BSデジタル

地上波デジタル放送は受信できなかったが、BSのアンテナがあったのでBSデジタルが受信できた。
さすがにきれいだ。一度この映像を見てしまうと、アナログは見られない。
その映像を生かしてか、コンテンツは自然ものが多い。あんまり興味のないジャンルだが、その映像のきれいさについつい見てしまう。
一つ驚いたのは、ゴールデンタイムに温泉ものが放送されていることだ。地上波ならU局の深夜にやっていそうな感じの番組が、堂々とゴールデンタイムに放送されている。
もちろん、女性の裸ありだ。ナニは見えないが、タオルなどという無粋なものはない。
テレショップもやたら多い。午前中や深夜は全チャンネルでテレショップ番組だ。
地上波デジタルに移行後、BSデジタルはどうなるんだろうか。ちょっと心配だ。

GF6200A-LA128C


グラボを換えてから半年しか経ってないが、また壊れた。
あの暑い夏場は乗り切ったが、暖冬は苦手だったようだ。過負荷のときは、冬場でも冷却が必要なのだろう。
しかしPCでなくてよかった。突然画面が真っ黒になって、焦げ臭い匂いが立ち込めてきたときにはさすがに覚悟した。
ただでさえテレビ買って金ないのに、この上PCまで買い換える余裕などあるわけがない。
とはいえ、グラボの出費は増えるのだが。
5000円であったら即買いということにして、寺町のJ&Pへ。5200もあったが、6200がポイント引きで5000円なので買うことにした。
おねいさんのコンビニへ寄ってちーちゃんのプリンを買ってから帰る。
グラボ交換のついでにPCの配置を変えた。これで風も通るだろう。ギャラが入ったらケーブル買ってデュアルディスプレイだ。
大掃除の季節、最低でも年に一度、できれば半年に一度、みなさんもPCの蓋を開けて中を掃除することをお勧めする。してるか。

15年ぶりくらい

仕事が午前中で終わったので、本町までぶらぶら歩いていった。
目当てはホビーランドだ。大阪でミリタリーものと言えばここである。
本町のヘンなところにあるが、なんとか潰れずに残っていた。
ジャンクであまり高いのを買ってもしょうがないので、使えそうなキットを買ってみた。
バーコード部分がかすれたメンバーズカードも使え、ポイントもまだ残っていた。
またしばらくお世話になることだろう。

ふたご座流星群

しぐれがちの天気だったのでどうかと思ったが、日付が変わる頃には雲量0になるほどよくなった。月もとっくに沈み、絶好の観測条件である。ただ、寒い。
寒さ対策で、貼るタイプのカイロをカメラ本体に貼り付けた。そのせいかどうかはわからないが、バッテリー1セット3時間くらいもった。
撮影開始一時間で既に一枚撮れた。なんとラッキーな。
輻射点が天頂にあるので正確なHR値は測れないが、見える範囲だけでも20近くあったように思う。
天候にも恵まれ、運にも恵まれ、今回は5カット撮れた。寒さに耐えた甲斐もあったというものだ。

機種,Canon PowerShot A540
日時,2007/12/15 0:23:49
露出時間(秒),15.0
F値,2.60
撮影日時,2007/12/15 0:23:49
オリジナル(1600x1200)からトリミング

アクオスLC-20D10-W

製造年がちょうど20年前になる部屋のテレビは、寒いと垂直同期がスロットマシンのように乱れる。今年は夏も若干なっていた。
冬がきて、とうとう直らなくなってきたので買い替えを決めた。
買うなら当然地デジ対応だ。
というわけで、アクオスの20型が安かったので買ってしまった。
つないでみてわかったのだが、地デジはすんなり見られるものではない。
うちは隣に高いマンションがあるので共同アンテナだ。地デジアンテナはUHF。実は京都は、生駒と比叡山と両方に向けて立てないとだめなのだ。キー局が生駒発信、地方局が比叡山発信だからである。
共同アンテナは、比叡山のほうにしか向いていない。ということは、生駒向きのUHFアンテナを立てなければならないのだ。
比叡山のほうもどうも電波が弱いようで、全く受信ができない。
結局地デジを見ようと思えば、アンテナとブースター、そしてテレビである。
国の支援は一切ない。あと3年半、2011年7月、日本はパニックに陥るに違いない。