第4回大阪モーターショー:ヨーロッパ車編


しかしフェラーリはいつからあんな魂の抜けたような車ばっかり造るようになったのだろうか。見ていて何の魅力も感じなくなってしまった。写真もグループショットだ。
北米マーケットを意識し始めて、アメリカ人の好みに合うようなデザインをしてからだろう。大衆に迎合するようなカロッツェリアに用はない。
イタ車で元気のいいのはやはりアルファだろう。私も大好きだ。ブレラを拝めただけでも収穫である。かつて156や166が発表されたとき、車の鼻っ面に座り込んで5分くらい眺めていたのを思い出す。
フィアットのブースはたった2台だった。辛うじて新型プントを見ることができた。どうもサソリマークのプントは今回は出ないようだ。
ジャガーは新装なったXKが来ていた。同じコンポーネントならアストンのほうが数段かっこいいのはなぜだろう。もちろん、アストンは来ていない。でかいエンブレムがあったので撮ってみた。がおー。
フランス車は各メーカー元気があった。すっかり人気が定着したプジョー、F1優勝で勢いに乗りたいルノー、そして、シトロエンがここのところ元気である。
ほぼ全グレードのモデルチェンジを終えて、ボディワークに溶け込むような新しいヘッドエンブレムもいい。人気でプジョーに先行されている分、巻き返しを図りたいところだろう。
そのプジョーだが、新型407が来ていた。相変わらず流麗なクーペフォルムだが、ちょっと違和感があった。それもそのはず、ピニンファリーナではないのだ。道理でちょっと太ったなと思った。907は模型でお目見え。
1007というとうとう4桁のモデルも新登場だ。スライド2ドアという珍しいコンパクトカーである。
ルノーはルーテシア(クリオ)のニューモデルで手一杯。初代のすっきりした感じに戻ったので、これが横にぐんと広がったのを想像するとスポールはかなり期待できそうだ。
一応ボルボも来ていたがパス。ごめんね。

もっと大きい画像で見てやる