ときメモオンラインのベータテスターに応募しようとして要項を見ると、メディアがDVDだった。PCはおろか、自宅にはDVDメディアがかかる機器は一つもない。せめてPCだけでもDVDがかかるようにしようと思って、ショップを覗くと、内蔵ドライブなら今やもう1万を切った価格であるではないか。しかし、その動作環境を見てみると、メモリ512MB以上推奨とある。というわけで、メモリ増設に踏み切ることにした。
最近マルチタスクもかなりの高負荷だし、デュアルチャネルで動作できるなら512でもいいだろうと思い、2枚組のものを買った。バッファロー社製しかなかったが、まあ問題ないだろう。余談だが、久しぶりに1万円以上の買い物をした。
さて取り付けだ。静電気が怖いので冬までに買えてよかった。ケーブルを全て外し、蓋を開ける。うちのマシンはワンタッチで開くから便利だ。
メモリソケットの位置は、HDDの下にあった。HDDを外さないとソケットが見えないので、外す。交換の前に、埃だらけだったのでエアダスターで吹き飛ばす。
HDDをよけると、ソケットが二つ。メモリを留めているレバーを倒して、抜き取る。さあ取り付けだ。
袋から出した新しいメモリを取り付ける。まず右から。かなり押し込まないとぴったり収まらない。慎重に力を入れて押し込む。一つ入った。続いて左側。HDDのコードを避けながら差し込む。
この左側がなかなか入らない。向きはあっているし、左右同じだから入らないはずはないのだが、力を入れて押し込んでも入らない。
こういうのが難しい。真下に均等に力を入れないと、最悪の事態に陥る。高い買い物をしたのに、それだけはいやだ。
どうしても入らないので、右側と入れ替える。慎重に押し込むと、左側もなんとか入ってくれた。親指と人差し指の腹が痛い。
起動する。前日にHPのウェブサイトでたまたまメモリ変更時に表示されるエラーという項目を見ていたので、なんなく対応。
一応システムのプロパティでチェック。ちゃんと512MBになっている。格段に処理が速くなったというわけではないが、マルチタスクのストレスは解消された。XPの起動だけでも256M食うらしいので、これからPCを買う方は512M搭載の機種を買われることをお勧めする。