テレビで関連番組をやっていた。ながら見だが全部見てしまった。あれからもう20年も経ってしまったのか。
20年前の私といえば、いつものように母方の田舎へ帰省して、まったりとお盆休みを過ごしていた。夕食前、テレビを見ていたら(確か日曜日だった)速報が入った。その段階では行方不明だったと思う。やがて墜落が判明し、乗客乗員500人以上が亡くなったと思われたが、翌日に生存者が発見された。
まったりと過ごすはずだった休みに、妙な緊張が漂ったのを覚えている。
20年も経ったが、旅客事故のメカニズムは何ら変わっていない。整備のミス、運転のミス、管理のミス。大きな事故が起こるたびに、これを教訓にするという言葉を聞くが、本当に教訓にされているのだろうか。
20年だろうが21年だろうが、私には関係ない、といった事故現場の村長の言葉が耳に痛い。
MS-06K・ザクキャノン
うわあ、ひでえプロポーション。足をかなりいじったから立たなくなっている。砲塔はミリタリーものから流用。
この辺のMSVをリファインして出してくれんかのう。
<設定>
・・・試作機は支援用として開発されたが、現隊配備の際に対空用に変更された。高射砲用の対空弾を使用し、最大で毎分120発の速射能力を有する。軽量化のため、ショルダーアーマーの類は外されている。
搭乗者:マーク・ドシェリ曹長(26)
・・・第三次降下作戦にて派兵されたが、病を患って後方に回された。基地倉庫に放置されていた当該機に愛着を感じて修理し、再配備を懇願した。
所属:地球攻撃軍司令部マイアミ沿岸警備隊高射砲大隊・大隊本部
・・・基地防衛のために配備されている部隊。高射隊において、MS配備はこの一機のみ。
男女7人秋物語
パート2がオリジナルを上回ることはあり得ない。あり得ないが、このドラマは続編としてオリジナルを上回る完成度を持った。
オープニングからしてそれを物語っている。35mmフィルムで撮影された、7人の登場人物の後姿。これから起こる新たな物語を予感させる。私は放送当時芸術系の大学にいたのだが、あのオープニングすごいなという話題で持ちきりであった。
前作では持て余した感のあるキャラクターだったが、続編ということで関係説明が省けた分、7人が完璧にシナリオの上を転がった。
続編ならではの前作パロディ(コインランドリーのチンピラ)や、今はもう廃止されてしまった川崎-木更津間のフェリーでのロケ。前作は川だったが、今度は東京湾を跨いだ恋物語が展開される。
鎌田氏は、続編など全く作る気はなかったらしい。ところが、視聴者からの素朴な質問に答える形で、続編の制作が決定したそうだ。
結果として、男女7人シリーズは後にトレンディドラマという若者の恋愛ドラマのパイオニアとなり、良くも悪くもいろんなテレビドラマが制作されていった。
やはり、上っ面だけのドラマは消え、シナリオの優れた作品は後世に残る。たった1クールの放送で、これだけ人々の心に残っているテレビドラマは、他にないだろう。
プラモデル:Jaguar XJ220
ジャガーが初めて世に送り出したスーパーカーである。
タミヤがキット化、シュアな作りである。と写真をしげしげと見ていると、ホイールの部分が実車と違ったので手を入れた覚えがある。
パール系のフレンチブルーで塗装。コンパウンドは少し抑え目に。特に意味はないが。
郵政民営化法案否決
小泉首相が就任当初から郵政三事業民営化とともに言い続けていた言葉がある。自民党をぶっ潰す、だ。
法案は否決されたが、今度の選挙で恐らく自民党は潰れるだろう。つまり、小泉首相の思惑通りに、ある意味事は運んでいる。
私の認識として、郵政三事業を民営化することにより、景気に新しい風を吹き込むということを聞いた。反対派の意見としては、現在の郵便網の維持が困難になるということを聞いた。
しかし、反対派はいわゆる郵政族議員と呼ばれている人達であり、つまり郵政民営化により飯が食えなくなることで反対していると、私は認識している。
反対派は、一見すると国民への影響を危惧して反対しているように見えるが、実のところはそういうことである。
日本の政治は、今回の一件で後退を選択しようとしている。
改革を恐れ、既存秩序の崩壊を恐れ、己の懐が小さくなるのを恐れ、参議院はこの法案を否決した。
永田町のルールを無視し、傍若無人な采配を振りかざす小泉首相より、日本の政治を後退させようとしている連中に、私は憤りを覚える。
さあ、投票だ。汝の意思を示せ。
ミヤマクワガタを飼う
妹夫婦が山から獲ってきて、おにいこれやるわ、とつがいで持ってきた。せっかくなので飼うことにした。
せっかくなので、とはいうものの、クワガタ一匹飼うのはかなり大変である。クワガタに限らず、生き物を飼うと言うことは大変なことなのだよ、そこのおぼっちゃんお父さん方。
まずケージ。30cmx20cmx20cmくらいのを選ぶ。クワガタ二匹には大き過ぎるとも思えるだろうが、産卵を考えるとこれでも小さいくらいだ。
くぬぎマットを10cm近く入れ、中に充分湿らせた朽木を埋める。クワガタの幼虫は朽木の中で成長する。くぬぎマットも充分湿らせる。
餌の土台となる木と、餌は昆虫ゼリー。スイカやキュウリは下痢を起こすそうだ。くぬぎマットの保湿に昆虫ウォーターなるものを買う。
しめて1400円なり。
カブトムシは飼ったことがあるが、クワガタはなかったりする。卵を産んでからが大変だ。
井上マー
昨年のR-1で惜しくもほっしゃん。にグランプリを奪われた。尾崎豊のものまねでネタをやる。個人的には好きだが、間口の狭さは長州小力並みだ。
ネタも量産が難しいと思う。オチの文言を尾崎風に持ってこなければならないので、必然的に選択の幅が狭まる。
尾崎豊も、どのくらいの世代で通用するか疑問だ。今のティーンはもう知らないだろう。
否定的なことばかり書いたが、好きなのでがんばってほしい。