阪神大震災から10年

1995年1月16日、私は神戸の仕事場をそそくさと後にした。和歌山の友人と遊ぶ約束をしていたからだ。いつもより急いで大阪へ向かった。神戸に仕事を持って3年、まだあまり街をよく知らない。そのうち時間をつくってうろうろしてみようと思っていた。
和歌山で友人と落ち合い、夜遅くまで遊んで、眠ったのはいつものように夜更け。だが深いはずの睡眠は、轟音と共に破られた。
「・・・地震やんな?」
揺れは覚えていない。だがゴーっという音がしたのは覚えている。部屋を見渡したが、何も壊れていないし、倒れていない。枕元の棚に立てかけてあるビデオテープすらもそのままだった。友人がテレビをつけた。そこには、信じられない光景が映し出されていた。
昨日まで毎週通っていた神戸の町が、崩れていた。家が、ビルが、高速道路が、崩れていた。
電車が開通するのを待って、昼過ぎに当時住んでいた守口へ戻った。駅から京都の実家へ電話する。京都は震度5だったが、実家は何も被害がなかった。神戸の職場の友人は、みんなは大丈夫だろうか。
守口の部屋は、洋服を掛けていた衝立が倒れ、その煽りで近くのビデオテープの山が崩れ落ちていた。それ以外、物的被害は何もなかった。
夕方、その職場の友人から電話があった。彼を含めて、とりあえずみんな無事だという。私は一安心した。だが、しばらく神戸での仕事はなくなるだろう。再開はいつになるのだろうか。もしかするともうないのかもしれない。テレビは、次第に凄惨な光景を映し出し始めた。
一週間ほどして、職場の友人から請求に来てくれと電話があった。震災で被害を受けている職場へ金を請求しに行く。私は複雑な心境だった。
JRは芦屋-灘間で依然不通だった。芦屋までの車窓の風景は、ところどころ屋根が崩れている家はあったが、それほどではなかった。芦屋から灘まではバスでの代替輸送となる。だがバス乗り場は長蛇の列で、二、三時間待ちということだった。私は、灘まで歩くことにした。
芦屋駅前も比較的被害は軽そうに見えた。しかし、それは国道二号線沿いで一変する。屋根が、私の目線上にある。視界に入る全ての建物が、私と同じ目線にある。いつもなら見上げる店の看板が、手の届くところにある。私は、まるで夢を見ているようだった。
丸い筒状の大きな建造物が、マンションの前に横たわっている。それが非常階段だとわかったとき、私はますます現実感を喪失した。目に見える物の全てが、壊れている。砕かれて、瓦礫が散乱している。その中を、私は歩いている。そして、被災した人々が生活をしている。おかしい。これは絶対におかしい。
職場の友人は、足に怪我をしていたが相変わらず元気そうだった。職場も見た目は変わらなかったが、震災直後はモニターやデッキを収納しているラックが傾いていたそうだ。倒れなかったのは、後ろのケーブルが引っかかっていたからである。倒れていれば、物的損害は相当酷かっただろう。
ゆっくりと話をしたいとも思ったが、交通事情を考えてすぐに出た。下手をすれば帰れなくなってしまう。おかしなものだ。ちょっと離れた大阪では、いつもと同じ生活が続いている。食べるものにも不自由なく、風呂も入れるし、電気もガスも通っている。
神戸が元に戻るのはいつになるのだろうか。また私は神戸で仕事ができるようになるのだろうか。神の名の付く街に対して、あまりにも酷い仕打ちだと、私は天を睨んだ。

カッシーニ-ホイヘンス探査機タイタンへ

NASA/ESA共同で打ち上げた土星探査機カッシーニが、子機であるホイヘンスを土星最大の衛星タイタンに送り込んだ。ホイヘンスは着陸に成功し、地球へタイタンの画像を送信してきた。火星以遠の着陸探査は初めてであり、このミッションの成功は非常に有意義なものである。
タイタンは地球のように大気があり、地表にはメタンの海があるとされてきた。まだ確認はされていないが、原始地球に似た環境を持つタイタンを調査することによって、生命発生のメカニズムなどが解明されるかもしれない。
http://www.esa.int/SPECIALS/Cassini-Huygens/index.html

セイギノヒーロー

04年コナミ。ザ・警察官シリーズの流れを組むコナミ最新ガンシューティング。バックグラウンドが「踊る大捜査線」を彷彿とさせるが、警官以外にも自衛官や海上保安官が登場する。
筐体はモニター並列二画面、銃はHKUSP風で、スライド無可動のリコイルがある。足下には音楽系ゲームのノウハウから振動装置がついているが、あまりその影響は感じられない。2人プレイを基本としているようだ。
プレイヤーは6つのステージから選び、ニックネームとライバルを選んでスタート。私は不審船ステージを選んだ。ニックネームはどうでもいいので適当に撃ったらプリンスになった。
不審船への接岸、乗船からプレイスタート。照準のガイドがあるが、なんとももっちゃりした動きで逆に邪魔だ。おまけにメンテ不良で5cmほど下にずれている。おかげでいちいち下にオフセットしなければならない。
銃を画面に向けている間は強制スクロールで、撃ち漏らした敵もそのまま行き過ぎる。銃を画面外に向けるとリロードとともに盾が出る。この盾防御は有効に使おう。ポリカーボネート風だがライフル弾でもストップしてくれるぞ(w。
しかしモニター画面は映り込みもあるので見づらい。おまけに夜の設定なので画面が暗く、余計に見づらい。2回殉職、3人誤射でゲームオーバーとなった。ライフは多めの設定のようだ。
ガンシューティングとしては及第点だが、敵の制圧が目的なのにライバルと競争という設定はいささか疑問である。2人プレイを基本としているからだろうが、それなら敵味方に分かれるとかしたほうがいいのではないか。もったりしたガイドもいただけない。ガイドが出ると、映画の字幕と一緒でついつい見てしまうのでターゲットに集中できない。
とりあえず、もう一度くらいはプレイしてみたいゲームである。
http://www.konami.co.jp/am/seigi/

ディープインパクト打ち上げ成功

NASAは、東部標準時12日13時47分、フロリダのケープカナベラル空軍基地からディープインパクト探査機の打ち上げに成功した。このミッションは、彗星に探査機をぶつけて中身を調べようという、かなり豪快な計画である。
彗星は、太陽系が形成されたころの物質を内包しているとされ、これを調べれば地球や太陽の起源を解明できる。今回、その貧乏くじをひいた彗星は、テンペル第一彗星(9P/Tempel 1)で、木星軌道の内側を回る公転周期5年の周期彗星である。
探査機は、彗星の近日点通過(火星軌道)を狙ってランデブーし、子機を彗星に向けて撃ち出してその様子を観測する。激突の瞬間は地球からも見られる(もちろん、巨大望遠鏡だが)。激突時の相対速度は37000km/h、彗星表面には直径100m程度の穴が空くそうだ。これだけの衝突で彗星の軌道が変わったりしないか少し不安である。
その名の通り、このミッションは映画から名付けられた。空想が現実になるとは思いたくないが、衝突予定日が独立記念日というのはやはり引っ掛かる。国威発揚の陰に隠さなければ、巨額の予算も通りにくいのだろう。ともかく、ミッションの成功を祈る。
http://www.nasa.gov/mission_pages/deepimpact/main/index.html

竹中直人の会改メ、竹中直人の匙かげん1「唐辛子なあいつはダンプカー!」

せっかくの竹中さんの芝居なのだが、テンションが低かったのは正直なところである。会場はシアタードラマシティ、シティボーイズで何度も行っているので、どの席からどう見えるかは大体わかる。今回は、20列3番。なんと、思いっきり左端である。しかも20列といえば、後ろから数えたほうが早い。こんな位置から、何が見えるというのだろうか。
案の定、演者の顔は全く見えず、舞台全体は見渡せたが、茶褐色坊主の竹中さん以外、女優陣でさえ誰が誰かわからなかった。
冒頭、上手客席あたりで竹中さんと木村佳乃らしき人が走り回る。ああ、シティボーイズならいつもあの辺なのに。
とはいえ、お笑い全開の竹中さんを生で観られたのは嬉しかった。ショスタコビッチ三郎太や、ナンの男まで登場した。佐藤康恵もモデルやクラシックバレエをやっていただけあって、所作も決まっていたしスタイルもよかった。それだけに、前で観られなかったのは残念だ。
竹中直人の会は普通の真面目な芝居だった。今回はタイトル通り、お笑い路線で来るのはわかっていたが、どういう構成になるのかは全く予想できなかった。蓋を開けてみれば、ミュージカル仕立てであった。生バンドが上手後方に板付で、竹中さんはもちろん、佳乃ちゃんや他のメンバーも歌いまくる。
竹中直人フリークにはたまらない舞台だったが、席位置以上に何か釈然としないものがあった。次はどうするんだろうという不安である。
今回と同じものをやっても仕方ない。もちろんお笑いには期待するが、匙かげん2では何を見せてくれるのだろうか。
とりあえず、次はもっと前で観たい。
Jan.8,2005 大阪・シアタードラマシティ

第26回ABCお笑い新人グランプリ

最優秀新人賞:アジアン
その瞬間、思わず私は「え!?」と声を上げてしまった。最終選考に残ったのは、確かにどんぐりの背比べで甲乙つけがたかったが、まさかアジアンが獲るとは思わなかった。
NSC20期生で麒麟と同期。馬場園梓と隅田美保という女性コンビで、下手がデブ、上手がブスという典型的なパターンである。正直、これといって特徴もないのだが、審査委員長の喜美こいし先生のお眼鏡にかなったようだ。
過去に錚々たるコンビがこの賞を受賞し、将来を約束されるのは間違いないのだが、もちろん、それは本人の努力次第である。賞を獲ってもだめになったコンビはある。数少ない女性コンビの中で、アジアンがどれだけ伸びていくのか、皆さんも注目して見ていただきたい。
話は変わるが、この記事をリサーチ中に西川きよし師匠の長女、かの子さんが結婚というニュースがあった。相手はなんと、辻調の林先生だそうだ。このニュースに、関西人はしばらく笑いが止まらないだろう。林先生てw

未来警察ウラシマン

タツノコプロのすごいところは、マンガや小説を原作にせずオリジナル作品にこだわっていることと、敵味方のキャラクターの書き分けが素晴らしいところである。タイムボカンシリーズに代表されるように、むしろ悪役のほうが細かく描く傾向があるかもしれない。
ウラシマンも多分に漏れず、善側より敵側に力が入っている。そう、ルードヴィッヒである。沈着冷静ながらも時折見え隠れする激しい野望。塩沢兼人しかあてられない、いやもはや塩沢兼人があてることを前提としたキャラクター作りが的中している。
善側に魅力がないわけではない。リュウの相方は大ベテラン神谷明だし、ボスはもっと大ベテラン大平透である。お得意のギャグは全開だし、田中真弓扮するジタンダは行き過ぎである。
しかし、そういうドタバタを全てルードヴィッヒが締めてしまうのだ。最終回も結局、盛り上がったのはそこであった。
タツノコプロの作品が長く愛されるのも、そういったキャラクター作りの緻密さが成せる技かもしれない。