appleまさかの神対応

itunes store 不正使用続き。
一応私は買ってないという旨のメールはアップルサポート側に送っておいたが、どうせ何もないだろうと思っていた。
ところが今朝返事が来て、不正使用された分の金額を返還してくれるというのだ。
これにはびっくりした。
大概こういうのはパスを変えろだのアカウントをしっかり管理しろだのの、ステレオタイプな対応ばかりのはずなんだが、明らかに間に人間が入っているちゃんとした対応だったのだ。
これでアップルへの信頼度は格段にアップだ。
ただ、IDにメアドを使うなどのセキュリティ上の不備は早急に変更してもらいたいところではある(できるのかな?)。

appleIDパスワード抜かれた

iTunesStoreのリマインダーが届いた。
身に憶えのないメールだ。そんな曲買ってない。
やられた。
アカウントに650円残っていたが、ごっそり600円の買い物をされていた。
ここ3、4年ほどは全然使ってなかったので、たぶんこの先も使わないとは思うが、腹立たしい。
アップルに問い合わせをしたところで、パス変えろとか通り一遍の返事。
犯人を追及するとか、盗られた600円を補償するとか、そのダウンロードを無効にするとかはしないんだろう。
で、パスワードを変更したのだが、いつの間にか強度が変更されていて、いろんな文字を使わないと通らないようになっていた。
そんな変更いつしたんだ?それはユーザー全員に注意喚起するべきではないのか。
元々インターネット社会、ましてや一企業などに信頼を置いてないが、これでアップルのイメージは更にダウンだ。
まだマイクロソフトほどではないがw
みなさんも早急にパスワード変更を。自己責任を痛感した。

Easy FancyboxとSearch Regex

どうもあのプラグインではすっきりいかず、しつこく探していると、もっといいのがあった。
Easy Fancyboxというプラグインだ。
これは導入するだけですぐにいい感じになった。
設定>メディア にプラグインの設定があり、NEXTGENと使うには多少の設定が必要だ。
・Will a NextGen gallery be displayed in a FancyBox overlay ?
It can be. Switch OFF the FancyBox Auto-gallery feature, then set the NextGen option “JavaScript Thumbnail effect” to “Custom” and fill the code line field with
class=”fancybox” rel=”%GALLERY_NAME%”
NEXTGENのエフェクトの設定のところに斜体のコードを入れて、JavaScriptサムネイルエフェクトをカスタムにする。
同じくギャラリーの設定も変更する。

  • Number of images per page: 1
  • 1ページに表示する画像数を1にする。

  • Integrate slideshow: unchecked (optional but advised: use auto-rotation in the FancyBox settings instead)
  • スライドショーを統合、のチェックを外す。

  • Show first: Thumbnails
  • 最初に表示、はサムネイル。

  • Show ImageBrowser: unchecked
  • ImageBrowserを表示、のチェックは外す。

  • Add hidden images: checked
  • 非表示画像を追加、にチェックする。
    という具合だ。
    ショートコードはそのままNEXTGENのものが使えるが、どの道私はそれを変更する必要がある。
    ちまちま作業をするしかないが、300以上の記事があるのでけっこうしんどい。
    なんとか一括でコードを変更できないか探してみると、これもいいのがあった。
    Search Regexは、データベースを検索して指定の語句を置換してくれる。データベースをいじるので、バックアップは取っておこう。
    日本語対応はいささか怪しいようだが、ショートコードの変換ならおちゃのこさいさいだ。
    これで一気に変換して、あっという間に作業終了だ。
    あーすっきりした。

    JJ NextGen JQuery Slider

    スマートフォンの勢いはうちのサイトでも例外なく、少ないアクセスの中でもかなりの割合を占めてきている。
    アクセシビリティを考えると、そろそろflash依存のギャラリーから脱却するときかなと、いろいろと探してみた。
    なんでもjqueryという言語を使ったのがいいらしく、NEXTGENと連携して使えるものを探したのだが、これが実に少ない。
    その中で唯一使えそうなのが表題のプラグインなのだが、これがかなり厄介だ。
    まず日本語で解説しているところがない。英語をなんとか紐解いていくと、ウィジェットで便利に使えるようになっている。
    もちろんショートコードで記事中に記述もできるが、その説明もわかりにくい。
    いろいろ調べて、nivo sliderというjqueryを使った汎用プラグインの説明に準拠していることがわかった。そのプラグインの記事ならたくさんある。
    オプションを一つ一つ紐解いて、ショートコードを記述する。なんとか動くようになったが、スタイルはイマイチだ。
    キャプションの表示位置は直接CSSを書き換えて変更できたが、画像がセンター揃えになってない。縦横混ざっているので非常にブサイクだ。
    スライドショウ時に、前の画像が残る問題は、プラグインページのFAQに解決策があった。
    しかし画像のセンター揃えができない問題は、
    Center: Centers content in container. Requires width to be set. (sc: center=”1″)
    この設定がどうも効いていないようなのだ。
    これを解決しないと、過去記事に適用できない。
    するとこんな記事があった。
    http://wordpress.org/support/topic/plugin-jj-nextgen-jquery-slider-center-image-not-working
    これを参考にしてCSSを修正すると、画像がセンタリングされてスライドするようにはなった。
    が、エフェクトをかけていると画像があちこち移動してしまう。
    そこで、もう背に腹は替えられないのでエフェクトの時間をゼロ、つまりエフェクトなしに設定する。
    animSpeed: Slide transition speed. (sc: animspeed=”setting”)
    この値をゼロにすると見かけ上エフェクトなしでカットで切り替わるようになる。これでなんとかなったと思いきや、一番最初の画像だけがセンターに来ない。
    これはもうギブアップだ。
    やりきれない感じで動作確認をしていると、まだトラップがあった。
    同ページ内で複数の記事を表示していると、ショートコードにIDを設定していないとCSSがちゃんと動いてくれない。
    HTML id: HTML id to use. Defaults to ‘slider’. Needs to be different for multiple sliders on same page. (sc: html_id=”slider”)
    この設定を追加する。‘slider’のところに任意の英数字を設定する。私はパーマリンクにもある記事ID番号(この記事なら16539)を設定した。
    もう限界だ。誰か助けてくれえ。

    ワードプレスのカテゴリー

    こないだのEnhanced Categories導入で、便利というか、たぶん普通の人はちゃんと使っている機能に気付いたのでちょっと備忘録。
    ポテサラでカテゴリーをいじっていたときに、カテゴリーの説明をどうしようかと悩んでいたときのこと。
    ダッシュボードのカテゴリーのところで、説明という欄があるのに気付いた。
    ここにカテゴリーの説明を書いておくと、なんと(w)、カテゴリーの項目にマウスを置いたときに、その説明文が表示されるのだ。
    これで別ページでくどくど説明せずに直感的に表示することができる。
    もしかすると、その欄の注意書きにもあるように、テーマによっては表示しないこともあるかもしれないが、便利に使えるときは使っておこう。
    英語の対訳とか表示させると便利かもよ。

    Enhanced Categories

    長い間探していたプラグインだ。もっとも、私の探しようが悪かったのかもしれないが。
    ワードプレスはどうもカテゴリー系が弱い。デフォルトで並べ替えすらできないのだから。
    そんなだから、子カテゴリーを折り畳むなんぞは夢のまた夢だと思っていた。
    あったやないの。
    プラグインを有効にすると、ウィジェットに現れるのでサイドバーなりに持っていって設定する。
    これで心置きなくカテゴリーの量産ができるってもんだ。
    みかプラとポテサラに早速導入。ポテサラはついでに大幅にカテゴライズを見直したのでえらいことになっている。
    あまり子カテゴリーを増やすとそれだけ幅を取るので、サイドバーが大きくないと折り返しで表示がブサイクになるので注意だ。

    Enhanced Categories

    Tweetdeckおさらい

    twitter社に買収され、いつの間にかAIR版のアプリが開発停止になっていたとは。
    今はしょうがないからChrome版を使っているが、これはこれで全然使える。
    しかし、フォロワーの管理やいろいろとできないことがあるので不便だなと思っていた。
    実はそれは、使い方を知らなかったに過ぎなかった。ちと反省。
    フォロワーの管理は、add columnのinteractionsを追加する。
    このカラムで、フォロワーの管理や、リツイートまで表示してくれる。
    自分へのリプライは、mentionsを追加。
    自分のツイートを消したいときは、タイムラインに並んでいるそのツイートの、Moreというリンクを押す。
    すると、そのツイートが大きく表示されるので、下にある4つの記号のうち、四角から矢印が飛び出ているようなマークを押すと、削除の項目が出る。
    けっこうめんどくさい。
    他に、tweetsは自分のツイート、inboxはDMだ。それぞれ自由に追加しよう。
    これでやっと使えるようになったな。