食べよう食べようと思ってなかなか機会がなかったが、本格的に寒くなってきたので今のうちにと食べてみた。
要はすき焼き風で、牛肉の他には豆腐、タマネギ、ネギ、麩、三葉、うどんも入っていた。焼肉丼と違って、これは素直においしかった。確かに肉は多少硬いが気にはならないし、何より牛丼の味を思い出させるものであった。
最後に鉄鍋に残ったつゆをごはんにかけようとしたが、鍋が熱くて持てず、れんげですくってかけるに留まった。しかしよくよく考えてみれば、ごはんの方を鍋に入れれば済むことであり、そのためのレンゲなわけで、我ながら頭の悪さに呆れてしまった。
寒い間はしばらく食べてみたい。卵はとじで頼んだが、生でもらって鍋に割り入れ、食べ進んだ後の鍋にごはんを入れるというのを今度やってみよう。
カテゴリー: 食
牛焼肉丼
牛丼年内再開はどうやら厳しくなりそうだ。しかし、日本人というのは不思議な人種である。今まで散々アメリカ産牛肉を食べておきながら、一頭BSE感染牛が見つかった途端、アメリカの牛肉は危険だと門戸を閉ざす。政府のBSE対策というのは、単に責任の所在をはっきりしておきたいだけであって、食文化や習慣などはどうでもいいのである。
自己責任という言葉があるが、日本人は国民性としてこの自己責任という考えを持ち合わせていない。戦争に負け、徹底的に腑抜けにさせられたからだ。話が飛躍したが、要はさっさと輸入再開せんかいボケ、ということである。
さて、そんな吉野家の新メニューの一つ、牛焼肉丼を食べた。甘めのたれが絡んだ牛肉に、具は玉ねぎとピーマンの細切りが入っている。
味は悪くない。辛いものが得意ではないのでコチュジャンは入れなかったが、入れると味に深みが出ておいしいと思う。しかし、脂身が多い割に肉は硬く、丼物に必要なものがない。つゆである。
焼肉なので当たり前なのだが、丼はやはりつゆも要素の一つとして考えたい。つゆがないと、一つの丼にご飯とおかずを入れたものになり、余ったご飯の行き場がない。丼としての魅力に欠けるのである。
たぶん、次に吉野家に行くときは、豚丼を注文することになるだろう。
マーガリンとツナ
ネオソフトロールというパンがある。山崎製パンのロールパンの中に雪印ネオソフトというマーガリンが入ったコラボ商品である。
私はこれが好きで、かなりの頻度で食べていた。朝食によし、おやつによし、小腹によし。そのままでもよし、ちょっとだけ焼いてもよし。価格的にもリーズナブルなので、常に家にあったと思う。
そんなある日、私は突然下痢に悩まされた。もともと下痢症なのだが、今度のは毎日のように続いている。だが、ならない日もあるので、何か食べ物が原因なのかと考えた。
私のおなかを苦しめていたのは、マーガリンであった。ネオソフトロールを朝食べた日は、昼過ぎに必ず下痢を起こすのだ。どうやら生のマーガリンがだめらしい。焼いた食パンに塗ったマーガリンなど、少しでも加熱してあるのは大丈夫なのだが、ネオソフトロールのマーガリンは生、原因はそれであった。
残念ながら、それ以降ネオソフトロールを買うことはなくなった。断腸の思いである。食べたい、でも下痢をしてしまう。それだけ私の身体が歳を取ってしまったのだろう。
ツナもまた同じである。某所で仕事をしていたとき、昼休み抜きで作業をするときもあるので、小腹が空くと職場のおねえちゃんに何か買ってきてもらっていた。ある日食べたツナサンドがおいしかったので、何か買ってきてと言えばツナサンドであった。
それがある日である。この間までなんともなかったのが、ぴーごろごろっと来てしまった。原因を突き止めたところ、ツナサンドであった。たぶんツナの油と私の相性が悪くなったのだろう。ツナサンドも諦めるしかない。
年を重ねることによって食べられなくなる物があるというのは辛いものだ。嗜好が変わったのなら諦めもつくが、身体に合わないという理由で食べられないのは実に歯痒い。たまに欲望に負け、覚悟を決めて食べることもあるが、ああやっぱりとトイレに駆け込むのがオチである。人生あと半分、せめて食欲だけは全開でいきたい。
メロンパン
朝はパン食である。独り暮らしのときはせっせとパスタを作っていたが、今はコンビニの菓子パンがほとんどである。
メロンパンに対しては、嫌いではないがあまりイメージはよくなかった。もさもさしているし、口の中でくっつくし、歯には詰まるし、喉は乾くし。パン棚に並んでいても買うことはなかった。
だが、そんなイメージを払拭させたのが、今更かも知れないが焼きたてメロンパンである。もうすっかりブームは去ってしまったが、あれは初めて食べた時、メロンパンはおいしいものだと初めて思ったのだ。
焼きたての甘い香りに加えて、表面のカリッとした食感、中は柔らかくもちもちっとしている。普通のメロンパンにありがちな重厚感はまるでなく、すぐに完食してしまったほどだ。朝に食べることができないのは残念だが、あれなら毎日でもいいと思う。
移動店舗という特殊な営業形態を採っている店が多いので、ブームが去った今となってはどれだけ生き残っているか定かではないが、ぜひスタンダードな商品として定着してほしいものだ。
おから
豆類はかなり好きである。豆ごはんは言うに及ばず、煮豆や枝豆など、飯の次は豆というくらいである。あ、納豆は別。
だが、なぜかおからだけは食べなかった。食わず嫌いだと思うのだが、豆腐の絞りかすという、つまりは全くうまみの残っていない食べ物なのであって、そうまでして食べるのかということだ。
先日、大学時代の有志と飲みにいったときに、付け出しで小鉢に盛られたおからが出てきた。私は酒がほとんど飲めないので、すぐに箸をつけたわけだが、これが甘くておいしかった。
程なくして、我が家の食卓にもおからが上った。今まで全然食べなかったが、一口食べるとご飯の進むこと進むこと。おかんに「弁当に入れて」と言ったら、「日が経ってるからあかん」と言われた。残念。
我が家のおからは、うっすらとだし色で、刻んだネギとニンジン、ちくわが入っていたように思う。かすかすっとした食感はまだ慣れないが、一つ嫌いな物が減って嬉しいのは正直なところだ。
パスタモーニング
守口での独り暮らしは10年続いたが、4年目あたりから毎朝パスタを食べていた。パスタといってもただのスパゲティである。タイトルで少し気取ってみたが、別に意味はない。
食パンは確か一袋200円くらいしていたが、あるとき、パスタ2kgが200円で売っていた。一日分200gとして十日分。ひょっとしたらパスタの方がコストパフォーマンスが安いんじゃないかと思い、食材を揃えてみた。ミートソースはたまに1缶140円くらいで安売りしているし、茹でるのに時間はかかるが、そんなに日々が忙しいわけではない。その日から、私の朝食はパスタになった。
そのうち、オリーブオイルで炒めてみようということになった。適当なものを買ってきたところ、癖が強すぎてまずかったので、イタリアの本場っぽいものを買ってみた。だんだん知識が増えてくると、エキストラバージンというのが一番いいとわかった。最終的には、食パンの方が安かったかもしれない。
ミートソースは、メーカーによって味の差異があり、ママーが一番うまかった。たまにシチューの粉末でカルボナーラらしきものをつくったりしてみた。キッチンタイマーやパスタケースも揃え、確かにパスタモーニングという感じはあったかもしれない。
結局、6年以上に渡って朝食はミートソーススパゲティだった。そんなに毎日で飽きないかと思われるだろうが、これが飽きない。日本人が毎日ご飯で飽きないように、パスタも飽きないようになっているのだ。
実家に戻ってからは、ぱったりと食べなくなった。やはり家の台所は母のものであり、私の付け入る隙はない。電子レンジでパスタがつくれるという容器もあるが、どうも試す気にはなれない。
たぶん朝食にパスタを茹でるという行為そのものに、私は独り暮らしの意味を見いだそうとしていたのかもしれない。
電子レンジでパスタができる http://www.kureha.co.jp/living/02kk/index26.html
焼そばまん
職場の近所にファミリーマートができた。十年目にしてやっとである。神戸限定で焼そばまんが売っていたので、焼そば好きの私としては捨て置くわけにもいかず、買ってみた。
一口かじると、今まで見たことないような極太のそばが出てきた。そばめしよろしく細かく刻んである。ソースは甘めで、そば以外の具は入ってるのだろうが食感としては感じなかった。せめてキャベツくらいはあるといいかもしれない。
値段は125円と少し高い。まずくはないが、買うならやはり肉まんのほうがいいので、たまに浮気する程度ならいいかもしれない。