ゴッグ製作日誌:バーニアノズル系

最近出たタミヤの小さいポリパテは、かなり使い勝手がよい。そんなに使うほうではないので、あのくらいのサイズがちょうどいい。
そのポリパテでケツのあたりに追加したブロックの整形。ついでに各部の細かい修正。
股下のノズルは、はめこみの穴がどうしても気に入らないので、ノズルを別パーツにしてパテ埋め。ノズルは三つ揃いのがなかったので。ま、雰囲気雰囲気。
バックパックは垂直整流版を追加。動かないけど動く設定。けっこう形になってきたぞ。
爪やすってたらまたポキっ。左手全滅orz

ゴッグ製作日誌:バックパック大体決定

本日二度目のエアブラシ敢行。残りの内部パーツをシルバーに塗る。まだ慣れない。
爪を削ろうとしたら接着延長した先っぽがぽきぽきと折れる。やりなおーし。
バックパックはノズル部の体裁をどうしようかと悩んでいたが、こんな感じに。
ポッチやらなんやらは拡張用ラッチのつもり。ノズルは丸じゃなくて四角にする。
垂直整流板をつけるかどうかは未定。

焼チキン・カップ

焼チキン・カップ
チキンラーメンはどうも貧乏くさいイメージがある。まあ貧乏なのでしょうがないが、ただでさえそんなイメージなのに、麺のゆで汁をスープにして飲む、て、そんなアホなことを、、、
うまいがな。
ソースもしょうゆベースでちょっとまったりとしてコクがある。
ふりかけにのりたまとこれもいいとこついてくる。
これは充分リピーターたり得るうまさだ。現にもう一個買ってきたし。
ただ、そのスープが若干薄い。お湯を少なめに入れて薄いのだから、その辺の塩梅を調整してほしい。

GW3.5AI-U2/CS


グラボとメモリを売りに行って身分証を忘れてただで帰るわけにはいかんと買ってきたのがこれだ。
d325の内臓HDDに取り付けて、バックアップデータの不足分を取り出したあとにフォーマットして、バックアップ用のHDDとして使っている。
PC電源連動なんて気の利いたものはついてないので、お気軽使いとして考えたほうがいい。
ケースに収めるのもちょっと苦労するかもしれない。ケーブル類の取り回しが今ひとつで、かなり強引に押し込んでやらないといけなかった。
電源を入れると、懐かしいd325の起動音が聞けてちょっと嬉しい。

1Gマシン誕生

グラボとメモリを売りにいこうとソフマップに行ったが、身分証明書を忘れてしまったので内蔵HDD用の外箱を買って帰ってきた。
落ち着いて考えてみると、AGPロープロでは2スロット使う仕様だが、デュアルディスプレイの必要がなければ、DVIのコネクタだけ使えばいいのだ。ケーブル買っといてよかった。
残るはメモリだ。4スロットに3枚挿しはどうかなと思っていたところ、そんなに問題もないみたいなので、512*1、256*2という構成で起動してみた。
結局、売るつもりだったパーツが全部入ってしまい、1Gマシンの誕生となった。結果オーライってやつだ。
これであと3年くらい持ってくれればなあ。