ルノー スポールV6


家の近くを歩いていると、低音を響かせてこの車が走ってきた。私は思わず見えなくなるまで立ち止まった。好きな車の一つである。
ラテン系の流麗なスタイルの車もいいが、いわゆるホットハッチと呼ばれている車のグラマラスさには惚れ惚れする。後に、その車が近所のあるお宅のガレージにあったときは、こんな近くにオーナーがいるなんてと驚いた。その家の前を通るときは、ついつい覗いてしまう。
もともとはワンメイクレース用に仕立てられたものだが、あまりの人気に市販化が決定された。3リッターV6をリアミッドに横置きし、フェンダーを大幅に拡大して、リアにはルノ-5ターボを彷彿とさせるサイドポッドがぽっかりと口を開ける。最大出力226ps、最大トルク30.6Nm。愛らしいフェイスグリルからは想像もつかないパワーが秘められている。
ボディコンストラクションはTWRが担当、全てハンドメイドで仕立てられる。市販されているクリオ(日本名:ルーテシア)のボディから叩き上げるため、生産台数はかなり少数であった。
特筆すべきは、このモデルを日本の代理店が正規で輸入販売した点にある。こういうレーシングモデルは、日本の交通事情やマーケットを考えるとまず入ってこないのが普通だが、月産5台とはいえ、ルノージャポンの英断は賞賛に値する。
こういう走りを楽しむ車がなくなっては、車というものの存在意義が失われてしまうと思うのだが、免許持ってないお前が言うなってか。

スーパーカー世代

「対決!スーパーカークイズ」という番組があった、と記憶している。ずうとるびの山田隆夫が司会で、後に夫人となるけいこちゃんがアシスタントだった(と思う)。当時小学校4、5年生。テレビにかぶりつきになって512BBvsカウンタックなんかを観ていた。
どちらかというと、フェラーリよりランボルギーニだった。流麗なあのフォルムは、一度見たら忘れられない。今見てもドキドキするくらいだ。
やみつきになって消しゴムを買いまくった。買うというより、ガチャガチャである。カウンタック、フェラーリは当たりの部類で、他にロータスヨーロッパやミウラなどが人気だった。
大学に入って、プラモデルにはまった。プロダクションカーやレースカーなど、200台以上は作った。特にレースカーは室内のディティールにこだわり、その資料探しからモータースポーツに興味を持つようになった。
実は無免許である。金のあった時期にはヒマがなく、ヒマのあった時期には金がなく、なんとなく取りそびれてしまった。もし免許があれば、たぶん趣味の大半を占めているだろう。
そういう状況だから、車について何か書くといっても外側しかわからない。しかし、車は大好きである。モータースポーツは本格的なシーズンインを迎え、ジュネーブショーも始まった。しばらく情報収集をしていないので、また一からやり直しであるが、他のカテゴリーと同じように私なりの視点で記事を書いていきたい。

テレビでキン消しの話題を見ていたおかんが、「まだあるで」と押入れから出してきた。私が集めていたのはウルトラマンの消しゴムだったが、中からスーパーカー消しゴムも出てきた。もちろん、おかんはこの記事のことを知らない。さすがは我が母、以心伝心である。

四川醤麺


独り暮らしの頃はインスタントラーメンによくお世話になったが、実家へ戻るとなかなか食べる機会がない。当時は、袋麺にこだわっていて、新しい商品を食べるごとにレポートを記していた。当時を思い出して、また書いてみたい。ネタにもなるし。
明星は口に合うメーカーの一つである。昔からよく食べている。今回買ったのは、汁のない油そばのようにたれを絡めて食べるタイプである。
新製品だからか、調理方法にいろいろ仕掛けがある。感心したのは、湯を入れて蓋をするとき、中蓋のベロの部分に切抜きがあって、それをカップの淵に引っ掛けて留めるというものだ。これは便利である。
麺は太目の平麺。茹ですぎたわけではないと思うが、もちもちっとした食感がある。ワンタンも入っているが、こっちはもちもちし過ぎで印象はあまりよくなかった。
味噌だれは適度に甘辛く、辛いものがあまり得意でない私もおいしく感じられた。麺の形状は、たれに絡みやすくしたからだろう。全体にまんべんなく絡む程よい量である。
ふりかけは中身を確認せずにかけたが、七味、ネギ、山椒とどれも私の苦手なものだった。それほど気にはならなかったが。
総評としては、個人的に辛いのが苦手なので、そう頻繁には食べないと思うが、もう一度くらいは食べたいという感じである。
明星食品:198円

ときめきメモリアルONLINE

オンラインゲームの企画が次々と上がってくるということは、インフラが整ってきた証拠である。とうとうときメモがMMOとして開発される。
以前、私はこういうギャルゲーをバカにし、こういうゲームこそがオタクを助長し誤解させると思っていたが、いざ自分がプレイしてみると激ハマりだった。つまり、単なるギャルゲーではなく、リアルでも必要な人間関係の機微がゲームに反映され、一筋縄のプレイでは収まらないものだったのだ。
大学生活は楽しかったが、高校生活は私の人生の中でも最低レベルだった。未だに夢に出てくるくらいだ(イジメとかそんなんじゃないよ)。人並みに楽しい高校生活を、ゲームとはいえ体験できたらと思う。
リアルタイムでできたら面白いと思うな。
http://www.tokimemo-online.konami.jp/

R-1ぐらんぷり・ヒロシの大失敗

彼が舞台に出てきた瞬間、観客と視聴者のほとんどは、あれ?と思ったはずだ。あの耳慣れたBGMが聞こえてこない。いつもは斜に構えてうつむき加減の彼が、胸を張って正面を見ている。
こんな大舞台で新ネタかけるか、普通。
百歩譲ってその度胸は褒めよう。しかし、確実な結果が要求されるコンテストで、新ネタをかけるというのは暴挙に等しい。おまけにその反応を察知したのか、一発目のネタで噛む始末。その瞬間、私は終ったと思った。
審査員の伊東四朗氏もおっしゃっていたが、みんなあの「ヒロシです」を待っていた。確かに新ネタは期待していたが、スタイルまで新ネタにすることはなかったはずだ。
マンネリを怖がるのはわかる。だが、みんなはまだ飽きる程君を見ていない。君が思う程、あのスタイルはまだ定着していないのだ。
仮に客が飽きたとして、それでも客は「ヒロシです」の一言を待っている。ダンディ坂野が幾ら飽きられても、彼が「ゲッツ」をやらない舞台はない。テツandトモが幾ら飽きられても、そのネタから「なんでだろう」が消えるはずはない。チャンバラトリオがハリセンを捨てないように、横山ホットブラザーズがノコギリを捨てないように(たまにやらん舞台あるけどね)、君はずっと「ヒロシです」を言い続けなければならないのだ。
それがヒロシという芸人なのである。もっともっと頑張れ。

牛鉄鍋膳の食べ方

果たして夏になっても鍋はどうかなと思うが、このメニューはひと夏超えているようなので問題はないみたいだ。
さて、牛鉄鍋膳の食べ方であるが、まず注文時に卵を生卵(店によって注文の仕方が異なるようだが、とじ以外で)とする。さて、モノがやってくると、まず卵を溶き入れ、そのまましばらくごはんとおかずという風に食べる。
食事をするとき、人は自然にごはんとおかずのバランスを考えている。双方とも同時に食べ切るのがベストなのだが、牛鉄鍋膳はどうもおかず側が少ない。だが、それを無視してごはんを余り気味に食べていく。
鍋の具がなくなるころ、恐らくごはんはまだ半分近く残っていることだろう。そして、おもむろにごはんを鍋の中に入れる。ここでれんげの登場だ。
残った鍋の汁をごはんに絡める。卵も程よく残しているとなおいい。後は一気にかき込もう。ごはん党には最後に残るごはん粒がなかなか掬えず気を揉むところだが、鍋はかなり熱いので手で持ったり間違えても直接口を付けたりするとエライ事になるので気をつけよう。
これできれいに食べ切ることができると思う。今までれんげの使いどころに悩んでいた人はぜひお試しを。

H-IIA7号機打ち上げ

まさに背水の陣である。7号機の打ち上げが失敗すれば、日本の宇宙開発はもう終ったと言っても過言ではない。情けない話だ。緻密で精密な技術こそが日本の産業を支えてきたはずなのに。
宇宙開発に限った事ではない。H-IIA7は、気象観測機能などを備えたMTSAT-1Rという人工衛星を搭載する。いわゆる気象衛星ひまわりの後継機だ。もし打ち上げが失敗すれば、日本の気象観測にも大きな打撃となる。去年のように台風が頻発すれば、被害は甚大になるだろう。
悲観的な話ばかりしていてもしょうがない。今回を含めて、JAXAでは打ち上げの模様をネットで生中継している。
以前に一度見た事があるのだが、打ち上げからブースター分離や衛星投入まで、つまりロケット本体にカメラがついていて、居ながらにして宇宙へ行けてしまうのだ。これは大人の私でも感動ものであった。ぜひ子供達に見てもらいたい。
中継開始は26日16時25分(変更される可能性あり)。カウントダウンからリフトオフの瞬間、健全な男子ならきっと身震いがすること請け合いだ。共に成功を祈っていただきたい。
http://www.jaxa.jp/