インターネットの限界

ネット上に情報がなんでもあると思ったら大間違いである。
大阪の橋を調べていて、既に埋め立てられた川に架かっていた橋がどうしてもわからない。
そうなると、本の出番だ。図書館は開いてなかったので、本屋へ行った。
堂島アバンザにあるジュンク堂は、図書館のような蔵書ぶりだ。検索できる端末で調べて、その本のあるところへいく。
8000円もするその本に、橋の名前は載っていた。調べると他にもいろいろわかりそうだ。次は図書館で見ることにしよう。
ネットの情報は、その情報にアクセスしたいと思う人間がいない限り、存在しない。
本という、ともすれば遺物のようなメディアのありがたさを、今更ながら思い知らされた感じだ。

おお、あった

Amazonで初買い物

1000円のギフト券をもらった。何か欲しいものがあったかなと考えていると、デジカメのSDカードがあった。
最近は安くなって、2ギガで1000円切っているものがある。
早速調べてみると、よさそうなのが数点あった。実は今、Amazonは送料無料キャンペーンをやっている。ただし、Amazon.co.jpが直接取り扱う商品だけで、マーケットプレイスなどの出品者販売はNGだ。
で、レキサーというのがいいらしいので、2ギガを注文した。
金曜日に注文して、日曜日にはもう届いた。ちっちゃいSDカードはでっかい箱に入ってやってきた。
SDカードのレビューはまたいずれ。

NIS ONLINE 2010

去年からオンライン版のNISを使っているが、2010へのアップデートが来た。片落ちなので製品版より遅いのは仕方ないとして、更新が来るのはもっと遅いと思っていた。もちろん追加料金などない。
なんかいろいろ機能が増えたようで、特に目新しいのは、管理メニューのパフォーマンスをクリックすると、画面が反転して過去3ヶ月間のログが表示される。
ブラウザの監視は前より厳しくなったようだ。あと、心なしかブラウジングが早くなったような気がする。
ノートン様様だ。今後ともよろしく。
シマンテックストア

ぶらり大阪八百八橋

懲りもせずまた新ブログだ。
先日ようやく取材ができたので、記事を書くことができた。
実際に大阪に808も橋はないが、現存するものはもちろん橋の痕跡まで、大阪をぶらぶらしながら書いていきたい。
先日は、京橋で降りて、OBPから中之島の端っこまで、気がつけば30もの橋を訪れた。手持ちの500MBのSD2枚がパンパンになったほどだ。最近はSDも安くなったので2GBの1枚くらいは欲しいところだ。
月イチくらいで取材できたらなと思っている。

http://ameblo.jp/osaka808/

日本語ドメインは鎖国だ

トップレベルドメイン、つまり.comや.netといったドメインに.日本というのが使用できるような検討がされている。
世界に開かれているインターネットの世界で、日本人しかアクセスできないURLに果たして何の意味があるのだろうか。
日本語、つまり2バイト文字は、けっこう不具合を起こすことが多い。
例えば、ほとんどのPCユーザーが使っているWinXPにおいて、ユーザー名に日本語を使用した場合、アプリケーションによっては思わぬ不具合を起こすことがあるのだ。
日本語URLにしても、実際ドメインを取得して使っているところはあるのだろうか。
ブラウザで直接入力する際に、いちいち全角半角を切り替えて打ち込まなければならないURLなど、面倒でしょうがない。
そういうドメインを使おうと言っているのは、あろうことか総務省なのだ。おいおい、それこそ事業仕分け対象じゃないのか。

DIGA、DVDダビングの罠

スカパーe2の無料視聴に申し込み、年末年始はテレビ三昧である。
CPRM対応のDVDも買ってきたので、目ぼしい番組は残しておこう。
さて、早速攻殻機動隊2.0を録画したので、DVDにダビングしてみる。
ん?容量が足りない?何の気なしにHGモードで録画したのだが、これだとDVD-Rに焼くには時間が足りない。
もしかして、容量に合わせて録画モードを選ぶのか?それであんなにモードがたくさんあるのか?
やられた。
DVDで保存しようと思うなら、まずDRモードで録画しておいて、それからDVDの容量に合わせて録画モードを変換する必要がありそうだ。
ううっ、もう一回リピート放送してくれええ。

DIGAで「々」を入力する方法

思いがけずして手に入ったDVD/HDDレコーダー。昔ビデオでやってたみたいなコレクション的な映像を集めたりしている。
で、文字入力で困ったことがあった。「々」この字が入力できないのだ。
ご存知ない方もいるかも知れないが、普段この文字を表示させるには、「おなじ」と入力して変換すると出てくる。
DIGAでそれをやってもできない。ただ、この文字はあるので、機械の中には入っている。
問題はどう変換するかだ。あれこれやってみたが、皆目検討がつかないので、メーカーに問い合わせてみた。
すると、この字単独で変換させることはできなくて、「個々」という単語を呼び出してから、「個」を消すしかないという回答があった。
なんでも、DIGAは携帯の初期の時代の変換能力なんだそうだ。
ためになったねぇ~ためになったよぉ~