今年は梅雨明けとともにセミが鳴きだした。例年より静かな感じだ。
こいつは隣のマンションの駐輪場でビービー鳴いてたので確保した。
木に留まらせてもすぐ落ちるので、もうすぐ寿命だろう。
ちゃんとやったか?
月: 2008年7月
近畿豪雨
近畿が集中豪雨の標的になるのは珍しい。梅雨末期のいわゆる湿舌により、九州や四国ではよく大雨が降る。
今回は復活した元梅雨前線の影響で、その梅雨末期と同じような状況になった。
京都市内は昼前から雲行きが怪しくなり、昼過ぎから10ミリを超える雨が降り始め、雷も二時間近く鳴り続けた。
神戸や大阪でも30ミリを超える激しい雨が降り、神戸では急激に増水した河川に流された四人が亡くなった。
この時期、海や川で遊ぶことが多いと思う。特に川では、大雨で急激に水位が上がることがある。
雨が降ったら川から離れて高台に上がることは言うまでもなく、降らなくても上流に雨雲があったら川の水位に充分気をつけよう。
27時間テレビ
ヘンに社会的なテーマでやるより、お笑いなりバラエティなりに徹したほうが面白い。
あのチャリティやってるテレビ局も、視聴者に寄付金募るより、その予算をまるまる寄付したほうが効果がある。
テレビ局は番組をつくって、CMを見せるのが仕事である。面白い番組をつくって、チャンネルを替えさせないようにするのが仕事だ。
CMを意識させない番組づくりが重要なのである。
久しぶりに見よっと。
うずらの卵
大学の学食で、小腹が空いたときはよくざるそばを食った。今でもこの時期はざるそばが無性に食べたくなる。
学食のざるそばには、うずらの卵がついていた。これがあるとないとでは、私のざるそばに対する評価はオールオアナッシングになる。
しかも、カウンターにはうずらの卵専用のハサミまであるのだ。
卒業してしばらくして、大学へ行く機会があって、ざるそばを注文したときに、うずらの卵がなくなっていてがっかりした。今はもうその学食もない。
家では、そうめんを食べるときにうずらの卵をいれる。私しか食べないので、入れるときは一度に二つ三つ入れる。
そうめんだけでは栄養価が低いので、せめてうずらの卵だけでもプラスしたい。消費期限が過ぎても、ゆで卵にすれば充分食べられるのだ。