Google Earth 写真の撮影時期を探る

ご存知グーグルアースの日本主要都市付近の写真が更新された。かなり高解像度になり、念願の神戸地区も更新された。
こういう衛星写真系アーカイブは古いのが玉に瑕であるが、新しくなったとはいえ、撮影時期はいつくらいなのだろうか。
まず季節から推測してみよう。
自分の住んでいる地域を見てみる。緑がかなりはっきりと色が出ている。5月以降9月以前だ。ん?学校のプールが青い。ということは、7月か8月だ。
何年くらいに撮影されたのだろうか。以前働いていた職場付近を見てみる。クビになる直前に出来上がった巨大なトラックターミナルがまだ建設中だ。ということは、2005年ではない。
神戸の職場付近も見てみる。今は完成している高層マンションが建築中だ。03年か、04年。んー、はっきりしない。
もう一度京都に戻る。名所旧跡、何か手がかりはないものか。
おっと、平安神宮の大鳥居が工事中だ。早速工事期間を調べる。修理が進んでいるというニュース記事が04年6月、秋に完成するということは、この画像は04年だ。間違いない。
ということで、京都近辺の画像は、2004年の7月か8月に撮られたことが判明した。
撮影に使った衛星と軌道要素が分かれば、天候の状態と合わせて詳細な撮影時期がわかるだろう。めんどくさいのでやらんけど。

新桃太郎侍

実は時代劇が大好きである。
剣術というのは、ガンアクションと相通ずるものがある。銃の造形という魅力には欠けるが、銃撃戦にはない接近戦や間合いなど、その所作には大いなる魅力がある。
子連れ狼や座頭市など、ハードな時代劇の殺陣は実に見応えがあって素晴らしい。ヨーロッパの剣術と違い、静と動の駆け引きが秀逸である。
もちろん、だらーんとしたのほほん時代劇も(水戸黄門は除いて)例外ではない。暴れん坊将軍なんかもよく見ている。
この夏、そんな時代劇のビッグネームが再登場する。桃太郎侍だ。
桃太郎と言えば高橋英樹であり、高橋英樹と言えば桃太郎と言われるくらいである。今までリメイクがなかったのも、あまりに役のイメージが強すぎたからだ。
今回は、高嶋政伸が桃太郎を演じる。高橋桃太郎をひきずったところでしょうがないので、新たなイメージで頑張ってほしい。
おっ、鞘を盾代わりにした大刀の片手振り、なかなか豪快でいいじゃないか。
太秦ある限り、時代劇は不滅である。時代劇やりてーw

AMD、ATIを買収

たぶんパソコンを使っている人でも、なんじゃそりゃ、という人のほうが多いかもしれない。
ちょっと前、AdobeがMacromediaを買収したことがあったが、あれに似ている。おいおい、どうなるんだよ、といった感じである。
AMDはCPUのメーカー、ATIはGPU、グラフィックプロセッサのメーカーである。Radeonと言えばわかる人もいるだろう。
AMDとIntelといえばCPU業界を代表する二大企業で、ATIとNVIDIAはGPU業界を二分する勢力である。
パソコンの性能が向上している昨今、グラフィックの描画性能向上にGPUは欠かせない。車で言うならエンジンとタイヤ、トヨタとブリヂストンが合併したようなものだ。
CPUでは一歩抜きん出た感じのIntelに対抗して、AMDはGPUを絡めた総合的なマイクロプロセッサの製品展開が可能となる。
ともかく、今後PC業界がひっくり返りかねないニュースなので、気に留めておいたほうがいいだろう。
AMDとNVIDIAユーザーの私としてはいささか複雑ではあるが。

夏布団

雨が降って涼しい日もあるが、そこはやはり夏、寝苦しい熱帯夜が続いている。みなさんは、夏場の掛け布団はどうしているだろうか。何も掛けない人もいるだろうし、タオルケットなんかも多いと思う。
私もずっとタオルケットだったが、お盆に母方の田舎へ帰省したときに、薄手の軽い布団で寝ることがあって、それが非常に気持ちよかった。
それから数年、おかんを口説き落としてようやく今夏から導入である。980円、安い。
夏布団は何を置いても手触りである。私が気に入っているのはざらっとしたエンボス調の加工がしてあるもの。田舎で使っていたものと同じである。
梅雨明けもたぶんもうすぐ、夏本番に備えてみなさんも一つ。

カメさんその後

カメは日光浴が重要である。晴れた日はできるだけ屋外でひなたぼっこさせてやりたい。ケース越しやガラス越しでは無意味だそうで、なるべく直射日光がいいそうだ。高温になりすぎてもいけないので日よけもいる。
そんなこんなで、その日も小さなケースに移して、ダンボールで作った日よけをおいて、ケースの蓋を開けたまま放置プレイしておいた。
外出から帰ってくると、カメさんは脱走していた。
ケースの中に置いた日よけの上にうまい具合に乗って、そのまま脱走だ。しまった。辺りを探すが見当たらない。
かくして、妹夫婦に行く予定だったスッポンがケージに納まった。
スッポンは水底にもぐる習性があるようで、砂利の中からクビだけ出している。こうして見るとなかなかかわいい奴だ。
大きくなったら鍋にしてやるか。

今日の買い物

雨が止んだ隙をついて出かけた。7月にしては涼しいが、歩くとやっぱり汗は出る。
今、仕事場でヒマなときに写真を撮っている。学生アルバイトの女の子が多くて、青春の思い出にいっちょ噛みしてやろうという親心というか、オヤジ心だ。
と思ったら、立て続けに二人も辞めることになって、もう少し早く撮ってやればよかったなと思う。
で、写真を持ち歩くのに何に入れていこうかと、鞄の中で折れてはいけないし、手ごろなケースかファイルのようなものはないだろうか。
とりあえず無印に行く。ついでにコルクボードなんかも欲しいな。
ファイルの辺りを物色していると、仕切りファイルというのを見つけた。A6サイズでブリーフケースのような感じで、中がいくつにも仕切られている。なんとゴム留めだ。
写真もハガキも入るちょうどいいサイズ。他によさそうなものが見当たらないというか、これでばっちりのような気がして買う。
コルクボードは裏打ちされているものが欲しくて、ロフトまで足を伸ばした。文房具フロアの隅のほうで発見。あったあった。あまり大きいのもジャマになるのでA4サイズを買う。ピンはなんでもよかったが、寒色系の色使いが多い職場なので暖色系をチョイスした。
彼女たち喜んでくれるといいのだが、一番楽しんでいるのは私だったりするのだ。