UCGO失敗の理由

ガンダムオンラインは、宇宙世紀という世界を再現するというのが売りだったように思う。スペースコロニーがあり、地球があり、ルナツーがあり、連邦があり、ジオンがあり、そしてガンダムがあり。
その世界の中で、自由に暮らせると思ったからこそ、私はベータテストに参加した。
ところが蓋を開けてみると、確かにフルスケールの地球はあって、モビルスーツ(以下MS)もあったが、そこに宇宙世紀という世界はなかった。
モビルスーツとショップ、申し訳程度の街が漫然とあるだけで、軍組織や行政機関もない。プレイヤーは、ショップからMSや弾薬を買い、他のプレイヤーやNPCを撃つ。
ショップでMSを買うという時点でもうおかしい。MSや弾薬は軍から支給されるものであり、MSに乗りたければ軍に属さないとならない。じゃあショップでそのうち戦艦も売るのか。
例えば、新規プレイヤーは民間人でスタート、初歩的な訓練を行う。軍事的な訓練もあれば、普通に暮らしていくのに必要な訓練もある。それによって、軍人になるか、民間人として暮らすかを選択する。
軍人になれば、教練や演習に参加し、ある程度のスキルを上げたところで実戦に投入される。戦闘機乗りになるのもいいし、戦車乗り、もちろんMS乗りもいい。
そして戦果を上げて昇進し、部隊を指揮したり、戦艦の艦長を目指すのもいいだろう。そのまま前線で戦い続けることもできる。もちろん、軍を辞めて民間人に戻り、軍需産業でMSの開発、なんてのもありだろう。
つまり、マゼラアタックで戦うということが、スキルの低い序盤でしか意味がない、というのではだめなのだ。あらゆるプレイヤーが、あらゆるシーンで主役にならないといけない。
このゲームには、シナリオという必要不可欠なものがあろうことか欠けてしまっている。それに気づかないまま、ずるずると4年も開発を続けてきた。誰もそれに気づかずにだ。
ゲームの自由度とは、プレイヤーをほったらかすことではない。一本筋の通ったシステムがあり、それを選択するかしないかという自由度を示すものだ。
ファーストガンダム世代をターゲットにするには、残念ながらあまりにも幼稚だと言わざるを得ない。
ハード面ばかりに目を向け、フルスケール再現という下らないプライドを押し通した結果、こんなにつまらないゲームになってしまったということを、もう何を言っても遅いのだが、スタッフ、特に上の連中には理解してもらいたい。
しっかりこのゲームをつくれば、今まで開発に注ぎ込んだ資金など、1年で回収できる可能性があるということを、最後の手向けとしよう。

RGM-79・ジム

唯一作ったMG、マスターグレードである。さすがはマスターグレード、プロポーションに一点の曇りもない。ほとんど素組みである。
とりあえず色を変えてみた。確か08小隊でビッグトレーの横におったジムがこんな色をしていたと思う。
素組みでもよし、いじくってもよし、今後もし作るとしたらMG以外ないだろう。もうほぼ全種類モデル化されていると思う。
ああ、なんとかしてもう一回つくりたいねえ。

<設定>
・・・緑地用カモフラージュ塗装が施された以外は、純正仕様である。ランドセルのバズーカラッチはオプションだが、地上における標準的な作戦行動においては常時装備される。
搭乗者:ジャック・ベアード少尉(29)
・・・元キャリフォルニアベース空軍パイロット。ジャブローに逃れ、MSパイロットを志願して基地奪還の一翼を担う。
所属:陸軍北米機甲師団15小隊2番機
・・・キャリフォルニアベース奪還を受けて、ジャブローから残存戦力掃討のために新たに編成された部隊。同基地でもジム機の生産が行なわれており、師団を構成するMSの半数を占める。

さあ鍋だ

くそ暑い夏が終わり、ようやく巷も涼しくなってきた。そうだ、鍋の季節がやってくるぞ。
というわけで、夕食は水炊きであった。うちは豚肉、鶏肉、白菜、水菜、緑豆、椎茸、オプションで牡蠣や鱈、つくねなどが入る。
もちろん、仕上げは雑炊だ。これだけの食材を使うと、かなりいいダシが出てそれはうまい。シーズンに1、2回蟹が入ることがあるが、そのときはもう最高である。
季節のある国に生まれた幸せを噛みしめよう。

F1第18戦日本GP

生放送って言われても仕事だからビデオで見るしかない。まあこの仕事している限り鈴鹿には永遠に行けないわけで。死ぬまでに一度は見ようF1。
トヨタとホンダがフロントロウを分け合う。なんと、シュー兄がミナルディに抜かれている。これ以上の屈辱はないだろう。琢磨は5番手。狙え表彰台。
スタート直後、琢磨とバリチェロが接触してダートへ。最終コーナーではモントーヤがクラッシュ。セーフティカーイン。
ラルフ、フィジケラ、バトンでリスタート。決勝以外はウェットレースだったせいか、ダートに突っ込むマシンが続出する。
シケインで琢磨とトゥルーリが接触、トゥルーリはリタイヤ、琢磨はレース続行。しかしこれが審議の対象となる。嫌な予感だ。FIAのホンダに対する嫌がらせ以外の何物でもない。
今年でその歴史にピリオドを打つミナルディ、給油時に炎が上がったマシンにもう一度ドライバーを乗せた。最後までしぶとい。
終盤、下位からまたも追い上げたライコネンがトップのフィジケラを猛追。そしてファイナルラップで抜き去り、そのままフィニッシュ。アロンソも手堅く3位。
今シーズンのラストレースは中国。妙ないちゃもんがつかないことを祈る。チャイニーズに良識があれば、だが。

東京の空 / 相馬裕子

ヤフーミュージックDL10曲目。
私が相馬裕子のアイデンティティだと勝手に思っている、ファーストアルバムの澄んだ空気のようなサウンドを継承している。
音楽業界全体が厳しい今、自分に合う音を見つけるのは難しいが、それを仕事にしている方たちはもっと厳しいだろう。いくら自分が好きでも、商業ベースに乗らなければCDは出ない。
誰が悪いのだろうか。いや、悪者はいるのだろうか。

プラモデル:JTCCオートテックM3

確かフジミ辺りから出ていたM3のキットに、カルトグラフから出ていたデカールを合わせた。これは結構まともな改造品。後にフジミからキットが出たが。
ホイールも当時改造用にホイールだけのキットがあって、似たようなものを買ってきてつけたりした。
キット一つ作るのに4、5000円かかった時代だった。ああ、あの金はどこに。

hp d325改造計画:メモリ増設


ときメモオンラインのベータテスターに応募しようとして要項を見ると、メディアがDVDだった。PCはおろか、自宅にはDVDメディアがかかる機器は一つもない。せめてPCだけでもDVDがかかるようにしようと思って、ショップを覗くと、内蔵ドライブなら今やもう1万を切った価格であるではないか。しかし、その動作環境を見てみると、メモリ512MB以上推奨とある。というわけで、メモリ増設に踏み切ることにした。
最近マルチタスクもかなりの高負荷だし、デュアルチャネルで動作できるなら512でもいいだろうと思い、2枚組のものを買った。バッファロー社製しかなかったが、まあ問題ないだろう。余談だが、久しぶりに1万円以上の買い物をした。
さて取り付けだ。静電気が怖いので冬までに買えてよかった。ケーブルを全て外し、蓋を開ける。うちのマシンはワンタッチで開くから便利だ。
メモリソケットの位置は、HDDの下にあった。HDDを外さないとソケットが見えないので、外す。交換の前に、埃だらけだったのでエアダスターで吹き飛ばす。
HDDをよけると、ソケットが二つ。メモリを留めているレバーを倒して、抜き取る。さあ取り付けだ。
袋から出した新しいメモリを取り付ける。まず右から。かなり押し込まないとぴったり収まらない。慎重に力を入れて押し込む。一つ入った。続いて左側。HDDのコードを避けながら差し込む。
この左側がなかなか入らない。向きはあっているし、左右同じだから入らないはずはないのだが、力を入れて押し込んでも入らない。
こういうのが難しい。真下に均等に力を入れないと、最悪の事態に陥る。高い買い物をしたのに、それだけはいやだ。
どうしても入らないので、右側と入れ替える。慎重に押し込むと、左側もなんとか入ってくれた。親指と人差し指の腹が痛い。
起動する。前日にHPのウェブサイトでたまたまメモリ変更時に表示されるエラーという項目を見ていたので、なんなく対応。
一応システムのプロパティでチェック。ちゃんと512MBになっている。格段に処理が速くなったというわけではないが、マルチタスクのストレスは解消された。XPの起動だけでも256M食うらしいので、これからPCを買う方は512M搭載の機種を買われることをお勧めする。