GOLD RUSH / PEARL

Sonic Stage 購入曲。
そういやあこの女性ヴォーカルあとみんな男だけバンドという形態はかなり多かった。パーソンズとかレベッカとか、えーっとあと出てこないけど、いずれのバンドもヴォーカルにえらいパンチが効いていた(あれ、パールのドラム女性だっけな?)。
パールも凄かったね。ジルは別として、ちっちゃな女の子がパワフルなフロントを張るってのは聴いても観ても豪快爽快だった。
あ、やっぱりドラムも女の子だわ。

第4回大阪モーターショー:雑感


つくづく目が悪くなったのを実感する。乱視がかなりひどくなった。つまり、おねいさんを撮ろうとすると、遠目でわからないので近づかなければならない。そうなると、近づいて、あ違う、と思ったあとの挙動がものすごく不自然になるのだ。
理想としては遠目で物色して、タイミングを見計らって接近して、ちゃんと声掛けて目線をもらって撮りたいのだが、どうにも挙動不審である。
まあ、全員撮れば問題ないのだろうが、一応目的は車なのでそれでは倍疲れてしまう。
使っているデジカメも、ファインダーの視差が酷く、水平すら取れないときがあるので、モニターしながら撮らざるを得ない。
来年のオートメッセに行けそうなスケジュールなので、ぜひリベンジしてみたい。
来場者の中には子供連れも多かったが、消防士のコスプレ記念撮影はかわいらしくて思わず撮ってしまった。甥っ子にも着せたい。
はしご車体験も行列ができていた。かなりの高さまで上がるので、同乗するお父さんも覚悟が必要だ。
今回、BMWがなかったことは非常にショックだったが、これ以上広い会場は大阪にはないのだろうか。新しい埋立地に作ってるとか作ってないとかいう話もないし、国際都市を目指すならせめて晴海規模のスペースは欲しい。
さて、大阪で文句ばっかり言わず、一度くらいは東京へ行ってみたいものだが。

さあM-1だ

今年はもしかすると今までで一番厳しい戦いかもしれない。準決勝もまだ行われていないが、今日は大胆に最終決勝進出の3組を予想してみよう。
1:笑い飯
2:南海キャンディーズ
3:レギュラー
去年は思わぬ墓穴を掘った笑い飯だが、その力は衰えていない。ダブルボケにも一層磨きがかかり、今年の最右翼だ。
南海キャンディーズも、去年に増して勢いは増大している。ノリで言えば今一番いいコンビではないだろうか。山ちゃんの的を得たツッコミもキレがいいし、しずちゃんの予測不能なボケもより大胆になっている。もしかすると、という可能性も大いにある。
さて、今年最も伏兵なのがレギュラーである。巷ではあるある探検隊だけが注目されているが、もちろん喋りネタももっている。
歴代のグランプリウィナーを見てもわかるが、M-1審査員はしゃべくり重視でキャラを嫌う。オリエンタルラジオやイシバシハザマなど、半コント形式のネタや奇をてらったネタでは、一生かかっても優勝できない(面白いけどね)。
となると、レギュラーが勝つには、あるある探検隊を封印しなければならない。実は、今年のNHK上方漫才コンテストで、そのあるある探検隊を封印して見事最優秀賞を獲得している。歴史のある賞で最大の武器であるネタを封印しての最優秀賞、その実力は推して知るべしである。
本命:笑い飯、対抗:南海キャンディーズ、大穴:レギュラー。だが私の中では、本命と対抗は五分五分である。
2005年の栄冠は誰の頭上に。

2005 UD SP Collection

MLBのトレカ業界の混乱が目に見えるようなブランドだ。このパックには、SP AuthenticとSPxの2ブランドのカードが入っている。
つまり、本来なら別々に発売されるはずが、何らかの理由でこんな形になったのだろう。パックの簡素なデザインもそれを物語っている。
来年から、Fleer社が今まで発行していたブランドをUDが引き継ぐらしいが、そうなると発行ブランドが膨大になるので自社ブランドの削減もあり得るわけだ。
供給過多になりつつMLBトレカ、正直、少しは間引きしてくれるとありがたいのだが。

第4回大阪モーターショー:日本車編その3


さて、ビッグ3だが、前にも言ったように、基本的に日本車に興味はないので、あっさりいく。写真を見てもらえればわかるだろう。
ホンダはしっかりフォーミュラ2台を持ってきてくれた。ありがとう。来年F1は完全ホンダなのでより一層頑張ってもらいたい。
カタログを見て驚いたが、シビックの3ドアがなくなっていた。かつては日本で一二を争うくらい売れていた車が、である。
トヨタはF1と木村さんがドラマで乗ってたF3のフォーミュラを持ってきた。ジャックのお古じゃないよね。
ご承知のように、北米ブランドのレクサスを高級グレードにして逆輸入したが、となると今後アリスト、アルテッツァ、ソアラはレクサスで売るのだろうか。ま、どっちでもいいが。
ちょっと調子に乗っているニッサンである。GTRを復活させてくれたことには感謝すべきだろうが、果たしてこの車を見てそう言えるだろうか。
これでは勝てんよ、ゴーンちゃん。
はっきり言って、乗りたくない車である。走っていても別に見たくもない車である。GTRだけ復活させるのではなく、スポーティモデルとしてのニッサン車の復活を望む。

もっと大きい画像もあるぞ

第4回大阪モーターショー:日本車編その2


何も言うな。この車を見よ。
これが日本車たる日本車である。前回もそうだったが、今回もこの車の前から人だかりが消えることはなかった。
スーパーカーブームに生きた私が、実車を見て身震いする車が二つだけある。カウンタックとこれだ。一日も早く市販化してほしい。その名を、大蛇(オロチ)と言う。
いろいろあった三菱だが、もう後戻りは許されない。新たな気持ちで頑張ってほしい。うちのおとんも乗ってる。
ぶっちゃけ、日本車にあまり興味がないのでランエボだけささっと見たのだが、パジェロはどうするんだろうか。一時期は生産停止とかいう話もあったが、もうそろそろモデルチェンジを含めて去就をはっきりしてもらいたい。パジェロ=三菱というイメージもまだ定着しているようだし。
今回、日本車メーカーでもっとも力が入っていたのはダイハツである。ビッグ3に負けないスペースで、いつ行ってもおねえちゃんがステージで踊っていた。
写真のHVSもBe-goも、恐らくそのまま市販化されるだろう。確かに地元大阪だが、大丈夫かと思うくらい気合が入っていた。ま、大阪が元気なのはいいことである。

もっと大きな画像はどうだ