箔押しサインが入っているカード。封入されるメモラはもちろんオートのみ。
1枚ラインナップにないカードが入っていた。MVPで紹介したペントップコンピュータを使うとゲームができるカードのようだ。
サイトは面白いのでまだの方はぜひ。
http://www.flypentop.com/
吉本新喜劇ファン感謝祭2005
関西に生まれ、吉本のお笑いで育てられたが、新喜劇の生の舞台というのは今まで観ていなかった。念願の初観劇である。
風邪気味で咳が出るので、のど飴持参で劇場へ行った。かつて劇団四季が使っていた小屋である。
席はB列のほぼ真ん中だったが、A列が音響の都合で押さえられていたので事実上かぶりつきである。NGKではこうはいかないだろう。
今年、吉本新喜劇が行った金の卵オーディションで合格した二人が前説に立った。テレビ放送があるのでカメラが入る。そして、緞帳が上がった。あの音楽とともに。
パッと目の前に書き割りが広がった。新喜劇の芝居が始まるのだ。続々と役者が登場する。新喜劇メンバー総勢62名が登場するオールスターキャストだ。こんな舞台を最前列で観られるとは。笑いとも感動ともつかない涙がこぼれる。
桑原師匠はちょっと調子が悪そうだ。石田靖はMAXの蹴りやドツキを見せてくれた。さすが新喜劇の破壊王だ。竜じいはなんと宙吊りで登場。無茶さしよる。めぐにいはやっぱり小さかった。やすえねえさんはとても45には見えないし、由美ねえも小ぢんまりしてきれいな人だった。アゴ元さんはそれほどアゴ出てなかった。きんに君もちゃんとアップアップしてたし、HGは一番拍手と盛り上がりが大きかった。さすが。高橋靖子ちゃんはとても一つ年上には見えないかわいさと清純さがむんむんだった。島木さんはさすがの大迫力。かぶりつきでパチパチパンチはもう観られないだろう。
3幕構成で、地上に迷い込んでしまった七福神と町の人々が巻き起こすドタバタが大まかな流れ。2幕の冒頭に若手役者が流血するハプニングもあった。
2幕と3幕の幕間に、「はい、そこのおにいさん」と青野さんに松下笑一がつくる風船のお題を求められてしまった。彼のネタは知っていたので、とりあえず「ドラえもん」と答えておいた。もうちょっとボケたほうがよかったか。
たっぷり二時間の舞台、一年分どころか、十年分くらい笑わせてもらった。こちらこそ感謝である。
この舞台は、来年1月3日MBSローカルネットで放送される。もしかすると、帽子を被ったシルエットで右隣に誰もいない影が映ったら、それは私だ。
0079GCBプレイ日記:がんばれ旧ザク小隊
今日は神戸で見つけた店でプレイ。ハンズでケースも買ってやる気まんまん。
そろそろ戦術的なものを入れようと、キャリオカを攻撃重視で前方に、スレンダーを防御重視で後方に配置した。キャリオカを陽動に、スレンダーのクリティカルバズーカで仕留める作戦だ。
がしかし、大トラブル発生。
部隊登録時に、5連スリーブに折りグセがついていたので、決定ボタンを押す直前にカードが浮いてしまい、キャリオカのマシンガンが認識されないまま登録してしまったのだ。
かくして、クラッカーだけ持ったキャリオカは戦場に。敵はGスカイイージーとセイラさんの79ジム。果敢にもGスカイイージーに切り付けたキャリオカだったが、ほどなく撃破w
残ったスレンダーもセイラさんに張り付かれてビームサーベルで切り刻まれ、万事休す。クレセント隊初の完敗を喫してしまった。
気を取り直して第2戦。今度はしっかりとスリーブを手で押さえて登録。リベンジに燃える旧ザク小隊。敵はカイのGスカイイージーと陸ダム。スレンダー機を左手のブッシュに隠す。
直進してきたGスカイイージーをスレンダーのバズーカが捉える。ロングレンジの効果抜群。カイ機を早々に撃墜し、残った陸ダムを追撃。
機動性に物を言わせ、逃げ回る陸ダム。スレンダーのバズーカが確実に捉える。防御重視なので攻撃されてもシールドで防御。キャリオカで接近戦に持ち込み、スレンダーのクリティカルヒットでフィニッシュ。クレセント小隊無傷で完勝w
ようやく戦術を考える余裕が出てきた。敵が見えてきたというところか。もう500円行きたかったが我慢。
それにつけてもカードがまたしょぼかった。ザクフリッパーとR4ビームライフル。つ、使えん。まだまだ当分、この旧ザク2機で戦火を潜り抜けなければならないようだ。がんばれ、旧ザク小隊。
第34回上方お笑い大賞
話題賞:レイザーラモンHG、友近
他に誰がおるねんな。東野ちゃんとコメント読め。友近のゲストにバッファロー吾郎登場。これぞ上方演芸の奥の深さよ。
技能賞:海原やすよ・ともこ、笑福亭三喬
やすよは最近プロ野球選手と結婚、新人から中堅の域に達してきた。海原の遺伝子を受け継ぐ二人に期待したい。落語が斜陽と言われて久しいが、話芸の真髄は落語にあるので、ぜひとも勉強したいところだ。
新人賞候補
なすなかにし
アジアン
笑い飯
南海キャンディーズ
チョップリン
千鳥
最優秀新人賞:笑い飯
この新人賞は、生放送の番組中で決定する。候補6組中、M-1決勝組が3組出場しているので、事実上のM-1前哨戦といえる。
笑い飯、南海キャンディーズはやはり突出しているが、笑い飯が一歩躍り出た。ネタ後半のスピード感、リズム感、共に向上している。そして、ここにきてアジアンが力を付けている。これもあなどれないところだ。
昨年、ここで賞を獲った麒麟が、M-1決勝に敗者復活で進出した。笑い飯はこれで磐石の体勢となった。M-1決勝まで残り一週間、待ち遠しい。
大賞:大木こだま・ひびき
コンビ結成25周年の今年、やはり功労賞的意味合いの強いこの賞ならではであるが、全国的にブレイクしつつあるので、若手に負けずにどんどんがんばっていただきたい。チッチキチー。
2005 Topps Updates&Highlights
シーズンオフ恒例のアップデート版である。
ポストシーズンの様子や今年のルーキーカードが追加されている。1of1、プレスプレートまで入っている。
そうか、エクスポズはワシントンナショナルズになったのか(今頃