easy lover/Philip Bailey and Phil Collins

ヤフーが無料の音楽配信をしたというニュースを見て、お盆に車の中で流れてきたこの曲を思い出した。CDは買えそうにないからダウンロードで音源を確保しておこうと、前々から思っていた。音楽ネタも最近ないので、ちょっと書いておこう。
私はあまり洋楽は聴かない。邦楽に比べて、という意味だ。この曲は、「シネマだいすき」という読売テレビの映画特集番組で使われていた。ちょうど私が映画に興味を持った頃だった。SF特集で、「華氏451」や「グリーン・ソイレント」「禁断の惑星」「ウエストワールド」などが放送され、私はすっかり虜になってしまった。
そういうのもあって、この曲はしっかり耳についている。が、たぶんそれだけではないだろう。アースウインド&ファイアのソウルフルなテイストが加味されていることも、その一因である。
80年代を代表するヒット曲であり、たぶん一週間に一度はどこかのラジオ局から流れていることだろう。

F1第14戦トルコGP

F1初開催のトルコである。グランプリもしばらく夏休み状態だったので、チャンネルを合わせたらちょうどミハエルが小クラッシュしたところだった。
イスタンブールサーキットは、低中速コーナーが程よくレイアウトされ、どことなく鈴鹿のような感じのコースだ。F1が新しい開催場所を模索する理由の一つに、タバコ広告の問題があるが、トルコも広告は禁止のようだ。
レース終盤、マクラーレン1-2、ルノー3-4で迎えた残り3週、2位につけていたモントーヤがモンテイロにプッシュされてコースアウトしたが、すぐに復帰してポジションキープ。しかしラスト1周、モントーヤがオーバースピードでコースオフ、アロンソが2位に。
1位ライコネン、2位アロンソ、3位モントーヤ。抜きどころも多く、見ごたえのあるレースだった。
レースには運も必要だ。がんばれ琢磨。

2005 Donruss Throwback Threads

前年に引き続き発売されたこのシリーズ、今年はPolo Groundsという極悪仕様のインサートがある。四隅が丸いダイカットなのだが、5から85までの5シリ刻みのカードだ。1選手につき、ああもう数えたくもない。
買うのは楽しいドンラスだが、集めるのは苦しいドンラスである。Eric Chavezをお引きの際はご連絡を。

BSアニメ夜話ガンダム特集

「新喜劇フー!」が見たかったので、終わってからチャンネルを合わせたら「哀戦士」のエンディングだった。どの道次の日は仕事だったのであまり見られない。
「哀戦士」が終わると、BSアニメ夜話のトークパートになった。モビルスーツ編だそうだ。確かに、夜通し喋れるネタには違いない。ちなみに、私が一番好きなのは出席者に不評だったゴッグだ。
土田晃之がガンダム好きとは知らなかった。MS IN ACTIONのCMに出演しているところを見ると、それもうなづける。ちなみに、彼が一番好きだという「哀戦士編」のジャブロー降下シーン、実は私も一番好きである。
ジャブローの対空砲火を恐れて「降りられるのかよーっ!」と絶叫するパイロット。あのシーンこそ、ガンダムが戦争アニメとしての一端を覗かせたシーンである。
そうか、DVDは録音しなおしているから劇場版とだいぶ違うのか。買うのやめよ。意味ねーな。
岡田氏と板野氏がガンダムとスポンサーについて少し触れられていたが、あれはガンダムに限らず全てのテレビアニメ、テレビ番組に言えることだ。ダンバインが地上に出たのも、ガンダムと名の付く作品が延々と制作され続けるのも、全てスポンサーの御業なのである。
富野氏は、スポンサーと視聴者の狭間で物語をやりくりしなければならない。時には、出したくないものを出さなくてはならないこともあるのだ。
しかし、それが功を奏し、ガンダムの世界はここまで広がった。放送が夏だから水中MSを出したというのは私も知らなかった。もし制作側にいやに理解のあるスポンサーだったら、ドムもゲルググも出なかっただろう。
ガンダム世代が産業の中核を担うようになってきた。モビルスーツの実体化もそう遠くはないだろう。「めぐいあい宇宙」はとりあえずビデオにとって、これも大好きなシーンの一つ、キャメル艦隊戦を見て寝た。

ヤフーベータ版

検索エンジンと言えば、大概はグーグルだと思うのだが、まだまだヤフーの利用者は多い。久しぶりにヤフーの検索を使ってみたところ、下部に怪しげなリンクを見つけた。
「Yahoo! SEARCH(ベータ版)を試してみる」
ベータ版?と訝しげに思いながらクリックしてみると、さああなたもクリックしてみよう。
http://beta.search.yahoo.co.jp/

プレスプレート

トレカの魅力の一つに、メモラビリアというものがある。選手が実際に使った(とされている)ジャージやバットの小片をカードに挟み込んだものや、直筆サインが入ったものなどがそうだ。
これらはかなり低い確率で封入されており、今はそうでもないが、昔は箱買いでもしなければなかなか手に入らないものだった。
メモラビリアではないが、メモラビリア以上に入手が難しいカードがある。それがプレスプレートだ。その名の通り、印刷の原版である。
一つのブランドで、一選手4枚(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)しかない非常に貴重なものだ。
今年はこのプレスプレートを封入しているブランドがかなり発売されていて、入手しやすくなったとは言え1選手4枚には変わりない。
ましてや、一人で4枚手に入れることは恐らく不可能であろう。あなたがブルネイに住んでいるなら話は別だが。

RB-79K・ボール

これは相当がんばった。例によって画像ではわからないと思うが、腕は全て作り直して完全可動、いろんなところに別パーツでバーニアを取り付けた。
とうとうボールにまでマスターグレードが出たみたいだが、機会があればまた作ってみたい。

<設定>
・・・ロケットランチャーポッド、40mmAPバルカンを追加装備、合わせて回避性能も強化されている。
搭乗者:バリー・シュヴァルツ軍曹(52)
・・・旧サイド5の港湾作業員。ルウム戦役後、負傷してルナツーに収容されていたが、志願して連邦軍に入隊。ソロモン戦役において非力なボールで戦果を挙げ、ボール使いの異名をとる。港湾作業で使用していたK型にこだわって使い続けている。
所属:連邦宇宙軍第3艦隊6番艦第1MS隊
・・・ソロモン戦役当時、ホワイトベースと共に陽動を仕掛けた部隊。連邦軍の従来型戦艦には、モビルスーツを搭載するスペースがなく、同番艦の第2MS隊以降は甲板上に直接配置された。