シオカラトンボに非ず

ooshiokara2011
よく見かけるこの薄紫色のトンボ、おそらくほとんどの人がシオカラトンボと答えるはずだ。
しかしこれは、オオシオカラトンボという、少し違う種類なのだ。翅の根元が胴体と同じ色をしているのがその証拠である。
ひいては、京都市内でよく見かけられるこの色のトンボは、実はほとんどがオオシオカラトンボなのである。
というのも、私は一度もシオカラトンボのオスを見かけたことがないのだ。
こりゃいかん。

今年もジークギオン!

110716
艦隊旗艦ナギナータの護衛に就くべく、コンチキチン大佐がグラナダを発進したのは、作戦時間YYMを少し越えたときだった。
ナギナータにはチゴー提督が乗船しており、72時間後のツジマーシ作戦に向けて、サイド4Kへ向かっていた。
新型兵器、メガチマキランチャーの最終チェックに時間がかかり、メカニックの制止を振り切っての出撃だ。
この作戦が終了すれば、一ヶ月の休暇だ。コンチキチン大佐は、シーラハマの青い海を思い浮かべていた。
『大佐!2時の方向にアンノウン確認!』
右手が反射的にスティックを動かし、メガチマキランチャーはスタンバイに入った。
「射線軸上のヤマホコは退避しろ!一発で仕留める!」
ジェネレーターの振動が強くなり、コクピットを震わせる。
「祭りを終わらせるわけにはいかない!」
コンチキチン大佐は、ゆっくりとトリガーに指をかけた。

~来年に続く~

ワードプレス一周年

ふと思い出してそろそろ一年かと昔の記事を見たら、ちょうど去年の今日、ワードプレスを導入した旨の記事を書いていた。
設置の敷居はかなり高いが、ワードプレスは使えるウェブツールであることは確かだ。
しかし、SEOに関しては弱いことがわかった。
HTMLファイルを直接おかない動的ページ生成は、ほかのブログサービスと比較すると圧倒的にクロールの食いつきが悪いようだ。
設定をしてやればよくなるのだろうが、素人が開設している何もしていないブログサービスのページのほうが上位に表示されるんだからやりきれない。
で、また昨日ふと思い立って、エントリーのパーマリンクを、カテゴリーに依存しない形に変更した。これでまたイチからやり直しだ。
がんばってクロールしてくれ、ボット君。

間違いなくオジロサナエ

ojiro2
Stylogomphus suzukii
観察:南禅寺周辺
Jul.12,2011

今度は間違いなくオジロサナエだが、こんなに小さかったっけ。
4cmほどとかなり小さい。ということは、こないだのが違っていたのか。
尾が白いのと、側面にY字の黒条が確認できる。
こないだのはなんだろう。もっぺん調べてみるか。
ojiro1

さらばロートPRO

110711
大阪第4ビルのダイコクドラッグにしか置いてなかった愛用のロートPROが、とうとう店頭から姿を消した。
メーカーサイトのカタログにはまだ載っているので、どこかには売っているかもしれないが、ここ数年、そのダイコクドラッグ以外では見たことがなかった。
もちろんあれば買うが、どこに置いてあるかわからない目薬を探してさまようわけにもいかない。
愛用して20年以上、Tシャツに薬液が付くと全然落ちない目薬だったが、長い間私の商売道具でもある目を守ってくれた。
心から感謝する。ありがとう、ロートPRO。