RED RIVERのオムライス

食には疎い。グルメではない。食えりゃいい。味覚というのも感覚の一つなので、人によって違いはあるはずである。にもかかわらず、あっちの店がうまい、こっちの店がうまいなどと、ガイドブックを手にぞろぞろと行きやがる。世の中、ロクな舌を持ってない人間が多過ぎる。斯くいう私はもっとロクではないが。
大阪駅前第二ビルB2、JR北新地駅東改札口を出てそのまままっすぐ駅ビルに入ってすぐ左に曲がり、パチンコ屋を右手に、チケットショップを左手に見ながら二筋通路を過ぎると、RED RIVERという店がある。
基本は、ビジネスマン御用達の喫茶店だが、夜はパブになるらしい。店に入って右手のカウンターで注文をするセルフサービス。番号札を持って席へ。私はいつも給水器に近いカウンターの席に座る。ほとんどの客がビジネスマンなので、二人掛けの席に一人で座って時間を潰している人が多い。この辺はちょっと改善して欲しい。
さて、お目当てのオムライスである。初めて食べたのは一年前の正月。バイトの契約が朝からあって、夜には芝居を観に行く予定があって、その日一日大阪で時間を潰さなければならなかった。しばらくは梅田界隈で時間を潰そうと、早めに昼を食べに入った店がそこだった。
注文すると、大体3分以内でやってくる。それ以上待ったことはない。ノーマルとLサイズがあるが、Lサイズは相当腹が減ってないといくら好きでもさすがにきつい。ノーマル450円、Lサイズ550円。ノーマルは、銀の皿に乗ってやってくる。福神漬と、甘めのケチャップ?ソースがかかっている。このソースもまたうまい。
ここのオムライス、なんといってもその魅力は卵である。ライスを包む卵をすすって食べるというのは他にはないだろう。半熟、もしかして火通ってないの?くらいの柔らかさである。しかも厚い。ライスには一切具はない。鶏ガラスープで炊き込んであるらしいが、べちゃつかず、ぱらぱら過ぎず、絶妙のバランスである。
以前、有名な北極星のオムライスを食べたとき、味の印象があまりにも悪かったので、外食の選択肢からオムライスは消えていたが、RED RIVERのオムライスは月に一度は必ず無理してでも食べに行っている。
土日に大阪へ行くことが多いので、日祝休業というのは痛い。しかも、オムライスはオーダーに時間制限があって、午前11時から午後6時半(だったと思う)までである。オーダーストップの時間を知らなくて、食べられずにがっかりしたことがあった。
そろそろ禁断症状の出る頃である。こういうときは、目一杯腹を減らしてLサイズを頼む。今、食べるのが楽しみな食べ物は、他にはない。

ポータブルロック 「ビギニングス」

このアルバムは、ポータブルロック解散後の1990年に発売されたが、音源としては最も古いものである。
ハルメンズのゲストヴォーカルとして「ハルメンズの20世紀」に参加、81年にはソロデビューアルバム「ピンクの心」を発表した野宮真貴をヴォーカルに、フィルムス解散後、ヤプーズと掛け持ちで参加するベースの中原信雄、81/2のギターであった鈴木智文、彼らがポータブルロックを結成し、82年頃に録音されたとされるのがこのアルバムである。
解散したバンドの、しかもそれほど高名ではないバンドの古い音源を、見つかったからといっておいそれとCDにして売るからには、それなりの理由があるはずである。それがあるのだ。
メジャーデビューして発売された2枚のアルバムと「ビギニングス」を聞き比べると、その音楽性の違いに驚かされる。確かに同じバンドなのだが、受ける印象が全く異なるのだ。
技術的に完成されたメジャーアルバムの音に比べ、「ビギニングス」は実に素朴で、ファンタジックでさえある。テクノという形態をとりながら、実にアナログな、純粋な楽曲なのである。
どちらが優れているということではない。ガールポップとして完成したポータブルロックもいいが、素朴でナチュラルなポータブルロックにもふんだんな魅力があったのだ。
ライナーノートでサエキけんぞう氏も触れているが、私が「ビギニングス」を聴いて驚いたのと逆に、ポータブルロックを古くから知っている人は、メジャーアルバムを聴いて驚いたことであろう。そういった人達の思いが、この音源を世に出す切っ掛けになったのではないだろうか。
機会があれば、ぜひこの「天然テクノポップ」を聴いていただきたい。
CDSOL-1019 SOLIDRECORDS 19900925

「面白い」は褒め言葉

例えば、芸人の漫才やコントを観たとする。あなたは何と言うだろうか。きっと、面白いと言うだろう。しかし、この「面白い」という言葉は、関東と関西(というより、関西以外と関西)で大きく解釈が異なることをご存知だろうか。
芸人の舞台を見て「面白いねえ」と言うのは至極当たり前である。面白いんだから面白い。面白いから笑う。全くもって当然である。しかし、関西では違う。関西で言う「面白い(おもろい)」は感想ではなく、褒め言葉になるのだ。
実は、関西人はこの言葉を滅多に使わない。普通の人が面白がるレベルでは、「まあええんちゃう」であって、関西人が「おもろい」と言うときは、芸人のレベルが相当高い時である。例えば、ダウンタウンが久しぶりに漫才っぽいトークをしたときや、やすきよの漫才がテレビで流れたとき、「やっぱおもろいなー」と関西人はテレビの前で腕組みをするのである。しかも、その顔は笑っていない。むしろ顰めっ面だ。
このことは、関西人が全員、芸人のような気持ちでいることの現れである。関西人が「おもろい」と言うときは、「こいつらには勝たれへん」という(当たり前じゃ)賞賛と尊敬の念が込められているのである。
東京の芸人が、大阪の舞台は怖いとよく言う。当たり前である。客は笑いに来ているのではない。芸人が自分たちよりどれだけ面白いか、それを確かめに来ているのだから。

映画もいいけど芝居もね

正直、ぶっちゃけて言うと、演劇は敷居が高い。映画みたいにふらっと観られないし、料金もやはり高い。劇場が東京一極集中であるのも一因だ。
しかし、映画と圧倒的に違うのは、あのライヴ感である。目の前の出来事は、その目の前で行われている。あの感覚は、一度味わうと病み付きになる。
私が今まで観てきたのは、シティボーイズ、イッセー尾形、ナイロン100℃、竹中直人の会である。シティボーイズはずっとWOWOWで観てきて、ようやく2002年に念願の生舞台を鑑賞できた。このときの感動は今でも忘れられない。まさに夢にまでみたシティボーイズの舞台が目の前で行われているのだ。もちろん、それから毎年観に行っている。
夢にまでみたといえば、イッセー尾形もそうであった。学生時代からずっとビデオやテレビでしか見られなかったが、初めて舞台を観たときは、本当に身体が痺れた。また9月に、今度は最前列で観られるので、そのときにはまたこのブログで報告させていただく。
ナイロン100℃は、松永玲子という女優が前から少し気になっていたところ、シティボーイズの客演で同劇団の犬山犬子が公演の宣伝をしていたので観に行った。その公演は全体公演ではなく、ナイロン100℃の女優4人での芝居だったが、これが実によかった。なかなか全体公演で地方にまで来てくれないが、せめて大阪に来てくれればぜひまた行きたい。
竹中直人の会は、毎年公演を行っている演劇ユニットで、竹中氏も私が信奉している一人である。ただ、どちらかと言えばお笑い系ばかり観ているので、純粋な芝居を舞台で観るというのは、少々疲れるということがわかった。
東京は大丈夫だが、こちらでは相次いで劇場が閉鎖されている。場所がなければ、観たいと思ってもどうしようもない。ましてや、小劇団の地方公演というのは、自らの首を絞めるほど経済的に厳しいそうだ。
お笑いという舞台が充実している関西地区では、一般劇団の公演は興味の対象として薄れがちであることは否めない。しかし、小劇場のムーブメントは、確か関西から起こったはずだ。私もできる限りのことをしていきたいし、観客サイドから劇場復興に向けてのアクションを起こすことは、演劇という文化のためにも必要である。
あまり更新の頻度はないと思うが、このカテゴリーにも注目していただければ幸いである。

戸川京子 「O'Can」

テッチーという音楽雑誌があった。当時私がはまっていたパール兄弟やピチカートファイヴの記事が、他の音楽雑誌より格段に多く、それ以外にも私が興味を持っているミュージシャンが多数掲載されていた。テッチーという名前から察する通り、テクノポップやそれから派生する音楽を取り扱った雑誌であった。この雑誌は突然何の予告もなしに廃刊となり、非常に残念な気持ちになったのを覚えている。
そのテッチーで、ピチカートファイヴの小西康陽が、戸川京子のアルバムに曲を提供という記事を見た。戸川京子は、同じくテッチーの記事でピチカートファイヴの大ファンであることを公言していた。私が彼女のアルバムを買うのに抵抗はなかった。
88年のファーストアルバム「涙」に提供されたその曲「動物園の鰐」は、そのワンフレーズが「ピチカートマニア」にも収録されていることから、紛れもなくピチカートファイヴの曲であった。その後も、戸川京子はピチカートファイヴのアルバムにゲストヴォーカルとして参加するなどして関係が深まり、90年にセカンドアルバムを発表する。
名目上は林哲司のプロデュースとなっているが、全作詞を小西氏が手がけ、そのサウンドはまったくピチカートサウンドである。「O'Can」(おきゃん)と銘打たれたタイトル通り、彼女のキュートな魅力が詰まった珠玉の作品と言えるだろう。
このアルバムを聴いて、私は第3期ピチカートファイヴのヴォーカルは、戸川京子であろうと確信していた。私が思い描いていたピチカートファイヴの理想は、まさに彼女であった。もしその通りになっていたら、渋谷系というムーブメントもなかったし、今の音楽業界も少しは変わっていただろうか。誤解して欲しくないのだが、私は野宮真貴がよくないと言っているのではない。野宮真貴のピチカートファイヴは、まさに史上最強のピチカートであり、異常なまでに激ハマリしているのだから。それはまた、別の項で触れることにしよう。
2002年7月。その報に接したとき、私は残念と思うと同時に、悔しいとも思った。2枚のアルバムは今でも大事に聴いている。それが、私にできるせめてもの供養になればと思う。
WPCL137 SIXTY 19900125

映画の三師匠 #2 ウォルター・ヒル

学生時代、私をガンアクションの道に引きずりこんだのは、リチャード・ドナーの「リーサルウェポン」だったが、本格的にはまり込んだのはウォルター・ヒルの後押しであった。
私が最も好きなのは、作品としてはあまり評価のよくない「レッドブル」である。シュワちゃんではない。ジム・ベルーシなのだ。お世辞にも二枚目とは言えない彼が、癖のあるウィーバーでステンのマグナムをぶっ放す。これが実にかっこいい。監督お得意の両肩弾着も随所に見られ、ジェームズ・ホーナーの音楽もいい。だが、ウォルター・ヒルのガンアクションの魅力はそれだけではない。
俳優の銃の構えや扱う銃種、射撃や弾着の効果に加えて、銃を扱うキャラクターの感情を描き出すのがウォルター・ヒルの特長である。「レッドブル」の場合、シュワちゃんは寡黙で冷徹な役所なので、銃の撃ち方もまっすぐ構えて的確にポイントシューティングをする。ジム・ベルーシはというと、暴力的で直情型の刑事なので、撃ち方や構え方も激しく、力強い。銃を知らない日本人監督にはできない演出だろう(日本人には刀があるさ)。
もちろん、ガンアクションだけではない。「ジェロニモ」は地味な映画だったがネイティヴアメリカンの悲哀が描けていたし、プロデューサーや脚本家としての活動も顕著である。
これ以降、私はガンアクション映画をそれこそ根こそぎ鑑賞したが、脳天気なドンパチ映画より、やはり心理描写に富んだ映画のほうが心に残る。惜しむらくは、日本映画でいい作品が出てこないことだが、いずれは重い腰を上げようかなと思っている。一応これでも、第一回GUN誌ビデオコンテストで佳作入選しているのだ(そのうちアップするからね)。

YMO 「Solid State Survivor」

私が初めて自分の小遣いで買ったLPレコードである。これで家庭の環境が整っていれば、私は間違いなくミュージシャンの道を歩んでいただろうが、やはりそこはただの小学生、まんまとガンダムへ行ってしまった。
それはさておき、今更何の解説の必要もないアルバムである。ジャケットの裏で、半笑いでマネキンの股間を掴んでいる細野晴臣、当時からスカした感じのあった教授こと坂本龍一、そういえばどことなく松田優作(というより工藤ちゃん)に似ている高橋幸宏。オーケストラなのに3人?という疑問は、ガキの私なら当然だろう(余談だが、この雀卓に写っているコカコーラは商標だからまずいのでは?)。
ドイツのクラフトワークに端を発したテクノポップが、日本において市民権を得たのはYMOの功績である。次のムーブメントを探していた音楽業界は、ここぞとばかりに飛びつき、テクノは一気に蔓延していった。インベーダーゲームやパソコンの登場など、インフラが揃っていたことも相まって、テクノは80年代の巨大なムーブメントとなった。
当然、これを受けて多くのテクノポップバンドが出現した。プラスチックス、ヒカシュー、ジューシィフルーツ、一風堂など、YMOは彼らの血となり肉となり、その遺伝子を後世に伝えていった。
四半世紀が過ぎてなお、YMOはその痕跡を日本の音楽界に残している。これほど多大な影響を残したミュージシャンは、この先もおそらく出てこないだろう。
バブルによって、音楽業界は完全に商業主義に乗っ取られてしまった。時代の流行と共に、音楽も激しく時代を流れていく。確かに音楽は流れるものだが、いい音楽は耳に残るはずである。その耳を養う努力を、聴き手である我々は、決して怠ってはならないのだ。
ALR-6022 ALFARECORDS 1979