2位でもマジック8

あのナゴヤドーム三連戦で三タテされてたほうが諦めもついたものの、これではまったく蛇の生殺しだ。
一昨年、13ゲーム差をひっくり返されて以来、毎年この時期はストレスが溜まる。
なぜこんな必要もないストレスを溜めなければならないのか。別に儲かるわけやなし、何かがもらえるわけやなし。
阪神ファンの親を持ったことを恨むしかない。
もっとも、最近は中国のほうが腹立つがw
現在首位の中日は残り1試合。阪神は残り9試合もある。マジックは出たが、厳しい試合が続く。中日が最終戦も勝つと、ほぼ優勝の望みはないだろう。
テレビは期末期首の特番期間になるので、中継もない。いや、見たくもない。
はよシーズン終われ。

あ、ホークス優勝おめでとう。西武のほうがよかったなw

秋到来



暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもんだ。
昨日までクーラーガンガンで、本当に涼しくなるのだろうかと思っていたら、なったね。
しかし今年はなんというか、デジタル的に季節が替わる。
夏も梅雨明けの次の日からあの地獄のような猛暑が始まったし、今日も前線通過で誰かがスイッチでも入れたように涼しくなった。クーラーどころかもう扇風機も停まっている。
こんな感じなので、みなさまくれぐれも体調管理にはお気をつけの程を。ちゃんと布団被って寝てね。

久々に天王寺

大学時代、遊びに行くのはほとんど天王寺界隈だった。
用事があるのは大抵日本橋で、ゲームやらPCやら物色した後に、天王寺でぶらぶらして帰る、みたいなパターンがほとんどだった。
京都に戻ってからは、やっぱりちょっと遠いので行かなくなって、先日はやぶさを見るために、実に10年ぶりくらいに天王寺へ赴いた。
ついでに、昔よく通っていた道を通ることにした。
日本橋から東へ、軍艦アパートの前を通って松屋町筋へ。松屋町筋は、南端がバイク街になっているのをご存知だろうか。相変わらず歩道にはバイクが並び、昔とほとんど変わってない。
そこから、24号線を通って、谷町筋を南下する。角にあったモスバーガーがなくなっていた。レンタルビデオ屋はまだあった。
動物園の前を過ぎ、あの四面歩道橋が見えてくると、何か違和感を感じた。
これだ。
abeno01
近鉄百貨店がなくなっているのだ。本当に建て替えている。
歩道橋は寸断され、西の部分がごっそりなくなっていた。
abeno02
時間ができたので、あべの筋の西側を歩いたが、もう昔の面影は何も残っていなかった。
あべのアポロの南にあった商店街はないし、ボウリング場もゲームセンターもなくなっていた。
いつの間にか高層マンションが林立し、阿倍野界隈は様変わりしてしまった。
これで近鉄のタワーができあがって、再開発が終わると、もっともっと変貌を遂げるに違いない。
さすがに梅田-天王寺歩いて往復はきつくなったw

ワードプレスお役立ちプラグイン:WP-Ban

スパムにはほぼ完璧に対処してくれるワードプレス。コメントやトラバスパムは比較的簡単に弾けるが、リファラスパムはけっこうしつこい。
今まではサーバー側で当該IPを範囲ごと弾いていたのだが、.htaccessファイルがだんだん膨れ上がってきて、なんとかならんかと探してみた。
いいのがあったじゃないの。
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-ban/
IPでも弾けるし、リファラスパムはワイルドカードでURLを弾ける。これは便利だ。
これでsitemap.htmlで終わるリファラスパムを簡単に弾けた。サーバーにはログが残り、ワードプレスの解析にはログが残らない。
blosxom時代から来ているimgboard関係のスパムもこれでいける。
来るなら来てみやがれスパム野郎。

はやぶさ見てきた

仕事終わりでぶらぶら天王寺まで。先週なら絶対地下鉄に乗っただろうが、だいぶ涼しくなったので歩いていった。暑かったけど。
整理券配布場所はなんとなく行ったら見つかった。整理券はすんなりもらえたが、30分刻みで時間が決まっていて、14時20分から14時50分の間に展示場所へ来いというものだった。
ちょっと時間があったので、昔よく遊んでいたところをぶらぶら。再開発ですっかり変わり果てていた。
時間ちょうどに行くと、既に長蛇の列。しかし、すぐに列は動いた。もう見られるのかと思いきや、ここからが長い。
中に入って、くねくねとただ前へ進む。腸の中にいるうんこの気分だ。20分くらいしてやっとはやぶさと対面だ。
大阪にはヒートシールドは来なかった。世界に誇る日通の輸送技術をもってしても、耐えられないほどに破損状況が酷いそうな。
ぶっちゃけ、そこにあるのはただの精密機械だ。はやぶさが順調にミッションをこなしていれば、こんな展示もされなかっただろう。
エンジンが壊れ、姿勢制御が壊れ、バッテリーがなくなり、コンピュータすらおかしくなっている状況で、地球からの指令を忠実に実行してミッションを遂行し、大気圏で四散していったその姿に、日本国民は感動したのだ。
お墓参りのついでかどうかはしらないが、親子連れもたくさん来ていた。宇宙飛行士を目指せとは言わないが、子供たちが少しでも科学に興味を持ってくれればと思う。
後ろにいた女の子に何度靴の踵を踏まれたことかw