UCGO失敗の理由

ガンダムオンラインは、宇宙世紀という世界を再現するというのが売りだったように思う。スペースコロニーがあり、地球があり、ルナツーがあり、連邦があり、ジオンがあり、そしてガンダムがあり。
その世界の中で、自由に暮らせると思ったからこそ、私はベータテストに参加した。
ところが蓋を開けてみると、確かにフルスケールの地球はあって、モビルスーツ(以下MS)もあったが、そこに宇宙世紀という世界はなかった。
モビルスーツとショップ、申し訳程度の街が漫然とあるだけで、軍組織や行政機関もない。プレイヤーは、ショップからMSや弾薬を買い、他のプレイヤーやNPCを撃つ。
ショップでMSを買うという時点でもうおかしい。MSや弾薬は軍から支給されるものであり、MSに乗りたければ軍に属さないとならない。じゃあショップでそのうち戦艦も売るのか。
例えば、新規プレイヤーは民間人でスタート、初歩的な訓練を行う。軍事的な訓練もあれば、普通に暮らしていくのに必要な訓練もある。それによって、軍人になるか、民間人として暮らすかを選択する。
軍人になれば、教練や演習に参加し、ある程度のスキルを上げたところで実戦に投入される。戦闘機乗りになるのもいいし、戦車乗り、もちろんMS乗りもいい。
そして戦果を上げて昇進し、部隊を指揮したり、戦艦の艦長を目指すのもいいだろう。そのまま前線で戦い続けることもできる。もちろん、軍を辞めて民間人に戻り、軍需産業でMSの開発、なんてのもありだろう。
つまり、マゼラアタックで戦うということが、スキルの低い序盤でしか意味がない、というのではだめなのだ。あらゆるプレイヤーが、あらゆるシーンで主役にならないといけない。
このゲームには、シナリオという必要不可欠なものがあろうことか欠けてしまっている。それに気づかないまま、ずるずると4年も開発を続けてきた。誰もそれに気づかずにだ。
ゲームの自由度とは、プレイヤーをほったらかすことではない。一本筋の通ったシステムがあり、それを選択するかしないかという自由度を示すものだ。
ファーストガンダム世代をターゲットにするには、残念ながらあまりにも幼稚だと言わざるを得ない。
ハード面ばかりに目を向け、フルスケール再現という下らないプライドを押し通した結果、こんなにつまらないゲームになってしまったということを、もう何を言っても遅いのだが、スタッフ、特に上の連中には理解してもらいたい。
しっかりこのゲームをつくれば、今まで開発に注ぎ込んだ資金など、1年で回収できる可能性があるということを、最後の手向けとしよう。

みかつう

ツイッターは@crescentwroksだよん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Undefined array key "rerror" in /home/xs008668/mikatsu.com/public_html/wp-content/plugins/wp-recaptcha/recaptcha.php on line 291