F1第2戦マレーシアGP

今年のF1は、二戦目にして異常な様相を呈してきた。シューマッハ兄が表彰台に上がっていないのだ。一体彼に何があったのか。それとも、今年のレギュレーションに改良型マシンでは合わないのか。
ルノーが二連勝というのを異常と言うのは失礼だが、去年からすると考えられない結果だ。その中、トヨタが初の表彰台に上がったことは嬉しいニュースである。
どうもキーポイントはタイヤにあるようだ。交換禁止というレギュレーションは、ドライバーにより以上の繊細なコントロールを要求し、そのため予選決勝を通して慎重にならざるを得ない。
タイヤに優しいレースをするには、マシンのセッティングも影響してくる。F1はそうでもないが、インディカーではセッティングが決まらないとまともに走れないほどなのだ。今年のレギュレーション改正で、F1もより厳しいマシンセッティングが必要になったということだろうか。
常勝フェラーリが勝てない現状は、ある意味、今年のF1がそれだけコンペティティブになったとも言える。このままルノーが抜け出すのか、それとも混戦になるのか。ヨーロッパラウンドを迎える頃には、それなりの展開が見えてくるだろう。今年のF1は、もしかすると面白いかもしれない。

日本の自動車メーカーとモータースポーツ

モータースポーツもビジネスと言い切ってしまえばそれまでであるが、ブランドイメージのためには必要不可欠である。現に、各メーカーにはそれぞれ純正のスポルティングチューナーが存在する。トヨタのTRD、ニッサンのNISMO、ホンダの無限、ミツビシのラリーアート、マツダのマツダスピード、スバルのSTi、といった具合にだ。
ファミリーカーという基幹を守りつつ、一方でスポーティな車も提供する。走りを追求しない自動車メーカーはメーカーではない。というわけで、各メーカーのモータースポーツの現在について記しておく。
トヨタはご存知のように、F1のコンストラクターとしてフル参戦している。成績はまだ芳しくないが、今年辺りは初優勝も可能である。もちろんF1だけでなく、アメリカのIRLシリーズにも参戦している。
この他、JGTC(今年から国際レースに)、全日本F3など、トップ企業だけに入れ込みようはさすがである。また、富士スピードウェイを傘下に収めて大改修、F1開催を狙う。
ホンダは、いよいよF1コンストラクター参戦に向けての布石を打ち始めた。トヨタと同じくIRLにもフル参戦、世界のトップカテゴリーで凌ぎを削る。2輪もWGPやモトクロスなど世界レベルである。
鈴鹿、もてぎと二つのサーキットを所有し、人材の育成も盛んである。特に鈴鹿のSRS(鈴鹿レーシングスクール)は、佐藤琢磨を輩出したことでその存在価値が大きくアップした。ホンダとトヨタは、日本のモータースポーツにおいては牽引役である。
ミツビシは、やはりラリーである。67年のコルト1000Fからスタリオン、ギャラン、そしてランサーと、連綿と続く歴史を持っている。パリダカに代表されるクロスカントリーも盛んで、国内でもラリーやダートトライアルなどに参戦している。
スバルも同じく、ラリーの世界最高峰WRCに参戦している。WRCは昨年から悲願の日本開催ラウンドが行われているのだが、もう少し盛り上がってもいいようなものである。
マツダは現在メーカーとしてのモータースポーツ参戦はないが、ロードスターのワンメイクレースなど、地道な活動は続けている。マツダといえば思い出すのは91年のルマン、日本車としてマツダ787Bは初めて総合優勝を遂げた。あの時の感動は私も忘れられない。トヨタもニッサンもなし得なかった偉業を、マツダも忘れてはいないはずだ。
ダイハツは小規模ながらワンメイクやラリーなどの活動をしている。スズキはJWRCなど同じようにラリー中心だが、スズキといえばパイクスピークである。スズキスポーツの社長、モンスター田嶋こと田嶋伸博が、スズキ車をツインエンジンに改造、自らステアリングを握って優勝まで果たしている。
やはり会社の資本が大きいほど、モータースポーツにも投資できるわけだが、金をかければいいというものではない。モータースポーツで得られたものを製品にフィードバックしたり、単なる道具ではない、車で走ることの楽しさを伝えていくことが、企業にとっても我々にとっても重要なことなのだ。

GPWC

ちょっと休んでいる間に、モータースポーツはえらいことになっていた。
タイトルのGPWCとは、2008年度以降に新たに計画されているグランプリシリーズである。ん?F1をもう一つ作る気か?と調べてみると、実はコンコルド協定というF1のマネージメントに関する言わば法律みたいなものが、2007年度で失効する。それに関して、現状に不満を持つ参戦チーム(自動車メーカー)がコンコルド協定に拠らないグランプリシリーズを立ち上げようというものだ。
実は、F1は二人の男に牛耳られている。マックス・モズレーとバーニー・エクレストンだ。彼らとF1参戦チームとの間で取り決められたのがコンコルド協定である。端的に言えば、彼らはF1の興行主である。
つまり、コンコルド協定というのは、その二人の男が儲かるようになっている。興行主としては当然かもしれないが、参戦メーカーが不満を抱くのも当然である。
そのコンコルド協定の失効を機に、もっと公正なルールでF1を開催しようと、参戦チームが立ち上がったというわけだ。
ところが、新しいコンコルド協定について、興行主とフェラーリが契約してしまった。フェラーリもGPWCに賛同していたのだが、抜け駆けしたのである。これには他のチームは猛反発、GPWC構想はフェラーリを除く全てのチームが賛同し、一気に加熱し始めた。
もしこのまま行けば、F1はインディカーのように分裂してしまう。フェラーリだけのF1などイタリア人以外は誰も観ないだろうし、かといってフェラーリ抜きのF1も少々味気ない気がする。
興行主がチーム寄りの協定を作るのか、はたまた、金の論理にチームが折れるのか。それはそうとあの二人、とっとと氏ねばいいのに。

F1第1戦オーストラリアGP

しばらくモータースポーツから離れていたが、今年のF1を久々に見て、各マシンのデザインにかなり有機的なものを感じた。特にフロントウイングの辺りを正面から見ると、様々な曲線から形が構成され、甲虫や蝶の羽を彷彿とさせる。
2005シーズンの大きなレギュレーション変更は、レース中のタイヤ交換禁止、2GPで1基のエンジンを使用、決勝直前の予選、である。ドライバーは、以前に増してマシンを労わる走りを要求される。
FIAは、ずっとスピードと予算の抑制を掲げてF1のレギュレーションをいじくっているが、今年はそれが如実に現れたと言える。だが毎年毎年レギュレーションが変わると、それに対応する予算が増えて結局は金がかかることに変わりはないと思うのだが。
さて、開幕戦だが、レギュレーションの成果というか、往々にしてレギュレーションというのは改悪なのだが、マシンに無理をさせられないために、各ドライバーが慎重な走りを余儀なくされ、オーバーテイクが少なくなった。これは観ていてつまらない。一昔前のF1に逆戻りだ。これはヴィルヌーヴやモントーヤなど、アドレナリン型のドライバーには不利だろう。
ピットストップは妙な光景だ。相変わらずクルーはマシンの両サイドにいるのに、みんな何もしない。タイヤ交換はないが、タイヤの内圧を変えるという調整を行っているようだ。これは今までになかったと思う。タイヤの圧力も、微妙ではあるがマシンのコントロールに影響する。だから結局こういうところで金が使われるわけだ。
結果はフィジケラの優勝、ルノーの1-3フィニッシュだったが、開幕戦という性格上、やはりどのチーム、ドライバーも様子見という印象が強い。
しかし、今年のレギュレーションは、特定のドライバーが勝ち続けるといった状況を打破し、チャンピオンシップを混沌に陥れる可能性を秘めている。さて、この結果はどう出るだろうか。

自動車メーカー相関図

図ではないが不況のあおりであちこちの自動車メーカーがくんずほぐれつになっているので、ちょっと整理したい。
○日本
独立してやっているのはトヨタとホンダだけ。日産はルノー傘下、マツダはフォード傘下、スバルはGMと提携、GM傘下のサーブとも提携している。ミツビシはダイムラークライスラー傘下だったが、下手うったので関係解消、プジョーとの提携に乗り出している。ダイハツはトヨタが子会社化、スズキはGMとスバルと提携、ミツオカはホンダと車両供給で提携している。
○アメリカ
いわゆるビッグ3、フォード、GM、クライスラーだが、クライスラーはダイムラーと合併、事実上ビッグ3は崩れた。このビッグ3の傘下ブランドをずらっと紹介しよう。
フォード:リンカーン、マーキュリー、ボルボ、ジャガー、ランドローバー、アストンマーチン。
GM:シボレー、ポンティアック、ビュイック、キャデラック、GMC、オールズモビル、サターン、ハマー、サーブ、ホールデン、オペル、ヴォクスホール、サーブ。
クライスラー:ダッジ、ジープ。
○ドイツ
主なメーカーは、メルセデスベンツ、アウディ、BMW、オペル、フォルクスワーゲン(以下VW)、ポルシェ。実はアウディはVW傘下だったりするがあまり知られていない。
○イタリア
主なメーカーは、フィアット、フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、ランチア、アルファロメオ。名前を聞いただけでぞぞっとくる。しかしほとんどがフィアットの傘下にあり、ランボルギーニだけがアウディ傘下である。
○フランス
主なメーカーは、プジョー、シトロエン、ルノー。プジョーとシトロエンはPSAというグループ企業。だからシャシーは全て共通だったりする。
○イギリス
ジャガー、ロータス、ロールスロイス、ベントレー、ローバー、ミニ、MG、TVRなどなど。大英帝国の自動車メーカーは、小規模なものが多い。故に、ほとんどがどこかの傘下にある。
ロールスロイスはBMW傘下、ベントレーはVW傘下、ロータスはGMと提携、ローバーはいろいろあったが、よりによって中国のメーカーの傘下になるようだ。唯一の独立メーカーといっていいTVRは、私の大好きなメーカーである。
○その他
スウェーデン:ボルボ、サーブ。二つともビッグ3傘下。
スペイン:セアト。国内唯一のメーカー。VW傘下。
韓国:ヒュンダイ、キア、デーウ、ルノーサムスン。キアは一度倒産、ヒュンダイ傘下になっている。サムスンは日産との提携でスタートしたが、結局ルノーが尻拭いする形になった。

各社とも生き残りをかけて経営戦略に必死だが、狙うは中国とインドのマーケットである。二国合わせて地球人口の三分の一。戦いは既に始まっている。

※新しいデータはこちら

WebMoney ぷちカンパ

ルノー スポールV6


家の近くを歩いていると、低音を響かせてこの車が走ってきた。私は思わず見えなくなるまで立ち止まった。好きな車の一つである。
ラテン系の流麗なスタイルの車もいいが、いわゆるホットハッチと呼ばれている車のグラマラスさには惚れ惚れする。後に、その車が近所のあるお宅のガレージにあったときは、こんな近くにオーナーがいるなんてと驚いた。その家の前を通るときは、ついつい覗いてしまう。
もともとはワンメイクレース用に仕立てられたものだが、あまりの人気に市販化が決定された。3リッターV6をリアミッドに横置きし、フェンダーを大幅に拡大して、リアにはルノ-5ターボを彷彿とさせるサイドポッドがぽっかりと口を開ける。最大出力226ps、最大トルク30.6Nm。愛らしいフェイスグリルからは想像もつかないパワーが秘められている。
ボディコンストラクションはTWRが担当、全てハンドメイドで仕立てられる。市販されているクリオ(日本名:ルーテシア)のボディから叩き上げるため、生産台数はかなり少数であった。
特筆すべきは、このモデルを日本の代理店が正規で輸入販売した点にある。こういうレーシングモデルは、日本の交通事情やマーケットを考えるとまず入ってこないのが普通だが、月産5台とはいえ、ルノージャポンの英断は賞賛に値する。
こういう走りを楽しむ車がなくなっては、車というものの存在意義が失われてしまうと思うのだが、免許持ってないお前が言うなってか。

スーパーカー世代

「対決!スーパーカークイズ」という番組があった、と記憶している。ずうとるびの山田隆夫が司会で、後に夫人となるけいこちゃんがアシスタントだった(と思う)。当時小学校4、5年生。テレビにかぶりつきになって512BBvsカウンタックなんかを観ていた。
どちらかというと、フェラーリよりランボルギーニだった。流麗なあのフォルムは、一度見たら忘れられない。今見てもドキドキするくらいだ。
やみつきになって消しゴムを買いまくった。買うというより、ガチャガチャである。カウンタック、フェラーリは当たりの部類で、他にロータスヨーロッパやミウラなどが人気だった。
大学に入って、プラモデルにはまった。プロダクションカーやレースカーなど、200台以上は作った。特にレースカーは室内のディティールにこだわり、その資料探しからモータースポーツに興味を持つようになった。
実は無免許である。金のあった時期にはヒマがなく、ヒマのあった時期には金がなく、なんとなく取りそびれてしまった。もし免許があれば、たぶん趣味の大半を占めているだろう。
そういう状況だから、車について何か書くといっても外側しかわからない。しかし、車は大好きである。モータースポーツは本格的なシーズンインを迎え、ジュネーブショーも始まった。しばらく情報収集をしていないので、また一からやり直しであるが、他のカテゴリーと同じように私なりの視点で記事を書いていきたい。

テレビでキン消しの話題を見ていたおかんが、「まだあるで」と押入れから出してきた。私が集めていたのはウルトラマンの消しゴムだったが、中からスーパーカー消しゴムも出てきた。もちろん、おかんはこの記事のことを知らない。さすがは我が母、以心伝心である。