サンライズリアルロボット派の雄、高橋良輔が指揮を執った作品。植民星の独立運動という政治的なストーリーを取り入れ、粗製濫造な作品が多い中で75話という一大叙事詩を謳い上げたのがダグラムである。
コンバットアーマーはずんぐりむっくりで余りリアル感はなかったが、ストーリーは実にリアルであった。政治を扱ったアニメは、後にも先にもダグラムだけであろう。
メカとしては、さほど人気のないコンバットアーマーだが、地上用多脚メカを輩出したのは功績である。中でも、私が一番好きなのが、六本足のデザートガンナーである。
デザートの名が示すように、砂漠専用に開発されたものだ。人間が砂の上を歩くと足を取られるように、二脚メカも砂に弱い。第15話「ダグラム砂に沈む」の回を中心に、砂に弱い二本足のダグラムを六本足のデザートガンナーが攻め立てていくのだ。
この”二本足は砂に弱い”という言葉に、当時の私はいたく感銘を受けた。ガンダム全盛時代、水中用や砂漠用のモビルスーツが半ば無理矢理設定されていたが、デザートガンナーほど理屈に合ったメカはないだろう。二本足は砂に弱い、だから足を増やして機動性を確保する。またデザートガンナーの砂上での動きが速いこと速いこと。結果的にはダグラムに敗れ去るわけだが、戦術上ではデザートガンナーのほうが有利だったはずだ。
ガンダムに比べれば、コンバットアーマーにさほど魅力がなかったのは否めない。それでも番組が一年半も続いたのは、スポンサーがバンダイではなくタカラであったからかもしれない。もしバンダイであれば、ダグラムは未完の大器としてアニメファンの恨みを買っていたに違いない。