PLAYLOGとiMix

ウインドウズとマックのように、音楽配信サービスも真っ二つに分かれた。OPENMGとiTunesだ。
直近のアップデートで、二つとも同じような機能が追加された。それがOPENMGのPLAYLOGと、iTunesのiMixである。
iMixは、自分の聴いているプレイリストを公開してコミュニケーションを取ろうというものだ。プレイリストはダウンロードした曲に限られ、CDから落としたものはできない。
PLAYLOGはその名の通り、再生した曲のリストが公開されるようになっている。自分と同じ曲を聴いている人を探してコミュニケーションを図ろうというものだろうか。
iMixがプレイリストだけなのに対し、PLAYLOGはブログなどかなり多機能になっている。その分、敷居は少し高いかもしれない。
SNSなど、最近のネット界はコミュニケーションがちょっとしたムーブメントになっている。まあ人の好みはそれぞれなので、他人の好みを批判するようなことがないようにしてほしいものだ。
ちなみに、
iMix
(↑ちょっとややこしいので注意)
PLAYLOG

エイプリルフール

大阪で独り暮らしをしていたとき、仕事に行く支度をしながら早朝のニュースをぼーっと見ていた。
「今日からサマータイムが導入されました。時計が一時間早くなります」
アナウンサーの言葉に寝ぼけ頭で「へえ」と感心していると、「今日はエイプリルフールです」
一瞬でも信じた自分に無性に腹が立った。嘘はほどほどに。

東京ばな奈

土産物は持て余すことが多い。味の好みが違ったり、量が多かったり、相手には申し訳ないが食べきれずに捨てることもある。
しかし東京はどうだ。芋ようかん、ごまたまご、毎日でも食べたい土産物がある。なぜだ。そしてここに、もう一つ加わった。名前は聞いていたが、東京ばな奈だ。
封を開けた瞬間、バナナの香りが広がる。崩れそうなカステラ生地をそっと摘み上げて一口食べると、バナナ風味のカスタードがにょろっと出てくる。
うまい。
土産物だけ買いに東京まで行くか。
060331

甲斐銘菓くろ玉

甲斐といえば甲州山梨である。
見た目は真っ黒な丸い塊で少々グロテスク。中は薄緑色。えんどう豆のあんを羊羹状の黒糖で包んでいる。
えんどう豆は好きだがあまり風味が感じられない。もう少しえんどうっぽいほうが私は好きだ。
黒糖をもっと甘くして、えんどうあんの甘みを抑えればメリハリもつくと思うのだが。
まあこれが西と東の味覚の違いか。土産もんは難しい。
060330
http://www.kurodama.co.jp/www/kurodama.html

ドリームベースボール

WBCのおかげで、いつもなら下火のパリーグが熱い。野球人気復活の兆しだ。そんな人気復活を煽るオンラインゲームがある。
アイテム課金に近いシステムで、プレイヤーは選手カードを買う。もちろん無料でもプレイはできる。
手に入れた選手カードでスターティングメンバーを決め、実際の試合で活躍したデータをもとにポイントが与えられ、順位が決まる。この実際に活躍したデータを使用するというのが大きな特徴だ。
調子が悪ければ先発から外し、打順も変える。監督気分でプレイができる。
今のところカードの入手には課金が必要だが、無料でもある程度進められるようになればベターだろう。
http://www.d-bb.com/

ロビンソン / スピッツ

Sonic Stage 購入曲。
この曲ももう懐メロに入ってしまうのだろうか。90年代を代表する名曲の一つである。
バンドブームが一段落して、フレーズやメロディーを大切にするアーティストが増えた。明確な流れではないが、スピッツらに代表されるその流れは、今でも残っている。
当時、スピッツの対抗というわけではないが、よく比較されていたのがピロウズである。残念ながらピロウズはメジャーヒットに恵まれなかったが、スピッツ以上に曲を大切にするバンドだった。それはまた、いずれ別の機会に。

CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection
icon

プラモデル:GTR、Z、SUPRA、RX7

気がつけばみんなガンメタで塗っていたというこの不始末。どれもタミヤのキットだ。
一応海外仕様でつくってある。スープラはトヨタ3000GTと呼ばれている。プラモデルは国内だけでなく海外でも発売されているので、デカールがどっちでも選べるようになっているのだ。
しかしまあ、日本のフラッグシップカーはデザイン的にトキメカないねえ。