やはりオーバルは面白い。あちこちで繰り広げられるデッドヒート、安全を確保するためのイエローコーションは、リスタートという形で勝負の瞬間を何度も見せてくれる。日本にオーバルサーキットを作ったホンダはえらい。
CARTとIRLが分裂してもう十年近くになる。当初は無名のチームやドライバーばかりで存続が危ぶまれたIRLだが、やはりインディアナポリス500というビッグネームは強力で、参戦メーカーや有力チームが次々とIRLに鞍替えし、その関係は逆転してしまった。
さて、今年初見となるIRLだが、やはり知っている名前が少ない。フランキッティ、カストロネベス、カナーン、ハータくらいだろうか。マイケルは監督になっているし、いわゆるベテランのドライバーが見当たらない。最盛期のインディカーシリーズは、エマーソンやマイケル、レイホールといったベテランドライバーに、ヴィルヌーヴやモントーヤなどの若手が食らい付くといった構図が見物だった。だが、若手が気を吐いているというのは、今も昔も同じである。
その気を吐いている若手だが、ダン・ウェルドン、サム・ホーニッシュJr、トーマス・シェクターあたりが注目株らしい。いずれも25歳前後のぴちぴち若手ドライバーである。いずれ記事にしようと思っているが、今年は各カテゴリーで女性ドライバーの活躍が目立っている。IRLでもダニカ・パトリックという女性ドライバーがフル参戦、今回の予選では2番手につけた。
レースはオーバル特有のデッドヒートの連続で、イエローもストレスがかからないくらいに発生して、見ごたえのあるものだった。優勝はダン・ウェルドンだったが、給油のギャンブルに失敗したシボレーのトーマス・シェクターは、面白い役回りになった。最後のイエローがもう少し早ければ、彼にも勝つ可能性があった。
次戦はインディ500。松浦が優勝するようなことがあれば、ウィナーズサークルでぜひ日本茶を飲んでもらいたい。