フィッシング詐欺のメールが来た

ニュースでも話題になっていると思うが、私のところにもUFJからのメールが来た。いや、正確にはUFJを騙るどこぞのアンポンタンからだが。
以下にソース全文を掲載する(一部伏せてある)。

Return-Path:
Received: from rcpt-impgw.biglobe.ne.jp by biglobe.ne.jp (RCPT_GW)
id HAA08491; Tue, 15 Mar 2005 07:17:35 +0900 (JST)
Received: from catv-5062017d.catv.broadband.hu (catv-5062017d.catv.broadband.hu [80.98.1.125])
by rcpt-impgw.biglobe.ne.jp (mssh/4810061004) with SMTP id j2EMHWKL008444
for ; Tue, 15 Mar 2005 07:17:33 +0900 (JST)
Message-ID: <2005035280.6106.qmail@ufjbank.co.jp>
Date: Mon, 14 Mar 2005 22:29:53 +0000
From: “Verify”
Subject: UFJ
To:
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
X-UIDL: 799496849282655F777459535Fc99997ST5F255
X-NAS-Language: Japanese
X-NAS-Bayes: #0: 7.24948E-068; #1: 1
X-NAS-Classification: 0
X-NAS-MessageID: 6960
X-NAS-Validation: {2E616E88-873D-4D82-9D08-4E7166AD5536}

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>Untitled Document</title>
<style type="text/css">
<!--
style2 {font-family: Osaka}
-->
</style>
</head>

<body>
<table cellspacing="0" cellpadding="0" border="0" width="775">
  <tr>
    <td rowspan="3"><img src="http://www.ufjbank.co.jp/image/cmn/logo.gif" width="205" height="60" border="0" alt="UFJ銀行"></td>
    <td><img src="http://www.ufjbank.co.jp/image/cmn/head_bar.gif" width="570" height="34" border="0" alt="こたえていくチカラ。"></td>
  </tr>
  <tr>
    <td height="23">&nbsp;</td>
  </tr>
  <tr>
    <td rowspan="2">&nbsp;</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>&nbsp;</td>
  </tr>
</table>
<p align="right">&nbsp;</p>
<p align="left" class="style2">UFJ銀行ご利用のお客様へ</p>
<p class="style2">UFJ銀行のご利用ありがとうございます。<br>
  このお知らせは、UFJ銀行をご利用のお客様に発送しております。</p>
<p class="style2">この度、UFJ銀行のセキュリティーの向上に伴いまして、<br>
  オンライン上でのご本人確認が必要となります。</p>
<p class="style2">この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。</p>
<p class="style2"><a href="http://200.81.64.137/ib/login/index.htm">https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index.html</a></p>
<p class="style2">また、今回のアップデートには多数のお客様からのアクセスが予想されサーバーに負荷がかかるため、下記のミラーサイトを用意しております。上記のリンクが一時期不可能になっている場合は、<br>
  下記をご利用ください。</p>
<p class="style2"><a href="http://80.55.101.22/ib/login/index.htm">https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index2.html</a> </p>
<p class="style2"><a href="http://61.38.30.55/ib/login/index.htm">https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index3.html</a></p>
<p class="style2">お客様のご協力とご理解をお願いいたします。</p>
<p class="style2">UFJ銀行 </p>
<div align="right" class="style2">
  <p>&nbsp;</p>
  <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" width="100%">
    <tr>
      <td width="453"><img src="../../image/spacer.gif" width="14" height="1" alt=""><img src="https://www.ufjbank.co.jp/image/footer_line.gif" width="453" height="25" alt=""></td>
      <td width="211"><img src="https://www.ufjbank.co.jp/image/footer_copy2005.gif" width"194" height="11" alt="(C)Copyright 2005, UFJ Bank Limited"></td>
      <td width="89"><img src="https://www.ufjbank.co.jp/image/footer_logo.gif" width="89" height="21" alt="UFJ銀行" border="0"></td>
</tr>
<table>
</div>
<p class="style2">&nbsp;</p>
</body>
</html>

<HTML>以下がHTMLメールとして受信者が閲覧できる部分である。見た目のリンク先はUFJになっているが、ソースを見てみるとhttp://200.81.うんぬんとなっている。
それぞれ逆引きしてみると、

200.81.64.137
OrgName: Latin American and Caribbean IP address Regional Registry
OrgID: LACNIC
Address: Potosi 1517
City: Montevideo
StateProv:
PostalCode: 11500
Country: UY 

80.55.101.22
OrgName: RIPE Network Coordination Centre
OrgID: RIPE
Address: P.O. Box 10096
City: Amsterdam
StateProv:
PostalCode: 1001EB
Country: NL 

61.38.30.55
OrgName: Asia Pacific Network Information Centre
OrgID: APNIC
Address: PO Box 2131
City: Milton
StateProv: QLD
PostalCode: 4064
Country: AU 

となる。偽のページは、ウルグアイ、オランダ、オーストリアのサーバーに置かれている。
メールヘッダを見てみると、ハンガリーからのメールであることがわかる。UFJ銀行ハンガリー支店か。
被害の報告はないようだが、件名も送信者もぞんざいな名称で、すぐに怪しいとわかるだろう。粗末な作りでUFJもほっとしているのではないか。
ただ、HTMLメールを受信可にしている場合は、メール本文にUFJのロゴが直リンクされて表示されるので、もしかすると1人くらいは引っかかっているかもしれない。
皆さんも気をつけよう。

GPWC

ちょっと休んでいる間に、モータースポーツはえらいことになっていた。
タイトルのGPWCとは、2008年度以降に新たに計画されているグランプリシリーズである。ん?F1をもう一つ作る気か?と調べてみると、実はコンコルド協定というF1のマネージメントに関する言わば法律みたいなものが、2007年度で失効する。それに関して、現状に不満を持つ参戦チーム(自動車メーカー)がコンコルド協定に拠らないグランプリシリーズを立ち上げようというものだ。
実は、F1は二人の男に牛耳られている。マックス・モズレーとバーニー・エクレストンだ。彼らとF1参戦チームとの間で取り決められたのがコンコルド協定である。端的に言えば、彼らはF1の興行主である。
つまり、コンコルド協定というのは、その二人の男が儲かるようになっている。興行主としては当然かもしれないが、参戦メーカーが不満を抱くのも当然である。
そのコンコルド協定の失効を機に、もっと公正なルールでF1を開催しようと、参戦チームが立ち上がったというわけだ。
ところが、新しいコンコルド協定について、興行主とフェラーリが契約してしまった。フェラーリもGPWCに賛同していたのだが、抜け駆けしたのである。これには他のチームは猛反発、GPWC構想はフェラーリを除く全てのチームが賛同し、一気に加熱し始めた。
もしこのまま行けば、F1はインディカーのように分裂してしまう。フェラーリだけのF1などイタリア人以外は誰も観ないだろうし、かといってフェラーリ抜きのF1も少々味気ない気がする。
興行主がチーム寄りの協定を作るのか、はたまた、金の論理にチームが折れるのか。それはそうとあの二人、とっとと氏ねばいいのに。

フェイス/オフ

シナリオは全くのB級だが、それを超大作にしてしまうのがハリウッドであり、ジョン・ウーである。香港ノワールはもちろんハリウッドでも健在であり、今やガンアクションのスタンダードになった。しかし、この映画はニコラス・ケイジの映画か、それともジョン・トラボルタの映画か。得をしたのはどっちだろう。
悪役はニコラス・ケイジ、善役はジョン・トラボルタであるが、映画のほぼ大半は善悪入れ替わって演じられる。ジョン・トラボルタが生き生きと悪役を演じるのに対して、ニコラス・ケイジは顔だけ悪者なので徹底的に打ちのめされる。おまけに対決して死んだのは見た目ジョン・トラボルタなのに、ラストも持っていかれては、ニコラス・ケイジの立つ瀬がない。
結局おいしいのはジョン・トラボルタということになる。個人的には、ニコラス・ケイジの溶けたような顔立ちが苦手ではある。
シナリオは同じでキャストを女性に替えてリメイクするという話があるそうだが、そっちのほうが損得で女優がもめそうな気がする。

本田博太郎

「北京原人」という映画があった。映画はさておき、その中で北京原人役を演じたのが本田博太郎である。それから、彼の中で何かが弾けた、ような気がする。
それまで私は、本田博太郎という役者には、クールで二枚目なイメージを持っていた。だが、いつのまにか彼は、奇異なキャラクターになってしまった。
時代劇に出れば一癖どころか十も百もあるような刺客や代官を、現代劇に出ればねっとりとした口調で犯人や刑事を。まさに怪演である。
というより、最近彼の真っ当なキャラクターを見た事がないのだ。宣材写真は実にオトコ前で渋いのに、なぜこんなになってしまったのだろう。何が彼をそうさせたのだろう。
しかし、そんな本田博太郎が面白くてしょうがない。
現在、ライフカードのCMがオンエア中である。あのねっとりとした口調で、オダギリジョーをいたぶる犬山課長を怪演している。CMのつづきはこちらで。

第35回NHK上方漫才コンテスト

最優秀賞:レギュラー
優秀賞:千鳥、つばさ・きよし

レギュラーは、あるある探検隊を封印しての優勝。知名度も上がってきたので、そろそろか。
千鳥も順当に力をつけてきている。しかし、何か物足りない。せっかく勢いが出てきたので、このまま行ってほしい。
つばさ・きよしは初めて見聞きしたが、技は確かにあるものの、花がない。調べてみると、二人とも師匠持ちであった。大木つばさ、ぼんちきよし。それぞれ誰が師匠かわかるだろう。今後に注目である。
以前にも触れたが、大阪NHKのコンテストは非常に保守的な審査である。保守的というのは、しゃべくり漫才を重要視し、コントものや構成の変わったネタを嫌う傾向がある。南海キャンディーズ、イシバシハザマはかなり客席のウケもよかったが、優秀賞には食い込めなかった。
レギュラーは奇異な構成だが、ダントツに面白かったのは確かである。優勝賞二組がしゃべくり漫才だったことが、その保守的な審査を如実に表している。
しゃべくり漫才の伝統を保つのも重要だが、もう少し審査員の顔ぶれを改めてほしいものだ。まあ、それがNHKであるといえばそうなのだが。

World Wind

以前、JAXAのプラネタリウムソフトを紹介したが、さすがはNASA、もっとどえらいものを作ってきた。World Windという、3D地球儀ソフトである。
Win専用、ハイスペックが要求され、高速回線、DirectX最新、.NET Framework必須、しかも空きが2ギガはないと後々苦しいという敷居の高いソフトではあるが、インストールの価値は大いにある。もちろん、フリーだ。
起動すると丸い地球がぽんと表示される。右クリックでドラッグすると、地球がくるくる回る。日本に合わせてホイールでズーム、ある程度近づくと、ツールバーで選択した場所の衛星データがロードされていく。残念ながら日本はそれほど精細ではないが、大きな道路や川などははっきりとわかる。
そして、左クリックで上下方向にドラッグすると、視点が真上から水平方向に移動する。データがあれば高低差が表示できるのだ。山の起伏がはっきりわかり、まさに空から見ている気分である。
それだけではない。何か災害が起きると、その付近の衛星画像が表示できる。先のスマトラ島の津波被害の様子や、火山の噴火、山火事や台風など、ネット経由でデータがダウンロードできる。
以前にシャトルのミッションで詳細な世界地図をつくるというのがあったのだが、それを利用したソフトである。そういえば、地図ソフトをつくるとかいうアナウンスがあったように思う。
暇つぶしに眺めているだけでも充分楽しめるソフトなので、ぜひお試しいただきたい。ただし、どうも画像のキャッシュが残るようなので、HDDの空きには注意が必要である。
http://worldwind.arc.nasa.gov/

「どエンゼル」は21世紀のごっつになれるか

ショートコントは、ごっつ以上のものはもうできないと思っている。ごっつ以上のものを作るには、ダウンタウンを超える芸人、三木聡、倉本美津留を超える作家が必要である。そして、それは不可能である。
関西ローカルではあるが、土曜日の深夜に「空想科学番組どエンゼル」というのがある。製作元である読売テレビのウェブサイトに全くページが存在しないという(どういうこっちゃ?)番組だが、テレビ欄の番組紹介にショートコントとあったので観てみた。
笑い飯、板尾創路、YOU、キタキマユ、古田新太と錚々たるメンバーである。で、構成作家が倉本美津留である。音楽に重きを置いた構成で、各パートが一応連続した形でつながっている。随所にはアニメーションも入り、私はふとモンティパイソンが浮かんだ。
キャラクターに依存せず、ネタで勝負しているところはかなり強気の姿勢である。はねトびが今一つ伸びていないのも、東京ローカルから全国ネットへ移行したときに、ショートコントがキャラクター依存だったため、新規の視聴者をおいてきぼりにしたからだ。私もその一人である。
笑い飯の実力は推して知るべしで、ショートコントはまだまだやらされてる感が否めないが、主導権を握ればダウンタウンに匹敵するパワーを秘めている。板尾は最強のバイプレーヤーであり、ブレーンとしてもこれ以上のサポートはないだろう。YOUもまた同じである。ダウンタウンに鍛えられ、芸人のスキルとしてはもう中堅クラスである。ただ、スケジュールの都合か私の観た回は別撮りであった。笑い飯との絡みを観てみたいところである。
キタキマユは、私も誰やあれ?といった感じだったが、ごっつの篠原涼子のポジションに似ている。花王ロリエのCMにも出ていた、髪の長い女の子である。実はれっきとしたシンガーであり(意外)、もしこのまま軌道に乗ればYOUのポジションになる。ま、そこはほどほどに。
我が大学の偉大な先輩古田新太は、私が観た回はたった1カットの出演だった。もちろん、芝居も笑いも超一級なので(褒め過ぎか)、ショートコントでは絶大なサポートとなる。
倉本氏はご自身でも音楽を制作されていて、どエンゼルではそれが色濃く反映されている。キタキマユの起用はその辺りを睨んだものであろう。また、アニメーションもシュールで、インターバル的に流れていいアクセントになっている。
現基礎、ぶっといなど、読売テレビで伝説の深夜番組を手掛けてきた倉本美津留。新たに笑い飯というパートナーを得て、「どエンゼル」はその伝説に成りうるのか、そして、あのごっつを超える存在になるのか。関西の土曜深夜に注目である。ちなみに今週は野球でお休み。