ポジショニング

面白ければテレビに出られるか、答えはノーである。
何度も言うが、芸人の本分は舞台である。が、これだけ無料で観られるテレビが発達してしまえば、活躍の場をテレビに置かざるを得ない。
笑いという己の芸の成果をストレートに受け取れる舞台と違って、テレビのそれは反応が実にわかりにくい。自分の意図に反して、テロップや編集などをされてしまうこともある。となるとテレビの方が難しいように思うが、面白くなくてもテレビには出られるのだ。それには、ポジションというものが重要である。
青木さやかがバラエティで活躍しているのも、そのポジショニングに当てはまったからである(彼女が面白くないとは言っていない)。毒舌の女性芸人という、長い間空白になっていたポジションに、青木さやかは収まったのだ。
長年女性に嫌われている出川哲朗がテレビに出続けているのも、嫌われキャラというポジションを彼が獲得しているからである。同じく、ダチョウ倶楽部の上島竜平も、ヨゴレ芸人というポジションを獲得している。
最近、安田大サーカスが注目を浴びているが、彼らはかつてのダチョウ倶楽部のポジションに収まろうとしている。出オチ、ヨゴレ、キャラクターにも個性があるので、今後の活躍に期待が持てるが、かなり仕事的にも厳しいポジションなので、身体を壊さないようにしてほしい。
ポジションを得たからといって、そのポジションを維持できるかといえば、これまたそうではない。それには、他の芸人との絡みが必要になってくる。
コンビ芸人はボケとツッコミのスキルを活かし、MCから振られればボケ、MCがボケればツッコむ。ピン芸人は持ちギャグやトークのスキルを活かし、MCとのタイマンで勝負する。
ギター侍は、その点かなり厳しいものがある。ピン芸人はもともと話術があるので絡みやすいが、彼は音楽ネタなのでその類ではない。それに、エンタの神様というバイアスとテロップの助けがあってこそ、という感じがまだまだあるので、早くその呪縛を解いて独り立ちしていってくれることを望む。
芸人が、ネタ見せだけで食える時代では、残念ながらなくなってきた。もはやテレビは必要不可欠である。だがしつこいようだが、芸人の本分は舞台である。目の前の客が笑わないのに、電波の向こうの視聴者が笑うわけがない。面白くなくてもテレビには出られるが、舞台に上がるのは面白い芸人だけである。舞台とテレビ、この似て非なるものを制することによって、芸人は天下を獲ることができるのだ。