子たるもの、親に似るのは必定である。私はどうも、余計なところが父親に似ている。出っ歯なところや下腹の出具合、それに下痢症。
今回の風邪、熱は早々に下がったものの、下痢がずっと続いていた。下痢は慣れているので苦ではないが、こう数日続くとちょっと何か他の病気を疑いたくなる。幸い、腹痛は伴わないので薬の副作用か、腸内細菌のバランスが崩れているかだろうが、週末の職場は神戸なので、電車の中で便意など感じようものなら、それこそゲームオーバーである。
一応医者からも下痢止めの薬を処方されてはいるが、これが全く効かない。熱や風邪の症状も治まったので、医者の薬を切り上げて、ビオフェルミンを飲んでみた。
小さい頃からの常備薬である。お腹が痛くなったらビオフェルミン。ほんのり甘い乳酸菌の塊である。
大人になってからは、ほとんど飲まなくなっていた。というのも、効能を少し疑っていたのだ。大きくなるといろんな病気になる。たかが下痢くらいでは薬など飲んでいられない。出すものを出して風呂に入って腹を温めれば大抵は治るのだ。
今回、ビオフェルミンは最後の綱である。これでだめなら、また医者で診てもらわなければ。出かける直前まで下痢は続き、ビオフェルミンを飲んで外出した。
するとどうだろう。私の肛門は、まるで縫い合わせたかのように沈黙を守った。神戸までどころか、帰宅しても屁すら出ない。私の腸内細菌は、まるでビオフェルミンを待っていたかのようにそのバランスを取り戻した。さすがに小さい頃から飲んでいる薬である。私との相性は抜群だ。
みなさんも、おなか大切に。
http://www.biofermin.co.jp/
月: 2005年2月
山村紅葉
日本の名推理作家、山村美紗の実娘であり、女優である。うちのおとん(大工)が西村京太郎の家へ仕事で行ったとき、隣にある山村美紗の家とつながる秘密の廊下があったそうだ。そんな嘘かホントかあやふやな話はさておき(今調べたら古い旅館を共同購入して、本館と別館で住んでいたそうな)、片平なぎさが2時間ドラマの女王、船越栄一郎が2時間ドラマの帝王とするなら、山村紅葉は2時間ドラマの裏女王といったところか。
年間、いや今まで放送された2時間ドラマの半分以上が、西村京太郎と山村美紗原作ではないだろうか。特に、山村美紗原作のドラマには、山村紅葉は必ず出演している。
まさかとは思うが、ドラマ化の条件に必ず出演させるという契約でもあるのだろうか。そう疑ってしまうほど、必ず出演している。
しかし、今や2時間ドラマには欠かせない俳優の一人である。前出の女王と帝王の共演ドラマなんかも面白そうだ。
受験生諸君
受験生が乗る列車を間違え、それを聞いた車掌が温情で停まるはずのない駅に停まって受験生を下ろし、試験に間に合ったというニュースが今年もあった。昨年も、試験会場を間違えた受験生が、パトカーで送ってもらうというのがあった。
果たして、これは美談だろうか。
確かに、人生を左右する一大事ではあるし、これによって受験生の今後の人生が狂うかもしれない。
しかし、人生を左右する一大事にしては、あまりにもその当人たる受験生はあさはかなのではないだろうか。
試験会場までの道のりは、事前に充分に調べ、もし他府県など遠い地域ならば、前ノリ(業界用語で一日前にロケ地に赴くこと)するなどして現地の交通に慣れることも必要である。
ましてや大雪の降った日など、例え試験会場が近くであっても、交通が乱れるのは必至である。時間に余裕を持って家を出るなどは当然のことである。
不可抗力は仕方ないにしても、君たちのうっかりミスに社会はいちいち付き合ってはいられない。
その辺の厳しさを教えるのも、大人たちの責任ではないだろうか。
誕生月だが
毎年2月はロクなことがない。
妹のキャラメルを盗み食いして歯の詰め物がとれたり、インフルエンザが腸に来て血が出るほど下痢したり、仕事で金銭面のトラブルがあったり、友達だと思っていた女性に電話で泣きつかれたり、去年はとうとう祖父が亡くなってしまった。
今年も、実は今ちょっと熱があって体がだるい。
今月無事に乗り切れるかどうか心配だが、まず明日の原稿をなんとかしないと。
パタリロ!
嘆美主義といいつつ、簡単に言えばホモ漫画である。よくもゴールデンタイムに放送できたものだが、はまって観ていたのは私のほうだった。
辻真先、金春智子、酒井あきよし、筒井ともみと豪華な脚本陣もさることながら、なんといっても豪華なのは声優陣である。端役であるタマネギ部隊には、古谷徹、野島昭生、古川登志夫、三ツ矢雄二といった主役級がずらっと揃う。
先祖と子孫のパタリロ(それぞれ杉山佳寿子、松島みのり)が登場する回は、声優陣の奥深さを感じさせる。三人が一度に揃う回などは、もう狂喜乱舞抱腹絶倒である。藤田淑子がマライヒの声をあてているのを利用して一休さんを登場させるとか、スタッフのおふざけも楽しめる。
同性愛(少年愛)を扱っているとはいえ、シャレの部分が大きく、強烈なギャグがそれを覆い隠す。あ、そうか、マライヒは男だったと改めて気づくことも多いはずだ。
パタリロの後にイデオンを観ると、カーシャがどうしてもパタリロとダブって困ったりする。私は赤ちゃんのぷくっとしたしもぶくれのほっぺたが好きなので、パタリロがついついかわいく思えたりもする。
あ、いかんいかん。