三回り目の年男である。だからなんだと言われても何もないが。
とりあえず、焼肉を食わせてもらえることになっている。もちろん、家でだ。なぜか我が家では、私の誕生日だけが焼肉の日となっている。今年は嫁に行った妹のリクエストで、土曜日にすることになった。なんでお前のリクエストに応えなあかんねん。ま、甥の顔も見たいのでよしとしよう。
誕生日というのは、親に感謝する日である。決して私がめでたいわけではない。人生の半分といったところだろうか。今年に入って急に体調を崩しがちになり、来る厄年まで保つかどうか。
では、今日は何の日。
1333年 鎌倉幕府により隠岐に流されていた後醍醐天皇が、島を脱出し京に向かう(閏2月)
1381年 辛酉革命の為、北朝が永徳に改元。1384年に至徳に改元
1446年 ベルギーで世界初の宝くじ発行
1582年 教皇グレゴリウス13世が暦法改正の勅を発する(グレゴリオ暦)
1843年 南町奉行・鳥居忠耀の策略により北町奉行・遠山景元が閑職の大目附に左遷。2年後、遠山の策略により鳥居が失職し遠山は南町奉行に復帰
1848年 二月革命でフランス王ルイ・フィリップが退位
1854年 ペリー一行が横浜で有線電信機を実験。日本初の電気通信
1868年 江戸幕府がミシンの講習会を開く
1868年 天皇の江戸滞在中は太政官も江戸に置くことを決定。事実上の東京遷都決定
1868年 洋学者・柳河春三が、初の日本人の編輯による新聞『中外新聞』を創刊
1873年 明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認
1879年 「医師試験規則」制定
1898年 日本鉄道の機関手ら400人が鉄道初のストライキに突入。上野~青森が運休
1901年 奥村五百子らが戦歿兵士遺族救護活動の為に「愛国婦人会」を創立
1904年 第1回旅順港港口閉鎖作戦を開始
1906年 堺利彦らが日本社会党を結成
1920年 ナチスが初の党大会を開催
1933年 国際連盟総会で日本軍の満洲撤退勧告案を採択。日本全権大使・松岡洋右は議場から抗議の退場をし、連盟脱退を宣言
1942年 アメリカの外国向け放送VOA(ボイス・オブ・アメリカ)が放送開始
1946年 GHQが、接収していた東京宝塚劇場を「アーニーパイル劇場」に改称
1947年 「参議院議員選挙法」公布
1949年 イスラエルとエジプトが休戦協定に調印
1952年 アメリカと西欧10か国が戦略物資の対共産圏輸出禁止を決定
1955年 「トルコ・イラク相互防衛条約」(バグダード条約)締結
1957年 スカンジナビア航空が、日本と北欧を結ぶ北極横断航路を開設。南回り航路から24時間短縮して32時間に
1958年 ラジオ東京(現在のTBS)テレビで連続テレビドラマ『月光仮面』の放送開始
1958年 第二次南極観測隊が悪天候の為、越冬を断念。タロ・ジロら樺太犬15頭を置き去りにして撤退
1964年 國語問題協議會が「当用漢字音訓表」「送りがなのつけ方」の撤廃を請願
1966年 ガーナでエンクルマ大統領の外遊中に陸軍がクーデター。大統領の解任を発表し政権を奪取
1967年 東日本で勢力を振っていた暴力団「極東組」が解散声明
1968年 栃木県の東武鉄道日光軌道線(日光駅前~馬返10.6km)がこの日限りで廃止
1970年 大阪市営地下鉄御堂筋線・江坂~新大阪が延伸開業。北大阪急行電鉄・江坂~万国博中央口が開業
1972年 山陽新幹線・新神戸~相生で行われた速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成
1972年 日本とモンゴル人民共和国が国交を樹立
1973年 古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。363年の歴史に幕
1976年 東京地検がロッキード事件の強制捜査を開始
1981年 中国・江蘇省で、倭奴国王印と同時期に製作されたとみられる「廣陵王璽」を発見
1989年 昭和天皇の大喪の礼。163か国9千8百人が参列
1991年 湾岸戦争で多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。3日間でクウェートを奪還
大喪の礼は参った。ちょうど二十歳の誕生日である。人の重要な記念日に何さらすねん、という感じだった。なんか、作戦とかクーデターとか多いな。
さ、次。
1139年 陸象山 (南宋の儒学者)
1463年 ピコ・デラ・ミランドラ (伊:人文主義者『ヘプタプルス』『存在と一』)
1500年 カルル5世(カルロス1世) (神聖ローマ皇帝,スペイン王)
1535年 クレメンス8世 (ローマ教皇(230代))
1619年 ルブラン (仏:画家)
1786年 ヴィルヘルム・グリム (独:文献学者,『グリム童話』収集,グリム兄弟の弟)
1828年 パークス (英:外交官,幕末維新期の駐日公使)
1891年 滝川幸辰 (刑法学者)
1893年 三島徳七 (金属学者,MK鋼発明)
1902年 梅中軒鶯童 (浪曲師)
1909年 知里真志保 (アイヌ語学者)
1910年 山村聰 (俳優,映画監督)
1915年 小松崎茂 (挿絵画家)
1922年 安川加壽子 (ピアニスト)
1924年 淡島千景 (俳優)
1931年 日下武史 (俳優)
1932年 ミッシェル・ルグラン (仏:音楽家)
1935年 大野弘之 (狂言師(和泉流))
1936年 槙野義孝 (歌手(デュークエイセス/ベース))
1939年 佐久間良子 (俳優)
1942年 森本晃司 (参議院議員(公明党))
1944年 岩崎直子 (アナウンサー[元](TBS東京放送[元]))
1944年 草野仁 (司会者,アナウンサー[元](NHK))
1947年 林ゆたか (音楽プロデューサー,歌手[元](ヴィレッジ・シンガーズ),俳優[元])
1949年 松本留美 (俳優)
1952年 徳田章 (アナウンサー(NHK東京))
1955年 アラン・プロスト (仏:レーサー(F1))
1955年 スティーブ・ジョブズ (米:経営者,アップルコンピュータ創業)
1956年 大平サブロー(太平サブロー) (タレント(太平サブローシロー[解散]))
1958年 飛鳥涼(ASKA) (歌手(チャゲ&飛鳥))
1959年 太田忠司 (小説家)
1960年 小出美奈 (アナウンサー(CXフジテレビ[元]))
1960年 平野寿将 (料理人)
1962年 岡崎潤司 (アナウンサー(TBS東京放送))
1967年 コージー冨田 (タレント)
1968年 松本直美 (ソフトボール)
1969年 山本陽一 (俳優)
1969年 青木光恵 (漫画家『小梅ちゃんが行く!!』)
1969年 みかつう (物書き)
1970年 黒木美和 (アナウンサー[元](FTV福島テレビ[元]))
1971年 松崎麻矢 (ミュージシャン(Favorite Blue/ヴォーカル))
1971年 中村和美 (バレーボール)
1974年 北山陽一 (歌手(ゴスペラーズ))
1978年 Shinya (ミュージシャン(Dir en grey/ドラムス))
1978年 坂本將貴 (サッカー(市原/MF))
1981年 ライトン・ヒューイット (豪:テニス)
1984年 ゼニー・クォック(郭善{王與}) (香港:モデル,俳優『金魚のしずく』)
うーん、来年のネタがないな。
(参考資料:今日は何の日~毎日が記念日~)