はなこさん

一昔前に比べれば、お役所のする仕事も随分人々の役に立つようになった。
これもその一つだろう。
はなこさんは、環境省の花粉観測システムだ。
自動計測器を使って、全国主要箇所の花粉の飛散状況が一目でわかる、聞いただけで鼻水が出そうなウェブサイトだ。
これで見ていると、関東の飛散量が半端なく多いことがわかる。
京都はそれほどでもないのに私は鼻ぐずぐず目かいかいなので、東京へ行ったら即死するだろう。
http://kafun.taiki.go.jp

Firefox4

日本では時期が時期なので、大々的なリリース案内は行われず、ひっそりと公開となった。
インストールはいつものように更新で行われる。ただ、正しくインストールできなかった云々のメッセージが二回ほど出て、そのまま進めていったらインストールできていたというちょっと不思議なトラブルも。
今のところかなり快適に動いている。確かに速い。
使っているアドオンで対応してなかったのは、cookie safeとノートンツールバーなど。再起動のアドオンは対応しているのがあったのでそちらをインストール。
アドオン関係ではそれほど困ってない。
しかし使い出していくと、ちらほら困りごとが出てきた。
まず、タブバーの脇にあったタブ追加のボタンがない。これは直感的に操作できたので、ないと不便だ。
だがあれこれいじっていたところ、ツールバーのカスタマイズで、メニューバーにあったタブ追加ボタンをタブバーのところへ持っていくと、なんと追加成功。これで従来の位置になった。
今のところ、一番の問題は、グーグルマップのマイマップが編集できなくなった。
新しいポイントを追加しようとすると、ヘンな動きになって追加できない。
これはクロームでやるしかないようだ。まあグーグル系はクロームのほうがやりやすいけどね。
まだ答えを出すのは早計かもしれないが、格段に使いやすくなっているのは確かなようだ。

采状ヒダ

あの悪夢の口内炎が治りかけた頃、実はもう一ヶ所口内炎が発生していた。
舌の裏に、触角みたいな二本の突起がないだろうか。采状ヒダというそうだが、その根元が白くなっていた。そんなピンポイントな場所が口内炎になってしまったのだ。
咀嚼は問題なかったが、歯に物が詰まったりしてそれを取ろうと舌を動かすと痛い。
あと、なぜかチョコレートを食べると痛い。溶かそうと舌をぐりんぐりんするから痛いのだろう。
そのうち、先端部分が黒っぽく壊死してきた。ちょっと怖くなってネットで調べてみると、けっこうこの場所も口内炎になりやすいそうで、別になくなっても問題ないことがわかった。
それでちょっと安心して、例のイソジン攻撃をしていたところ、こいつは3、4日で快方に向かった。
もう口内炎はまっぴらごめんだ。

月影

19日は月が近地点を通過する日、つまり月と地球が再接近する日だった。
首都圏は節電できれいな満月を見上げた人も多いだろう。
では、月の影を見たことがおありだろうか。月の光でできる自分の影だ。
街灯が煌々とついている中ではなかなかお目にかかれない。
実は満月はかなり明るく、立派に影ができるのだ。
反対に、新月の闇夜は本当に闇なのだ。こちらは街灯無しでは歩けない。
停電や節電を苦に思うだけでなく、明かりがないことで体験できることや新たな発見もある。
暗い夜道を(一人はダメよ)歩いて冒険するのもいいかもしれない。

写真は雄弁に物語る

写真は映像より表現や主張する手段として劣るのか。それは断じて否だ。
これほど映像の無力さを思い知ったことはない。もっとも、それは撮り方にもよるのだが。
民放は被災者のケツを追っかけ、視聴者のお涙を頂戴すべく、今日も東奔西走している。ようやく通常放送に戻ってほっとしているところだ。
もちろん、彼らも好き好んでそんな取材をしているわけではない。彼らも、無能なプロデューサー、編成の下で苦労しているはずだ。
そんなテレビクルーの人も、仕事が落ち着いたらNYタイムズのこのページを見てほしい。

http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/12/world/asia/20110312_japan.html

君たちが撮ってきた映像より、これらの写真は遥かに被災地を語り、被災地を憂い、被災地を想っている。
と同時に、見ている我々にもいろんなことを感じさせてくれる。
中にはかなり厳しいカットもあるが、目を逸らさずにこの現実を見届けてほしい。
そして、被災地のために、自分の得意分野を活かして貢献してほしい。

おはようモーニングフルーツ:オロブランコ

orobranko
震災でのびのびになっていたので。
名前が違うだけでスウィーティーと同じ。アメリカ産のスウィーティーをこう呼ぶそうだ。
色も同じ緑色と黄色もあるそうな。
食べると確かにスウィーティーだ。皮の分厚いのも然り。
今年は柑橘系全般が甘いような気がする。スーパーにいろいろと出回り始めたので、食べ比べるのもいいだろう。