100円マックは失敗か

という記事を見た。以前に低価格路線で失敗したのに、その失敗を生かしていないらしい。客足は増えているが、利益につながっていないという。
個人的には、メニューの価格帯を100円、500円とわかりやすくしたのは、前より全然いいと思う。実際のメニューもかなりわかりやすくなった。以前のメニューは、安いハンバーガーなどを小さく目立たないようにしていて、企業としてのセコさを感じて腹立たしかった。それに比べれば段違いだ。
外食担当アナリスト(毎日食って調べてるのか?)によると、他店が高級志向を打ち出しているのに、それに追随しないのはだめなのだそうだ。だめなのはお前の分析力だろうが。
マクドナルドとよく引き合いに出されるモスバーガーは、一個1000円というおよそファストフードらしからぬ価格の商品もある。これは、モスバーガーだからこそできるのであって、マクドナルドがこれをやっても意味がない。
まず味が違う。マクドナルドにカップルや友達と入ると、食べながら話も弾むが、モスバーガーはそうではない。おいしいから黙って食べてしまうのだ。うまいからこそ、客はハンバーガーごときに金を惜しまない。
そして、客がマクドナルドを選択するとき、「マクドでええか」的な、実に消極的な理由が大半を占める。早い、安い、そこそこうまくてはずれがない。これはつまり、ある意味マクドナルドこそがファストフードの王道なのである。
褒めてるのかけなしてるのかわからないが、私の怒りは知ったかぶりのアナリストに向いている。おのれは一生ハンバーガー食っとけ。