R-1ぐらんぷり・ヒロシの大失敗

彼が舞台に出てきた瞬間、観客と視聴者のほとんどは、あれ?と思ったはずだ。あの耳慣れたBGMが聞こえてこない。いつもは斜に構えてうつむき加減の彼が、胸を張って正面を見ている。
こんな大舞台で新ネタかけるか、普通。
百歩譲ってその度胸は褒めよう。しかし、確実な結果が要求されるコンテストで、新ネタをかけるというのは暴挙に等しい。おまけにその反応を察知したのか、一発目のネタで噛む始末。その瞬間、私は終ったと思った。
審査員の伊東四朗氏もおっしゃっていたが、みんなあの「ヒロシです」を待っていた。確かに新ネタは期待していたが、スタイルまで新ネタにすることはなかったはずだ。
マンネリを怖がるのはわかる。だが、みんなはまだ飽きる程君を見ていない。君が思う程、あのスタイルはまだ定着していないのだ。
仮に客が飽きたとして、それでも客は「ヒロシです」の一言を待っている。ダンディ坂野が幾ら飽きられても、彼が「ゲッツ」をやらない舞台はない。テツandトモが幾ら飽きられても、そのネタから「なんでだろう」が消えるはずはない。チャンバラトリオがハリセンを捨てないように、横山ホットブラザーズがノコギリを捨てないように(たまにやらん舞台あるけどね)、君はずっと「ヒロシです」を言い続けなければならないのだ。
それがヒロシという芸人なのである。もっともっと頑張れ。

牛鉄鍋膳の食べ方

果たして夏になっても鍋はどうかなと思うが、このメニューはひと夏超えているようなので問題はないみたいだ。
さて、牛鉄鍋膳の食べ方であるが、まず注文時に卵を生卵(店によって注文の仕方が異なるようだが、とじ以外で)とする。さて、モノがやってくると、まず卵を溶き入れ、そのまましばらくごはんとおかずという風に食べる。
食事をするとき、人は自然にごはんとおかずのバランスを考えている。双方とも同時に食べ切るのがベストなのだが、牛鉄鍋膳はどうもおかず側が少ない。だが、それを無視してごはんを余り気味に食べていく。
鍋の具がなくなるころ、恐らくごはんはまだ半分近く残っていることだろう。そして、おもむろにごはんを鍋の中に入れる。ここでれんげの登場だ。
残った鍋の汁をごはんに絡める。卵も程よく残しているとなおいい。後は一気にかき込もう。ごはん党には最後に残るごはん粒がなかなか掬えず気を揉むところだが、鍋はかなり熱いので手で持ったり間違えても直接口を付けたりするとエライ事になるので気をつけよう。
これできれいに食べ切ることができると思う。今までれんげの使いどころに悩んでいた人はぜひお試しを。

H-IIA7号機打ち上げ

まさに背水の陣である。7号機の打ち上げが失敗すれば、日本の宇宙開発はもう終ったと言っても過言ではない。情けない話だ。緻密で精密な技術こそが日本の産業を支えてきたはずなのに。
宇宙開発に限った事ではない。H-IIA7は、気象観測機能などを備えたMTSAT-1Rという人工衛星を搭載する。いわゆる気象衛星ひまわりの後継機だ。もし打ち上げが失敗すれば、日本の気象観測にも大きな打撃となる。去年のように台風が頻発すれば、被害は甚大になるだろう。
悲観的な話ばかりしていてもしょうがない。今回を含めて、JAXAでは打ち上げの模様をネットで生中継している。
以前に一度見た事があるのだが、打ち上げからブースター分離や衛星投入まで、つまりロケット本体にカメラがついていて、居ながらにして宇宙へ行けてしまうのだ。これは大人の私でも感動ものであった。ぜひ子供達に見てもらいたい。
中継開始は26日16時25分(変更される可能性あり)。カウントダウンからリフトオフの瞬間、健全な男子ならきっと身震いがすること請け合いだ。共に成功を祈っていただきたい。
http://www.jaxa.jp/

ガンアクション演出講座 #やるなら徹底的に

こないだの土ワイ「警視庁捜査一課強行犯七係」の冒頭、ガバの発火シーンから始まったのはいいが、スライドなし。まあいいかと思ってちょっと観てみた。
銃を持った犯人が公園に逃げ込んで、若い男を人質に取る。その男、実は非番の刑事で、犯人を説得して逮捕する。犯人から銃を取り上げ、サムセイフティを掛けて別の刑事に渡す。ここまではいい。
だが、その犯人の持っていたガバは、終始ハンマーが起きていない状態だった。ガバはシングルアクション、人質に突きつけるならハンマーはせめて起こしておこう。確かその前に発砲するシーンがあったので、ハンマーは起きていないとおかしい。
一見すると銃に詳しいぞ的な演出に思えるが、実のところそれほどわかってないということである。ただ、犯人役の君、君の銃の突きつけ方はよかった。銃口を相手の身体に垂直に付けて、下手すりゃ貫通して自分にも当たるのだが、あれはなかなかよかった。演技指導というより、君の感性だろう。
そこまで観て風呂行った。渡瀬恒彦さんは結構最近刑事役多いね。思い出すなあ、大激闘。

誕生日

三回り目の年男である。だからなんだと言われても何もないが。
とりあえず、焼肉を食わせてもらえることになっている。もちろん、家でだ。なぜか我が家では、私の誕生日だけが焼肉の日となっている。今年は嫁に行った妹のリクエストで、土曜日にすることになった。なんでお前のリクエストに応えなあかんねん。ま、甥の顔も見たいのでよしとしよう。
誕生日というのは、親に感謝する日である。決して私がめでたいわけではない。人生の半分といったところだろうか。今年に入って急に体調を崩しがちになり、来る厄年まで保つかどうか。
では、今日は何の日。

1333年 鎌倉幕府により隠岐に流されていた後醍醐天皇が、島を脱出し京に向かう(閏2月)
1381年 辛酉革命の為、北朝が永徳に改元。1384年に至徳に改元
1446年 ベルギーで世界初の宝くじ発行
1582年 教皇グレゴリウス13世が暦法改正の勅を発する(グレゴリオ暦)
1843年 南町奉行・鳥居忠耀の策略により北町奉行・遠山景元が閑職の大目附に左遷。2年後、遠山の策略により鳥居が失職し遠山は南町奉行に復帰
1848年 二月革命でフランス王ルイ・フィリップが退位
1854年 ペリー一行が横浜で有線電信機を実験。日本初の電気通信
1868年 江戸幕府がミシンの講習会を開く
1868年 天皇の江戸滞在中は太政官も江戸に置くことを決定。事実上の東京遷都決定
1868年 洋学者・柳河春三が、初の日本人の編輯による新聞『中外新聞』を創刊
1873年 明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認
1879年 「医師試験規則」制定
1898年 日本鉄道の機関手ら400人が鉄道初のストライキに突入。上野~青森が運休
1901年 奥村五百子らが戦歿兵士遺族救護活動の為に「愛国婦人会」を創立
1904年 第1回旅順港港口閉鎖作戦を開始
1906年 堺利彦らが日本社会党を結成
1920年 ナチスが初の党大会を開催
1933年 国際連盟総会で日本軍の満洲撤退勧告案を採択。日本全権大使・松岡洋右は議場から抗議の退場をし、連盟脱退を宣言
1942年 アメリカの外国向け放送VOA(ボイス・オブ・アメリカ)が放送開始
1946年 GHQが、接収していた東京宝塚劇場を「アーニーパイル劇場」に改称
1947年 「参議院議員選挙法」公布
1949年 イスラエルとエジプトが休戦協定に調印
1952年 アメリカと西欧10か国が戦略物資の対共産圏輸出禁止を決定
1955年 「トルコ・イラク相互防衛条約」(バグダード条約)締結
1957年 スカンジナビア航空が、日本と北欧を結ぶ北極横断航路を開設。南回り航路から24時間短縮して32時間に
1958年 ラジオ東京(現在のTBS)テレビで連続テレビドラマ『月光仮面』の放送開始
1958年 第二次南極観測隊が悪天候の為、越冬を断念。タロ・ジロら樺太犬15頭を置き去りにして撤退
1964年 國語問題協議會が「当用漢字音訓表」「送りがなのつけ方」の撤廃を請願
1966年 ガーナでエンクルマ大統領の外遊中に陸軍がクーデター。大統領の解任を発表し政権を奪取
1967年 東日本で勢力を振っていた暴力団「極東組」が解散声明
1968年 栃木県の東武鉄道日光軌道線(日光駅前~馬返10.6km)がこの日限りで廃止
1970年 大阪市営地下鉄御堂筋線・江坂~新大阪が延伸開業。北大阪急行電鉄・江坂~万国博中央口が開業
1972年 山陽新幹線・新神戸~相生で行われた速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成
1972年 日本とモンゴル人民共和国が国交を樹立
1973年 古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。363年の歴史に幕
1976年 東京地検がロッキード事件の強制捜査を開始
1981年 中国・江蘇省で、倭奴国王印と同時期に製作されたとみられる「廣陵王璽」を発見
1989年 昭和天皇の大喪の礼。163か国9千8百人が参列
1991年 湾岸戦争で多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。3日間でクウェートを奪還

大喪の礼は参った。ちょうど二十歳の誕生日である。人の重要な記念日に何さらすねん、という感じだった。なんか、作戦とかクーデターとか多いな。
さ、次。

1139年 陸象山 (南宋の儒学者)
1463年 ピコ・デラ・ミランドラ (伊:人文主義者『ヘプタプルス』『存在と一』)
1500年 カルル5世(カルロス1世) (神聖ローマ皇帝,スペイン王)
1535年 クレメンス8世 (ローマ教皇(230代))
1619年 ルブラン (仏:画家)
1786年 ヴィルヘルム・グリム (独:文献学者,『グリム童話』収集,グリム兄弟の弟)
1828年 パークス (英:外交官,幕末維新期の駐日公使)
1891年 滝川幸辰 (刑法学者)
1893年 三島徳七 (金属学者,MK鋼発明)
1902年 梅中軒鶯童 (浪曲師)
1909年 知里真志保 (アイヌ語学者)
1910年 山村聰 (俳優,映画監督)
1915年 小松崎茂 (挿絵画家)
1922年 安川加壽子 (ピアニスト)
1924年 淡島千景 (俳優)
1931年 日下武史 (俳優)
1932年 ミッシェル・ルグラン (仏:音楽家)
1935年 大野弘之 (狂言師(和泉流))
1936年 槙野義孝 (歌手(デュークエイセス/ベース))
1939年 佐久間良子 (俳優)
1942年 森本晃司 (参議院議員(公明党))
1944年 岩崎直子 (アナウンサー[元](TBS東京放送[元]))
1944年 草野仁 (司会者,アナウンサー[元](NHK))
1947年 林ゆたか (音楽プロデューサー,歌手[元](ヴィレッジ・シンガーズ),俳優[元])
1949年 松本留美 (俳優)
1952年 徳田章 (アナウンサー(NHK東京))
1955年 アラン・プロスト (仏:レーサー(F1))
1955年 スティーブ・ジョブズ (米:経営者,アップルコンピュータ創業)
1956年 大平サブロー(太平サブロー) (タレント(太平サブローシロー[解散]))
1958年 飛鳥涼(ASKA) (歌手(チャゲ&飛鳥))
1959年 太田忠司 (小説家)
1960年 小出美奈 (アナウンサー(CXフジテレビ[元]))
1960年 平野寿将 (料理人)
1962年 岡崎潤司 (アナウンサー(TBS東京放送))
1967年 コージー冨田 (タレント)
1968年 松本直美 (ソフトボール)
1969年 山本陽一 (俳優)
1969年 青木光恵 (漫画家『小梅ちゃんが行く!!』)
1969年 みかつう  (物書き)
1970年 黒木美和 (アナウンサー[元](FTV福島テレビ[元]))
1971年 松崎麻矢 (ミュージシャン(Favorite Blue/ヴォーカル))
1971年 中村和美 (バレーボール)
1974年 北山陽一 (歌手(ゴスペラーズ))
1978年 Shinya (ミュージシャン(Dir en grey/ドラムス))
1978年 坂本將貴 (サッカー(市原/MF))
1981年 ライトン・ヒューイット (豪:テニス)
1984年 ゼニー・クォック(郭善{王與}) (香港:モデル,俳優『金魚のしずく』)

うーん、来年のネタがないな。
(参考資料:今日は何の日~毎日が記念日~

MTJ #29

「わいわいわい」小島麻由美
ヴォーカルはしっかりしてるし、玄人はだしみたいなところもあって、一癖あるなと初めて見たときから思っていた。こういうコミックにふってもそこそこいけるとは。子豚さんが走り回るかわいいビデオ。わいわい観よう。

「Star Guitar」The Chemical Brothers
曲は耳についてすごくよかった。淡々と車窓の風景が流れる何の変哲もないビデオ、と思いきや、リズムにあわせて電柱が、小屋が、電車が、線路が、橋が、人が、うわああ、助けてくれえええ!!(ま、それだけ凄いということを言いたいのだが)

「Party Hard」Andrew W.K.
確かにビデオクリップ史上最も汚い、不潔そうなビデオかもしれない。がしかし、イントロが始まるや否や、私はそのビートに圧倒され、虜になっていたのだった。パーティやろうぜ!うおおおう!(こんなんばっか)

「The Perfect Vision」MINMI
ラップは日本語を破壊するととかく揶揄されるが、ラップほど日本語を大切にした音楽はない。そこには、歌謡曲やロックになかった韻というものがある。言葉使いとしてある意味、完成形がMINMIだろう。タイトルはもうちょっと捻ってほしかったが。

スターファイア

スターファイア
79年Exidy/タイトー。シューティング。
世界初のコクピット筐体ゲームである。スターウォーズの影響をモロに受け、出てくる敵キャラはそのまんまである。
このゲームも小さい頃よく遊んだ。操縦桿コントローラを握って、エースパイロットよろしく敵を撃つ。スターウォーズはそれほど好きではなかったが、筐体に乗り込む瞬間はなんとなくルークになりきっていたような気がする。
以降、大型筐体ゲームはアーケードならではの醍醐味を今だ持ち続けている。