「いつも上天気」(It's always fair weather)というミュージカル映画をテレビでやっていた。当時、高校生だった私は、「今夜は最高」の映画パロディがわからないという理由で、名作と言われている映画を手当り次第に鑑賞していた。ジーン・ケリーという名前は知っていた。「雨に唄えば」などは、よくパロディにもなる作品である。殊に、ミュージカルともなればタモリ氏の風当たりもきつい。そんなせいか、どことなくミュージカル映画が気になっていた。
三人の帰還兵が、昔の約束で久しぶりに再会したものの、友情はすっかり壊れ、それぞれ自分の生活で手一杯だったが、やがてトラブルを解決していって友情を取り戻すというようなプロットだった。ミュージカル映画、ストーリーなどあって無きが如し。私は、劇中のジーン・ケリーのタップに圧倒された。
音楽に合わせて軽やかに、優雅に、力強く、たくましく。流れるような彼の動きに、私はたちまち虜になった。翌日から、レンタルビデオのラインナップはミュージカル一色となった。
「巴里のアメリカ人」「踊る大紐育」「私を野球につれてって」「ハロードーリー」「錨を上げて」などなど。まだ戦争が終わって間がないという時代に、こんな映画をつくっていたのだがら、日本が負けるわけである。
ハリウッドの評価はフレッド・アステアのほうが高いようだが、私はバレエの要素を軸としたジーン・ケリーのダンスが好きである。所作がきっちりとしていて、彼の方が銀幕に映えるのだ。
今の私を知っている人が、私がミュージカル映画好きと聞けば首を捻るかもしれない。しかし、高校の卒業文集に「歌って踊れるビジュアリストを目指す」とまで書いていたのだ。残念ながらそれは叶わなかったが、今でもジーン・ケリーは私の映画の師匠の一人である。