ロータスを代表する二車種。エスプリは確かモノグラム、ヨーロッパは以前にも出たシンプルな名称不明のキット。
モノグラムはアメリカだがキットの印象はよかった。プラスチックの質は日本より落ちるが、組みやすかったように思う。もちろん、取説は英語だ。
エスプリはリアフード内にちゃんとエンジンがある。実車は長らく生産されていたが近年中止された。エリーゼでロータス社が息を吹き返すまでの間を支えた車だ。
2006 Topps Opening Day
毎年シーズンインに合わせて出される定番ブランド。
ノーマルと違うのは箔押しが青いのとオープニングデイのロゴ。
なんか妙な膨らみがあるなと思ったら、今年はガムが入っていた。いい匂いはするが食べる気にはなれない。
チケットが当たるカードみたいなものも入っていた。どの道日本からは無理だろうし、第一説明が読めない。字も小さいのなんの。
FFのSS:ランペールのぶよぶよ
やっと見つけてドロップなし。とほほ。
Goblin Gruel at King Ranperre's Tomb
金本知憲
同い年である。私は早生まれなので、いわゆる学年が一緒というやつだ。しかし、そんな私から見ても、頼れるアニキである。
904試合連続フルイニング出場という世界記録を成し遂げた。それが彼の仕事といえば確かにそうだが、容易いものではない。強靭な肉体と精神を作り上げてこそ、このような記録が生まれる。
リプケンも凄いと思ったが、日本にもこんな凄い選手がいるということを、私は誇りに思う。
ぜひ阪神で骨を埋めてもらって、連覇、そして日本一に貢献して欲しい。
残酷な天使のテーゼ / 高橋洋子
Sonic Stage 購入曲。
音楽はヘッドフォンで聴くようにしている。そのほうが音の細部まで聴けるし、プロではないので詳しいことは分からないが、その曲の機微のようなものが感じ取れるからだ。
さて、ご存知エヴァンゲリオンのオープニングテーマであるが、こうして初めてヘッドフォンでじっくり聴いてみると、アレンジが古臭かったり、音の重ね方がもっちゃりしていたりするのだが、サビにかけての盛り上げ方はぐっとくるものがあったりする。
音楽配信では珍しく、エヴァンゲリオンのサントラまでラインナップされている。これをきっかけに、他のアニメソングなんかもどんどん配信してほしい。そういや、アニメソングは皆無だな。
2006 Fleer
Fleerの最廉価版ブランド。
今年度も、細々とだがFleerの製品は販売されるようだ。
これ以上ないというほどシンプルなデザイン。おこづかいで買うに充分だ。
小沢キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
本来のシナリオとしては、小泉内閣の交代時期に合わせて出てきたかったのだろうが、民主党があんな状態になってしまったので本人としてはちょっと早かったのかもしれない。
さて、いよいよ真打本命登場という感じだ。小沢でダメなら民主党はいよいよ解党の道しか残らない。
思えば十数年前、日本の政治に劇的な革命が起こった。与党自民党の下野、細川連立政権だ。確か、円高が90円くらいまで進んだ時期だったように思う。その後、自民社会さきがけという初の左翼連合政権を経て、自民党は再び政治の主権を握った。
元はといえば、民主党のほとんどが自民党から袂を分かった連中である。そんな連中に対抗政権などできるはずがないと思っていたが、小沢民主党はその可能性を大いに秘めている。
さて、問題山積のこの国、舵は誰に任せようか。