世界人口70億人

なんか、そうらしい。
今日生まれた赤ちゃんには、証明書を発行するとかしないとか。まあ記念が一つ増えていいかもしれない。
国別の人口は、1位が中国、2位がインド、3位がアメリカだ。
そのうちインドが中国を抜くらしい。一人っ子政策の影響だ。中国は日本より数段厳しい少子高齢化社会が待っている。
増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって。。。みたいな時代がいずれやってくるのだろうか。
もうこれ以上地球の資源を食いつぶすわけにもいかない。
自然の摂理が人類にもあてはまるなら、やがて大きな淘汰が訪れるのだろう。
そういえば、マヤ歴が地球の滅亡とかなんとかいう話はどうなったんだ???

みか散歩:城北公園通

今にも雨が降りそうな空模様の下、東海道線沿いにまずは北上。
梅田直近にも関わらず、古い家が建ち並ぶ。中には今にも崩れ落ちそうな家もある。
程なく城北公園通に出る。今日はこの通りを歩いて淀川を渡り、上新庄まで歩いてみたい。
サークルKが道路を挟んではす向かいにある。本庄交差点に差し掛かったころ、とうとう雨がぽつぽつ降り出した。
天神橋筋にかかるころには、傘が必要なくらい降り出した。しょうがない、傘を差しての散歩となった。
長柄八幡宮を通り過ぎ、旧淀川を渡る。毛馬橋だ。
信号待ちでお母さんに抱っこされた赤ちゃんをあやす。私の変顔に笑う。かわいい。
ローカルなスーパーでポテサラをゲットし、更に城北公園通を進む。
おおさか東線、昔の城東貨物線の高架を潜る。開通はまだだいぶ先だ。
赤川を過ぎると、城北公園が見えてきた。晴れていればここで弁当を食ったのだが。
公園の東には、大阪工業大学がある。レンガ風の趣のあるキャンパスが、高速の高架越しに見える。
歩いていると、学生らしき通行人もちらほら見える。
今市で京阪国道と合流、内環状線に入ると淀川だ。
豊里大橋を渡る。風が強いのでちと怖い。
小雨模様にも関わらず、河川敷グラウンドでは少年野球の試合中だ。ああ、レフトフライ、当たりはよかったのに。
実はこの下を地下鉄が通っている。今里筋線だ。もちろん乗ったことはない。
この辺りも学生らしき姿をちらほら見かけると思ったら、近くに大阪経済大学があった。
大桐交差点を過ぎた新幹線の高架には、水色の新幹線が走っていた。おお、あれがさくらか。
はなみずき通りという看板を掲げた通りへふらふらと入っていくと、突き当りが上新庄駅だった。
やっぱり仕事帰りに歩くのは疲れる。たった10kmなのに。

アオスジアゲハその後

数日前に蛹の色がくすんできて、もしかすると羽化するのかと期待していたのだが、出てきたのは寄生バエの幼虫だった。残念。
蛹を触っても動かないのでだめかもとは思っていた。
野生の幼虫はかなりの高確率で寄生されているそうだ。
ウジはけろちゃんずがおいしくいただく予定。食うかな。
aosujikisei

一番愚かなのは人間

まだまだ、この国は平和ボケしているようだ。
三菱重工という軍事も扱う企業だけでなく、衆議院議員のPCもウイルスに感染していたとは。
セキュリティ意識はおろか、ツールを扱う基本もなってない。
怪しいリンクをクリックしない、ファイルを開かない、データを家に持ち帰らない、基本中の基本である。
同じ事象に警官の誤射事件がある。これもツールを扱う基本ができてない。
なぜ、拳銃の点検中にトリガーに指がかかっているのか。撃つ時以外はトリガーに指をかけないという、いろはの「い」が理解できていない。
バカである。バカが拳銃を持っているわけだ。
拳銃やPCは悪くない。悪いのは、それを扱う人間だ。
そんなバカな人間どもは、一度痛い目をみないとわからないだろう。
己の足でもぶち抜きゃいいのに。

木枯らしぴーぷー


正確には昨日の夜に吹いたそうだ。
今年の秋は高温が続き、10月に入っても夏日を越す日が続いている。
今寒いのも一時的で、まだまだ暖かい秋が続きそうだ。
また電力需要云々の話があるみたいなので、このまま暖冬のほうが日本は幸せなのだろうか。
原発動かしたらええやないか、と思っているのはナイショだ。

イシダアワフキ

イシダアワフキ
Aphrophora ishidae
観察:蹴上インクライン
Oct.25,2011

いつものヒシバッタかと思ったらちと違う。
ツノゼミとかヨコバイとかその辺の類だろうと帰宅して調べる。
どうもアワフキという種類らしい。
幼虫は木の枝なんかで泡だらけになっているそうだ。
たぶんこいつはイシダアワフキだろう。そして恐らく石田さんが見つけたのだろう。
いや知らんけど。