PiTaPaでICOCA

実はまだ一度も使っていないPiTaPaカードだったりするが、21日にJR西日本エリアでも使えることになったので、JRに乗ってみようとした。
しかし、チャージのしかたが今ひとつわからず、結局現金で切符を買って帰ってきた。やはり予習をしないときついようだ。
PiTaPaでJR区間を乗り降りするには、ポストペイではなくICOCAのようにチャージが必要だ。自動販売機でチャージできるのだが、オートチャージという方法もある。これは、自動改札を通ったときに自動的に一定金額をチャージするというものだ。
申し込みのときに記入欄があるのだが、そんなことは知らないのでたぶんオートチャージしないにチェックしていたのだろう。これを変更するには駅へ行かなければならないので行ってきた。
ターミナル駅の案内所へ行ってその旨を伝える。目のパッチリした背の低い女性駅員さんだ。カウンター越しに首から下は見えないほど小柄な子だ。
カードを渡すと、申込書みたいな紙を渡され、会員番号と氏名と日付を書く。こんな生活をしていると今が平成何年とか今日が何日とかすぐに出てこないので、思わず聞いてしまった。
書き終わった用紙とカードを持って、駅員ちゃんがノートブックにデータを打ち込んでいる。下に機械があったので、たぶん端末だろう。ウインドウズの間の抜けたビープ音が何回か聞こえてきた。おいおい、データ拒否されてるんちゃうんかいな。
一応身分証持参の上となっているのだが、電話番号の下4桁でOKだった。持っていったのに。
しばらくすると、設定完了ということで、カードとオートチャージについての説明の紙をもらった。これで現金を一切持たなくても電車に乗れるぞ。
よく見たら南方系っぽい感じの駅員ちゃんに礼を言って出た。やっぱりちっちゃな子はいいねって何の話だっけな。

みかつう

ツイッターは@crescentwroksだよん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Undefined array key "rerror" in /home/xs008668/mikatsu.com/public_html/wp-content/plugins/wp-recaptcha/recaptcha.php on line 291