する考え方だそうだ。私は、必要なものだけを買って、ずっと置いておくと答えた。これは当たっている。
経済的理由が行動を制限しているのは確かだ。ちょっと興味のあるものなんかは、そういった理由で後回しにしていることが多い。友人も多いと交際費もばかにはならない。こういった例えはなるほど言い得て妙である。
腕時計の話を聞いて以来、私はずっとそのことが頭から離れない。あの場では「そんなことないよ」と一笑したが、冷静に考えて今恋人が欲しいかと考えると、そんなに必死になって欲しいとは思わないのが正直なところだ。延いては、恋人とは自分にとってどういう存在でありえるのか考えたりもする。恋人は友人の延長なのか、友情の行き着く先が愛情なのか、愛は欲しいと思って手に入れるものなのか。
また、恋愛小説を書こうと思った。
(みかつう9705号)