なつかし80's:福永恵規 / ハートのIgnition

おニャン子はド世代だし、周りにもハマっていた連中は多かったが、私はアウトオブ眼中だった(古~)。
しかし、この曲はかなり好きだった。もちろん、歌い手はクソがつくほどヘタだが、大村さんのパワフルなサウンドメイクにハマった。
曲は後藤さんかと思ったが、銀次さんだったのね。
中型バイクにニケツして疾走する恋人達の姿が目に浮かぶ。

スーパーキッズランド京都店閉店

J&Pから店舗替えして一年ちょっと。なんかそんな感じがしないでもなかった。
一応西院の店舗にスーパーキッズランドは移転するらしいが、ついに寺町からジョーシンが撤退する(現段階で跡地は未定)。
しかし、モデラーにとってはB's Hobbyがあるし西大路八条にボークスもあり、キットや用具の調達に困ることはないと思う。
キッズランドにしかないものがなかったのが致命的か。
どんどん寺町が寂しくなっていく。

なつかし80's:高橋美枝 / Oh!多夢

○音源

○レッツヤン
http://www.youtube.com/watchv=V9ghJa1LV1k

いやあ、懐かしいわー。大好きだったのよ、この子。
中学のときに好きだった女の子にちょっと似ててね、いやあもう、どうしよ。
歌もうまかったし、サンデーズだから踊れるし、でもあんまり売れなかったなあ。
今頃はきっと素敵なお母さんになっていることでしょう。
あーもう、今日は寝られんわ。

右見て左見て、も一回右見て

こないだ、婦人警官が新一年生の悪ガキどもを引率している光景を見ていてふと思った。
道路を渡るとき、「右見て左見て」とか教わったと思うが、その先頭にいた悪ガキは、お巡りさんがそう言うと、首を機械的にぐるんぐるんとふざけて振った。
そこで思ったのだが、右や左を見ろと教えるのではなく、車が来ていないかどうかを見ろと教えたほうがいいのではないだろうか。
なんかで聞いた話だが、スペインかどっかでは、信号を守る人はなく、みんな車が来てないか見て渡るらしい。
交通量が少ないところはそれもありだし、信号を盲目的に守るより、そのほうがむしろ安全なのではないだろうか。
もし信号を信じて渡ったとしても、車が信号無視をしていたら元も子もない。例え目の前の信号が青でも、車が来ていないか確実に確認する必要がある。
千代田の女子高生も、電車に身体をすり潰されて死ぬこともなかったろうに。まだ線路を渡る勇気があるんかな、あいつら。