お世辞にも精度は高くないが、編集ができるのは嬉しい。
しかし、部分消去でいらない部分を消していくと、最後に1コマだけ残ることが多々ある。
こうなると、もう部分消去では消せないのでそのままにするしかない。
と思ったら、番組分割でその最後の1コマ2コマを分割できることがわかった。
ただ、これはリモコンをぎゅっと握って操作しなければならず、かなり神経を使う。
そこで、編集するときのTIPSをご紹介しよう。
例えば、ドラマなんかでお気に入りの女優さんのシーンだけを編集して残すとする。
まず、一番最後のシーンを探す。いわゆるケツの部分だ。そのケツの部分で一度分割してしまう。分割すると、コマが残ることはまずない。
そして、残った部分を消去していけば、きれいに編集できる。
なお、分割した番組はまとめられてしまうので、くれぐれも間違えて消去しないように。
月: 2010年1月
ハンチョウやるじゃない
期待していた神田正輝さんゲストの第2話、残念ながらM59の出番はなかったが、久しぶりにドック刑事を垣間見たような気がした。
で、ハンチョウこと、佐々木蔵之介さん、まったくノーマークだったが銃の扱いはかなりいい。
銃はたぶん92のエリート。ブリガディアスライドが見える。ホルスターはホリゾンタルタイプだ。これは胸板が厚くない日本人には似合わないんだが、勇気の要るチョイスだ。
脱ガンアクションが主流な今の刑事ものにしては、びっくりするくらい銃が出てくる。スタッフブログには他にPPKとチーフも写っている。
恐らくハンチョウ以外のガンアクションはあまり出てこないと思うが、ソフトアクションに食傷気味な諸兄は、一度ご覧いただきたい。
なつかし80's:久保田利伸 / Cry On Your Smile
うたばん観てたら聞きたくなったので集めてみた。
私的には1位はこれだ。
ほんまにキー高いわ。
/ 流星のサドル
やっぱり80年代の名曲。
/ Missing (Live)
失意のダウンタウン、モノラルでよければミュートマのがあるんやけどなあ。
日本航空、倒産
日本航空が、会社更生法の適用を申請した。戦後最大の倒産である。
バブル以降、ありえない会社の倒産を数々経験した我々でさえ、あの日本航空がという思いは強い。
しかしこれは、日本に無駄な空港を作り続け、採算の取れない路線を飛び続けた結果であり、政府の政策にも一因する。
このニュースで、ジャンボ機が非常に効率の悪い機体だということがわかった。
これからは、コンパクトな機体で低コストな運用をすれば、日本の航空業界は劇的に変貌するかもしれない。
倒れたものはもうどうしようもないので、起き上がって未来を見つめようではないか。
町内で火事
かと思ったら、誤報だった。
前にも書いたと思うが、消火栓が家の前にあるので、消防車が真ん前に停まる。
サイレンが家の前で停まったときの怖さはそりゃもうはんぱねえ。
25年前、高校生のとき、近所で大火事があった。ちょっと離れていたので類焼はしなかったが、火の粉が隣のマンションを越えて裏の物干しまでやってきた。
あれは怖かった。植木に水をやるホースで必死に消していたのを憶えている。
年末以降、今年は火事のニュースをよく目にする。
もう一度基本や原点に立ち返り、防火の心構えを徹底しよう。石油ストーブの給油は必ず消化してから。火が出ない電気ストーブでも火事は起きる。寝る前、出かける前は必ず火の元を確認。
地震も怖いが火事も怖い。
テロップ入りドラマの是非
TBSの日曜劇場の枠で「特上カバチ!!」というドラマが始まった。
この番組、なんとドラマなのにいわゆるテロップが入るのだ。
それだけではない。ドラマ中にクイズを出し、正解者から抽選で番組のラストに出演者からの生電話があるというのだ。
プロデューサー曰く、録画視聴でなく生で視聴してもらうための試み、だそうだ。
百歩譲ってその試みはよしとしても、なぜ伝統のあるこの日曜劇場の枠なのか。金曜ドラマでもいいじゃないか。
前クールまで「仁」を観ていた視聴者は、恐らく一気にチャンネルを替えたと思う。
テロップは、演出上、アシスト的によく使われる。強調したいときや補足したいときに、画面に文字を出すことで効果的に情報を伝えるのだ。
ドラマでそのテロップを使うとなると、必然的にコメディになる。まさか「不毛地帯」でテロップは出せまい。
となると、ドラマはバラエティ色が強くなって、凝ったプロットが組めず、シナリオがぞんざいになってしまう危険性がある。
つまり、私のようなうがった見方をする視聴者は、ドラマがつまらんからテロップで補強しているのかと思ってしまうのだ。
まあ、マイナスばかりでもない。視聴者が出演者とコンタクトを取れるというのは魅力だ。好きな俳優、女優が出ていれば尚更のこと。
もっと双方向性を出して、例えばドラマの進行中に視聴者に選択肢を提示して、多かった選択肢のほうにシナリオが進行する、というのも面白いかもしれない。ま、できるもんならやってみな。