ウサン臭い三流タブロイド紙ゲンダイネット

以下、ゲンダイネットの記事。

島田紳助に漂うあざとさ (ゲンダイネット)
 やっぱりウサン臭く見えてしまう。芸能活動を再開したばかりの島田紳助(48)のことだ。
 島田は暴行事件を起こして謹慎していたが、年明け2日に電撃復帰。自身が司会を務める「行列のできる法律相談所」の正月特番に生出演して「これまでの人生にないくらい反省した」と謝罪し、レギュラー番組8本への復帰を宣言した。
 その直後の4日、肺小細胞がんで3日に死去した吉本興業・林裕章会長(享年62)の通夜に出席。家族だけの密葬だったにもかかわらず中田カウスと駆け付けて「こんな大事な時に何て重いもんを(会長の)心に持たせてしまったのか」と号泣した。
 そして、「会長には“最後に迷惑をかけて申し訳ありませんでした”とお詫びします。“今後は穏やかにちゃんとやりますのでご心配なく”と言ってきます」と手を合わせた。
 大恩人である林会長の死去を紳助が悲しんでいるのは間違いない。涙を流したのも本心からだろう。しかし、復帰への批判が多いのも事実で、印象を良くするための“演出”と勘繰るムキがあってもおかしくない。
「紳助の復帰はあまりにも唐突だった。本人が“このままでは忘れられてしまう”と焦って急いだのでしょう。あのタイミングが林会長の病状と無関係だったとも思えません。客観的に見れば、結果的に紳助が会長の死去を利用しているかのような印象もあります。“こんなに後悔している”ということをアピールするためのパフォーマンスという見方です。復帰宣言した時に紳助が“もっと(期間が)長い方がよかった”とか“自信がない”なんて漏らしていたのも、なるべく反感を買わずに復帰するための“方便”に見えたものですが……」(芸能評論家)
 紳助に対する周囲の“エール”も裏目に出ている。昨年夏の選挙で紳助が応援演説した尾立源幸参議院議員(41)は、復帰した紳助が新潟県中越地震の被災地へ慰問に行く計画があると発表。謹慎中の紳助と、亡くなった林会長の間に立っていた中田カウスも「(病床の)会長には“紳助を頼むぞ!”と言われました」と明かした。これらも一見、絶妙の“アシスト”のようだ。
 死者を悼む時はやはり黙して語らず、静かに見送るべきではないか。
【2005年1月7日掲載記事】

牛のうんこが「お前臭いぞ」と馬のうんこに文句言ってるのと同じだね。

牛焼肉丼

牛丼年内再開はどうやら厳しくなりそうだ。しかし、日本人というのは不思議な人種である。今まで散々アメリカ産牛肉を食べておきながら、一頭BSE感染牛が見つかった途端、アメリカの牛肉は危険だと門戸を閉ざす。政府のBSE対策というのは、単に責任の所在をはっきりしておきたいだけであって、食文化や習慣などはどうでもいいのである。
自己責任という言葉があるが、日本人は国民性としてこの自己責任という考えを持ち合わせていない。戦争に負け、徹底的に腑抜けにさせられたからだ。話が飛躍したが、要はさっさと輸入再開せんかいボケ、ということである。
さて、そんな吉野家の新メニューの一つ、牛焼肉丼を食べた。甘めのたれが絡んだ牛肉に、具は玉ねぎとピーマンの細切りが入っている。
味は悪くない。辛いものが得意ではないのでコチュジャンは入れなかったが、入れると味に深みが出ておいしいと思う。しかし、脂身が多い割に肉は硬く、丼物に必要なものがない。つゆである。
焼肉なので当たり前なのだが、丼はやはりつゆも要素の一つとして考えたい。つゆがないと、一つの丼にご飯とおかずを入れたものになり、余ったご飯の行き場がない。丼としての魅力に欠けるのである。
たぶん、次に吉野家に行くときは、豚丼を注文することになるだろう。

MTJ #21

「Sabotage」Beastie Boys
ヤンチャ坊主三人組のビースティ、今年は来日公演があるそうな。このビデオは70年代の刑事ドラマのパロディ。スタスキー&ハッチとかあのへん(たぶん)。結び目の大きなネクタイとか、アフロに口ひげとか、結構それっぽくまとまってて面白い。

「Girl U Want」Robert Palmer
どっかで聴いたことのある曲だと思ったら、DEVOのカバーだった。ちょっと意外な組み合わせ。ハデハデギュンギュンなビデオになっている。残念ながらロバート・パーマーは2003年に亡くなった。

「Pump,Pump(The Vibe)」FMob
こんな誰も知らないような曲でも、気に入ったんだからしょうがない。畳み掛けるようなラップに、アコースティックなサウンドと重厚なリズムが絡む。パフダディとかベイビーフェイスとかの時代ね。

「坂道」加藤いづみ
ダウナーな恋愛ソングはおまかせのいづみちゃん。もちろん坂道でロケしている。ちょっとアナクロな雰囲気がしっくりきていていい。

マックホルツ彗星(C/2004Q2)

星は夜にならないと見えない(当たり前だ)。夜というのは人間が活動を収縮していく時間である。その時間を割いて天体観測をするというのは非常に辛い。高校時代、天文気象部の部長を二年務めさせてもらった私が言うのだから間違いない。
ちょうど今、比較的見やすい彗星が夜空に浮かんでいる。ニュースなどでも取り上げられているのでご存知かもしれない。詳しい情報はリンク先に細かくあるのでご一読を。
そのリンク先でも書かれてあるが、彗星は肉眼で見たとき、決して写真のように尾を引いた姿が見えるわけではない。あれは長時間露光撮影で蓄積された光が写っているのであって、実際はぼんやりと明るく見えるだけである。もしかすると、ニュースにそそのかされて夜空を見上げて、見つからないわ寒いわでカゼをひいてしまうかもしれない。見つけたとしても「あれかな?」程度なのである。
釣りと同じで必要なのは忍耐と我慢。星の瞬く夜空というのは、それほどロマンチックなものでもないのだ。しかし、流星雨だけは人生に一度見ておいたほうがいい。私は3年越しで獅子座流星群を拝めたわけだが、あれは素晴らしかった。
とかくストレス社会の世の中、星空を見上げれば、己の小ささにもっと人生が嫌になることだろう。寒さ対策だけは万全に。
彗星符号解説:Cは発見直後または長周期彗星。2004は発見年度。Qは1年12ヶ月をアルファベット24文字で割ったもの(ひと月前後半で一つのアルファベット、1月後半はA、1月後半はB。従ってQは8月後半)。2はその時期に発見された彗星の通し番号。つまりマックホルツ彗星は、2004年8月後半に発見された2つ目の彗星。
http://www.nao.ac.jp/pio/20050107machholz/

芸人と病気

年末年始、あちこちの番組で見かけたカンニングだが、中島が急性リンパ球性白血病で緊急入院した。白血病はかつて死の病などと言われていたが、近年は医療技術の進歩により完治できる病気となった。早くよくなって復帰してもらいたい。
芸人に限ったことではないが、思わぬ病気で命を落とした芸人は少なくない。大阪で次代を担う女漫才師であった非常階段のミヤコが、番組の企画で受診した精密検査でガンが発覚、残念ながらそのまま亡くなってしまった。
バイク事故で顔面に著しい損傷を受けてしまい、死の淵を彷徨った千原兄弟の弟、Jrだが、それ以前にも急性肝炎を起こして死にかけている。
Jrが肝炎を起こした少し前には、ベイブルースという漫才コンビの河本が劇症肝炎で急死している。そのため、Jrも一時期真剣に危ないのではないかという噂が流れたほどだ。ベイブルースが現役ならば、間違いなく現在のテレビを賑わせているはずだった。
人間、地位や名誉より、何をおいてもまず健康が第一である。つくづく思う。

笑い男

攻殻機動隊のビデオシリーズ、STAND ALONE COMPLEX(以下SAC)に登場する重要なキーワードであり、人物である。サリンジャーの小説「ライ麦畑でつかまえて」から引用され、かなりの頻度で劇中に登場した。
今回は別にSACの話ではなく、仕事でQUICKTIMEをいじっていて、こういうものをつくってしまったので紹介しておこうという手前味噌なものだ。
リンク先はMOV形式のムービーファイルになっているので、そのままクリックするのではなく、必ずローカルにダウンロードしてからご覧いただきたい。
パソコンショップへ行ってモニタに表示するのも一興だろう。店員に怒られても当方は一切関知しない。

笑い男

アストロファイター

アストロファイター
79年データイースト。
シューティング。データイーストの業界デビュー作。4種類の敵を突破して、ボスを目指す。敵の編隊は撃ちもらすとやりなおし&自機の高さが一段上がるので、速やかに倒す必要がある。更にエネルギー制なので撃ちもらすとボスまで届かないだろう。
斜めに飛んでくる敵弾は少々厄介である。4種の敵を撃破するとボスの登場となるが、その呆気ないほどの弱さには驚くことだろう。ボスを倒すとエネルギー補給となる。GSと書いてあるのはガソリンスタンドの意か?
タイトルだけではピンと来ないが、画面を見れば思い出す人も多いと思う。カラフルな画面も当時はまだ珍しかった。私も旅館のゲーセンでやりまくった思い出がある。