あまり政治的なことはブログでやりたくないが、少しだけ触れておきたい。
まず、東シナ海に置ける原潜の領海侵犯について。
結局この原潜の船籍は中国海軍であるということになった。スタンドアローンで行動する海軍艦船などない。ということは、この原潜は何らかの作戦行動中であったと思われる。中国側は誤って入ったと釈明しているが、当然詭弁である。まさか、作戦行動中だとは口が裂けても言えまい。
国際法上、潜水艦が他国の領海に侵入する際は、浮上して国旗を掲げなければならないが、当該艦船はそれをしていない。中国の原潜は、日本の領海を堂々と侵犯して帰っていったわけだ。
東シナ海のガス田や尖閣諸島問題に関する威嚇のための行動であるのは明白だが、それはそれで構わない。一番問題なのは、日本政府の対応である。
領海を侵犯させておきながら、当事国に毅然とした態度で対処することをせず、関係悪化だけを懸念してのらりくらりとやり過ごす。一体いつまでこんな外交を続けるつもりなのだろうか。事は日本の安全保障に関わる問題なのだ。
この一件で関係悪化になったとしても、事の発端は相手国の領海侵犯である。おそらく靖国を引き合いに出してくるだろうが、それはそれ、これはこれとなぜはっきり言わない。
相手の顔色を窺いながら進める外交が国民の利益につながらないということを、いつになったらわかってくれるのだろうか。
もう一つは、北朝鮮の拉致問題について。
被害者家族の方が、「次はないつもりで」とおっしゃっていたが、残念ながら「次はない」つもりでやるなら、韓国軍と在日米軍で北朝鮮を包囲してからでなければならない。
拉致は、戦争行為と同意である。その拉致問題と引き換えに、北朝鮮は支援を要求している。盗んだものと引き換えに何かくれと言っている国と、日本は国交を結ぼうとしている。愚かである。
北朝鮮に関する問題を解決する方法は一つ。国を滅ぼす以外にない。あの国が存在している限り、あの国に存在している問題も存在し続ける。「次はない」つもりであの国と交渉するには、それくらいの覚悟がこちらにも必要なのだ。
返して言えば、日本に問題解決能力はない。萎縮と恐縮だけの外交に、何ができるだろうか。外交で強い態度に出るには、軍事力が必要である。そういう意味で、日本がアメリカの傘に入るのは、今のところ正しい選択である。憲法が軍事力の保持を認めない限り、当分従属状態も続くだろう。
結局世の中モノを言うのは力と金。何世紀経っても変わることはないだろう。