FFのSS:でか羊

どちらかをたまたま倒してしまったので、んじゃついでにもう一つも倒してみるかと。割とすんなり出てくれた。
でも肝心のクエストが名声不足でなかなか出なくて(汗
バスでせっせと亜鉛鉱クエこなして紫帯ゲッツ。
今はノーマルでか羊で骨と皮上げの日々。

Lumbering Lambert
at La Theine Plateau
Rampaging Ram
at Konschtat Highlands

TOKYO LOOP

久しぶりに、本当に久しぶりに、値段に見合った映画を観た。
芸術的で敷居は高いが、どういう形であれ一度観ていただきたい。映像に関わる者であれば方向はどうであれ、観なくてはならない作品である。
京都みなみ会館は、実は初めて訪れる劇場だ。存在も名前もずーっと昔から知っていたが、当時の私には京一会館があった。
足を踏み入れると、小奇麗な京一会館といった感じだった。客席の床は坂ではなく弓なりで、前から三分の一のところが底になっている。
シートのクッションはやたら柔らかい。通路に面した席に座ったが、私の席だけ通路側の肘掛がなかった。
シネコン全盛の折、こういう小さな劇場は絶やしてはならない。

佐藤雅彦+植田美緒:TOKYO STRUT
単純な点と線で描かれた人と犬。音楽に合わせてリズミカルに動く。それだけなのだが非常に面白い。

田名綱敬一:トーキョー・トリップ
原色で描かれたいろんな生物らしきモノ。どぎつい。

清家美佳:釣り草
モンティパイソン風。わかりやすい暗喩がいい。

大山慶:ゆきちゃん
子供の一人称視点から描いている。ストーリー性が一番強かった。

しりあがり寿:イヌトホネ
とても片手間に描いたとは思えない(笑)、いちばんほっこりした作品。さすが。

束芋:公衆便所
タイトルの便はミラー字。古風なタッチで鋭い展開。

宇田敦子:<blink>トウキョウ</blink>
点滅する東京観光。もうちょっとポップな音楽ならよかったかも。

相原信洋:BLACK FISH
書きなぐったようなタッチの中に、次第に浮かぶ何か。視覚的に非常に危機感を覚える作品。

伊藤高志:アンバランス
実験映像としては評価するが、これをアニメーションと呼ぶにはいかがなものか。鑑賞に堪え難い。

しまおまほ:Tokyo Girl
クラフトワークのアウトバーンをちょっと思い出した。作家の個性が強く出ている。

和田淳:声が出てきた人
キャラが特徴的で、実にシュールである。

村田朋泰:ニュアンス
実写の風景にいろいろ手を加えた表現。どこかで見たことある人もいるだろう。

古川タク:はしもと
彼を知らずして、日本のアニメーションは語れない。アニメーションたるアニメーションである。

久里洋二:フンコロガシ
しかし大御所のモチーフがうんことは。

山村浩二:Fig
何か大きなモノを感じさせる作品である。

岩井俊雄:12 O'Clock
現代アートアニメを代表するような作品。

コンピュータの発達により、アニメーションの表現方法もかなり変わった。しかしツールは変われど、アニメーションはアニメーション、動いてなんぼである。
改めて日本のアニメーション作品の奥深さを思い知った。商業アニメだけでなく、こういうアート系アニメもアキバくんたちに観てもらいたいものだ。

2007 Upperdeck 1

こんなに厚かったっけな。パックに15枚も入っている。値段も5ドルパックになった。
しかし内容はかなり大人しい。パラも1種類しかない。おお。
選手名とロゴが箔押しになって色使いが減ったので、ファーストエディションと比べるとデザインとしては軽くなった。
こんな感じでやってくれい。
070328

雨に唄えば

久しぶりに買った新聞に、レイトショーならぬモーニングショーで上映されていることを知り、一度スクリーンで観たかったので行ってきた。
ちょうど仕事も入っていたので、交通費も浮くというわけだ。
OS名画座は、ナビオとHEPの間辺りにある。間違えてEST1のほうへ行ってしまったので迷った。梅田でもあまり歩いたことがない地域なのでややこしい。
たぶん立地としては古い劇場だと思うが、改装したのかかなり新しい感じだ。スーツ姿の私は完全に仕事をサボっている営業だ。んなことはどうでもいいが。
上映当時のプリントだろうか、かなり状態が悪い。15分に一回くらいコマ飛びがある。ぶっちゃけ、DVDでも借りて観たほうが画質はいいだろう。あれ、スタンダードだっけな。
しかし、映画は劇場で観るものだ。スクリーンのミュージカルシーンは圧巻である。
ミュージカル映画にしては、しっかりしたシナリオだ。特にジーン・ケリーの場合、シナトラと組んだ作品は似たようなシナリオで困る。
アクロバティックなお得意のダンスシーン。ジーンだけでなく、共演のドナルド・オコナーも負けず劣らずのステップを見せてくれる。
タイトルナンバー以外にも、たくさんの曲があり、それぞれ素晴らしいダンスシーンになっている。
今日一日、ずっとそれらの曲を口ずさんでいたのは言うまでもない。
雨に唄えばicon

2007 Upperdeck First Edition

First Pitchとして発売されていたもののリニューアル?版である。
要はその年のUDプレビュー版ということだ。
とすると、今年は落ち着かないデザインになった。両端のゴールドの帯が気になる。往々にして、この色を変えたパラが出る可能性が極めて高い。
まあ、1$パックなので気楽に摘もう。メモラはない。
070325