暑いやら寒いやら


鴨川を歩いてたら、帰りそびれたユリカモメがたむろしていた。
大阪では早くもツバメを観測したらしい。
北は雪、南は黄砂と、鳥でなくてもどっちつかずの天気に右往左往しそうだ。
ようやく梅が満開になったら、すぐに桜がやってきそうだ。
だから花粉も飛びあぐねてるのよね。

スペースボーナスその後

今日のはインターネットの話。
スペースボーナスに広告提携を依頼したのは先日のこと、一応3サイト承認されたがその額はスズメの涙だ。
早速広告コードを貼り付けて報告したが、一週間後思わぬ返事が返ってきた。
広告コードが確認できないというのだ。
何をぬかしとんねん、ちゃんと貼ったわいもっかい見てみぃ、と息巻こうと思ったら、本当に確認できない。
というのは、サイト管理人としてログインしている間はちゃんと表示されているが、ログアウトすると見えないのだ。
こんなことがあるのだろうか。
フォーラムにも投稿したが解決策が見えない。
HTMLのタグがコンフリクトでも起こしているのだろうかと、ダミーでもう一つテキストウィジェットを追加してみた。
ログインしている間は見えている。しかしログアウトすると、そのダミーで入れたほうも見えない。
あ、これってもしかすると、キャッシュか?
うちはWPSuperCacheというプラグインを入れている。
訪問者にはキャッシュされたページを見せることで、アクセスを速くするというものだ。
実は、設定で管理人はそのキャッシュページではなく、リアルタイムで更新されたページを閲覧するようにしている。でないと、記事を書いたときに確認できない。
原因はこれだ。
キャッシュを同期して更新させると、無事見えるようになった。
一時はどうなることかと思ったが、これでなんとか承認されるだろう。
あまり恩恵があるかどうかわからないプラグインなので、外してもいいのだが。

みか散歩:古川橋再び

採用担当も思わず愚痴ってしまう、40倍近い面接を終えて、今年初めての天満市場へ。
仕事場が変わってなかなかいけないのは辛い。ほんとにここは安い。
9個200円のはっさくをいつもの店で買い、都島通を東へ。
小ぶりとはいえ、総重量3kg近いはっさくが肩に食い込む。
ここは前に通ったルートだ。いい天気なので気持ちがいい。風はやや冷たいが。
野江内代のスーパーへ、以前間違えて買ったポテサラを再度購入。今度はちゃんとポテトサラダと書いてあった。前はサラダ、とかお惣菜、としか書いてなかったもんな。
そして再び千林商店街へ。いつ来てもここは賑やかだ。
うろうろしているとコロッケ屋さんを見つけた。ポテサラもあったのでコロッケと一緒に買う。
ごぶごぶ評価で8点。安くておいしいおやつコロッケだ。
今日は商店街を抜けて京阪沿いに進む。
千林から、滝井、内環状線を越えて守口市へ。
そのままずんずん進んで門真市を越えると次は古川橋だ。
門真市役所を通り過ぎると、懐かしい風景が広がる。トポスはもうなくなったようだ。
駅前に来た。昔住んでいた頃は、こんなにあちこちうろうろしていなかった。
マンションへ続く道を信号待ちの間にしばし眺める。こないだグーグルマップで見たら、近所のスーパーが住宅地になっていた。ちょっとショックだった。
駅の高架下に入ると、あのサタケスーパーが入っていた。小さい店が並んでいた一角が、ごっそりスーパーの売場に変わっていた。
昔はなかったファミリーマートで買ったパンをかじりながら大和田へ。
当時の三和銀行が大和田駅前にしかなかったので、この辺もよく来た。
さて、萱島の近くの揚げ物屋さんでコロッケを買い食いして帰りたい。もう時間的にも体力的にも限界だ。
大和田駅の北から、駅の地図でチェックした道沿いに進む。
しばらく歩くと、四つ角にロータリーがあった。これは珍しい。右折車がぐるっと回って曲がってくる。
私はそのまま右へ曲がる。
地図ではわからなかったスーパーを発見。今日は予算オーバーなのでパス。
萱島駅の南から、商店街をなんとなく進む。あんまり憶えてない。
案の定、道が違っていた。万代スーパーまで来てしまったので引き返す。
この体力のない時間帯にミスコースは痛い。
駅前の交差点まで来て思い出した。さかがわ、という赤い看板を思い出した。この道だ。
意地になって揚げ物屋を目指す。
寂れた商店街を抜けて、勘を頼りに進むと、あった。
が、時間も時間なので品物が少ない。
仕方ないので余っていたクリームコロッケを買う。
すると、おばちゃんがめちゃめちゃおまけしてくれた。一口大のカツやらエビやらが5、6個入っている。
今から考えれば持って帰って食べればよかったが、そのまま全部たいらげてしまった。おかげでおなかいっぱい。
道に迷いながらも、知らないところを歩くのは実に楽しい。買い食いできればもっと楽しい。
帰りの京阪は、急病人発生で電車が止まっていた。あらら。

春一番吹かず


立春から春分までに、日本海側に低気圧があって、強い南よりの風が(8m/s以上)吹き、気温が前日より上昇すると、春一番となる。
東京は12年ぶり、確か近畿でも吹いてないと思う。
それだけ今年は冬が長引いているということだ。
そんな気候でも、明日からセンバツが始まる。
止まない雨はないし、解けない雪はない。
春はそこまでやってきているのだ。

F1開幕

まだまだ寒いがモータースポーツは春めいてきた。
今年のF1は、歴代チャンピオン6人がひしめくレースとなる。
毎年ころころ変わるレギュレーションには毎度閉口しているが、今年に関しては予選タイムが接近していておおむね良好なようだ。
マシンは、ノーズを低くするような制限がかかったため、各社段違いノーズとなっている。これがどうやら大不評らしい。
私自身はそれほどには感じなかったが、このルールは早くも改正の動きがあるようだ。
テレビ放送は、今年から地上波がなくなり、BSとCSでの放送になった。
そのせいかどうかわからないが、実況より解説のほうが喋るという今までにないF1中継を見ることができた。
見る人が見るF1中継になって、これは歓迎したい。
今年は混戦が予想されるF1、ただフェラーリの不調がやや気になるところだ。

出るはため息ばかりなり

いやあ世の中は厳しい。
プロでもないのにその道を人に教えようという私の考えはやはり甘かったようだ。
待てば海路の日和ありという言葉を信じて、明日は見たことのない街でもさまよって心を癒すとしよう。
そういえば、大学の就職活動のときは、当落通知は郵便だった。今はメールだ。
やり方は変わったが、開けるときの心臓の飛び出そうな感じはどちらも同じだ。
今日はこの辺にして、F1でも見るとするか。