2006F1第4戦サンマリノGP

セナの記録を塗り替えるミハエル意地のポール。フェラーリの聖地で優勝を狙う。
オープニングラップで井出とアルバースが接触、アルバースのマシンがランオフエリアに転がる。セーフティカー。井出のドライビングについてはいろいろと悪い噂があるが、これでまた広がるのだろうか。
ミハエル、鬼神の走りで逃げの態勢。コース上で抜くのは至難の業だ。
抜けないイモラで各チームはピット作戦に賭ける。終盤でサプライズはあるのか。
フロントロウスタートのバトンがピットで二度もミスを食らう。ホンダのクルーは何をしているんだ。これは致命的だ。
ミハエルがややスローペースに。出遅れていたアロンソが猛追、ミハエルを追い詰める。
アロンソに続いてミハエルがピットイン。アロンソの頭を抑えた。
レースは膠着状態のまま終盤へ。琢磨は残念ながらリタイヤ。
残り4周、アロンソがコーナーの縁石に足を取られて挙動を乱す。猛追及ばず、ミハエル今期初勝利。
ヨーロッパラウンド、初戦はミハエルが制した。皇帝復活の兆しとなるか。

2006F1第2戦マレーシアGP

ニコが予選3番手グリッドである。今年絶対に目が離せないドライバーになった。もしかすると今シーズン1勝くらいするかもしれない。アロンソの時代はもう終わるのか。
スタート、アロンソが3番手へ、ライコネンがコースアウト。フィジケラが快調にトップをキープ。
スタートで順位を下げたニコはエンジンブローでリタイヤ。エンジンを二連戦使うという意味不明なルールの犠牲となった。シャシー性能がいいだけにエンジンが足を引っ張ってはもったいない。ピット後、同僚ウェーバーのマシンもブロー。あーあ。
フィジケラ、バトン、アロンソ、上位変わらず終盤へ。フィジケラとバトンが相次いで二回目のピット。一回目引っ張ったアロンソはクリアラップを取れるか。
アロンソ二回目のストップは6秒台。バトンの前に出る。ルノーしてやったり。
今日は出番のないフェラーリ、セカンドのはずのマッサがシューの前。
ルノー1-2、バトン3位。ジャックが久々のポイント。トヨタもラルフが今期初ポイント。琢磨また完走。へえ、ルノー1-2フィニッシュ24年ぶりか。

2006F1第1戦バーレーンGP

帝王シューマッハが進退をかけた。意地をみせてポールをゲット。
ホンダが本腰を入れたRA106。第三期ホンダコンストラクターチームはどこまで見せてくれるのか。
日の丸を背負ったスーパーアグリ。厳しい船出になることは誰の目にも明らかだ。それでもやってくれると私は信じる。
スタートは特に混乱もなく、シューの後ろにアロンソが着く。ホンダの2台は5、6位と好位置。
3位のマッサがコーナー手前で単独スピン、そのまま前のアロンソを追い抜く形でコースアウト、あわやアロンソ巻き添え寸前。今年のマッサは完全にシューのサポートだな。
バトンがモントーヤをかわして3位に。ホンダのシャシーバランスはいいようだ。
各マシンピットへ。1シーズンぶりのタイヤ交換。去年のルールはなんだったんだ。スーパーアグリのピットはなんとも初々しい。しかし、そんな悠長なことは言ってられない。サーキットは戦場だ。
今年も磐石なはずのルノー、フィジケラがトラブルでアウト。シューを追うアロンソのマシンは大丈夫か。フィジケラに続いてジャックもエンジンブロー。熱砂の悪魔が忍び寄る。
2回目のピット。先に入ったシューに対して、マージンを稼ぎたいアロンソ。しかしバックマーカーがそうはさせてくれない。アロンソ運命のピットイン。そして僅かの差でアロンソがシューをかわす。
残り5周。シューがアロンソを射程に捉える。僅かのミスが命取りだ。F1のみならず、スポーツはミスをした者が負けだ。
赤いプレッシャーを物ともせず、アロンソまず1勝。シューマッハの時代は終わりなのか。
琢磨初戦完走、スーパーアグリは無難なスタートと言えよう。ホンダのバトンが4位。トヨタは下位に沈んだ。
ケケ・ロズベルグの息子、ニコがルーキーながら素晴らしい走りを見せている。ウイリアムズは今年からコスワースユーザーになったが、シャシーのポテンシャルは充分にある。今年どこまで伸びるのか楽しみだ。

第4回大阪モーターショー:雑感


つくづく目が悪くなったのを実感する。乱視がかなりひどくなった。つまり、おねいさんを撮ろうとすると、遠目でわからないので近づかなければならない。そうなると、近づいて、あ違う、と思ったあとの挙動がものすごく不自然になるのだ。
理想としては遠目で物色して、タイミングを見計らって接近して、ちゃんと声掛けて目線をもらって撮りたいのだが、どうにも挙動不審である。
まあ、全員撮れば問題ないのだろうが、一応目的は車なのでそれでは倍疲れてしまう。
使っているデジカメも、ファインダーの視差が酷く、水平すら取れないときがあるので、モニターしながら撮らざるを得ない。
来年のオートメッセに行けそうなスケジュールなので、ぜひリベンジしてみたい。
来場者の中には子供連れも多かったが、消防士のコスプレ記念撮影はかわいらしくて思わず撮ってしまった。甥っ子にも着せたい。
はしご車体験も行列ができていた。かなりの高さまで上がるので、同乗するお父さんも覚悟が必要だ。
今回、BMWがなかったことは非常にショックだったが、これ以上広い会場は大阪にはないのだろうか。新しい埋立地に作ってるとか作ってないとかいう話もないし、国際都市を目指すならせめて晴海規模のスペースは欲しい。
さて、大阪で文句ばっかり言わず、一度くらいは東京へ行ってみたいものだが。

第4回大阪モーターショー:日本車編その3


さて、ビッグ3だが、前にも言ったように、基本的に日本車に興味はないので、あっさりいく。写真を見てもらえればわかるだろう。
ホンダはしっかりフォーミュラ2台を持ってきてくれた。ありがとう。来年F1は完全ホンダなのでより一層頑張ってもらいたい。
カタログを見て驚いたが、シビックの3ドアがなくなっていた。かつては日本で一二を争うくらい売れていた車が、である。
トヨタはF1と木村さんがドラマで乗ってたF3のフォーミュラを持ってきた。ジャックのお古じゃないよね。
ご承知のように、北米ブランドのレクサスを高級グレードにして逆輸入したが、となると今後アリスト、アルテッツァ、ソアラはレクサスで売るのだろうか。ま、どっちでもいいが。
ちょっと調子に乗っているニッサンである。GTRを復活させてくれたことには感謝すべきだろうが、果たしてこの車を見てそう言えるだろうか。
これでは勝てんよ、ゴーンちゃん。
はっきり言って、乗りたくない車である。走っていても別に見たくもない車である。GTRだけ復活させるのではなく、スポーティモデルとしてのニッサン車の復活を望む。

もっと大きい画像もあるぞ

第4回大阪モーターショー:日本車編その2


何も言うな。この車を見よ。
これが日本車たる日本車である。前回もそうだったが、今回もこの車の前から人だかりが消えることはなかった。
スーパーカーブームに生きた私が、実車を見て身震いする車が二つだけある。カウンタックとこれだ。一日も早く市販化してほしい。その名を、大蛇(オロチ)と言う。
いろいろあった三菱だが、もう後戻りは許されない。新たな気持ちで頑張ってほしい。うちのおとんも乗ってる。
ぶっちゃけ、日本車にあまり興味がないのでランエボだけささっと見たのだが、パジェロはどうするんだろうか。一時期は生産停止とかいう話もあったが、もうそろそろモデルチェンジを含めて去就をはっきりしてもらいたい。パジェロ=三菱というイメージもまだ定着しているようだし。
今回、日本車メーカーでもっとも力が入っていたのはダイハツである。ビッグ3に負けないスペースで、いつ行ってもおねえちゃんがステージで踊っていた。
写真のHVSもBe-goも、恐らくそのまま市販化されるだろう。確かに地元大阪だが、大丈夫かと思うくらい気合が入っていた。ま、大阪が元気なのはいいことである。

もっと大きな画像はどうだ